綿の活用
一昨年収穫できた綿は暇をみては気長にスピンドルで紡いでいるのですが,先は長く布を織るまでにはまだまだ時間が掛かりそうなので,時には趣向を変えて別の物を作ったりしています!
西洋綿の収穫を終えた後の枝・弾けなかった実・コットンボールの入ってた殻を使ってコルクボードの枠にくっつけたり,リース作りに使ってみました!
リースは次男が学校の図工の時間に作って持ち帰ったのですが,ボロボロ状態で崩れそうだったので麻紐やグルーガンを使って強度を加えました・・・と言う訳の合作なので歪な形になっています^^;
リースのベースには学校の菜園で取れたサツマイモのツルを使ったそうです!
麻布に綿の枝などを気の向くまま貼り付けて作ってみたフレーム。
思い出の写真やお気に入りのポストカードを掛けてみるのはいかがでしょうか?
数パターン作ってみたのですが,綿の枝ぶりが同じ物が二つと無いので当然のことながら同じ物が二つと出来ないとこがオモシロイ…と思いながらです♪
こちらは紡いだ糸で麻布の渕を波縫いしてコースターを作ってみました。
初めての綿栽培は分らないことだらけで,あちこちで情報収集した結果,種蒔きから二年近く掛かって何とか「糸」として使えたことに満足しています!
一本取りで試したのですが切れてしまい,二本取りにしてみたら切れずに縫えた辺りもどこか感慨深く…針穴を通った糸に見とれ…自作陶器とのコラボで心地よく酔いもまわるのでした^^;ニャハハ♪
by。俊ちゃんの妻
関連記事