2016年01月28日
丹波の白豆
一般的には「青大豆」とも呼ばれている緑色の大豆ですが,丹波のご近所の方は「白豆」と呼んでいらっしゃいます。 スーパー等でよく見かける黄白色の普通の大豆に比べると油分が少なく甘みが強いのが特徴だそうですよ!
今季は黒豆が不出来だったのに対し比較的よく取れました♪ 自然乾燥後ペットボトルに保存し次の新豆ができるまで一年かけて大事に頂きます。 一番の目的は味噌作りに使う為ですが今回はその他の調理例を紹介します。
★酢豆
一晩水で戻して圧力鍋で蒸した豆(加圧一分)をバルサミコ酢に浸けるだけ…^^; 料理とは言い難いですがシンプル美味で体にも優しい一品になりますネ。 冷蔵庫で数ヶ月保存可能なので,お肉料理の付け合せなどに重宝しています♪
★おつマメ
同じく蒸した白豆を自家製バーニャカウダソース(生クリーム使用)にまぶしただけのお手軽一品も乙な味です♪ 名付けて「おつマメ」^^;アハハハ

★ひたし豆
東北地方の郷土料理も作ってみました。一晩水で戻した白豆をつけておいた水ごと茹でて(20分程度),塩と少量の薄口しょうゆを入れてそのまま冷まします! 煮汁ごと冷蔵庫で一週間は日持ちしました…写真は炊飯器で作ったローストチキンの付け合せにしています。
★チリコンカン風
蒸した白豆を豚ミンチ・玉葱・人参・トマトなどと炒めて煮ています! トンガラシを効かせて辛ウマです♪
★甘辛煮
蒸して片栗粉をまぶした白豆をジャコと炒めて醤油とみりんで甘辛く味付けして白ゴマをふりました。
★肉じゃがに
干す前の白豆をサヤごと塩茹でして冷凍保存もしてあるので煮物の彩にも使えます。 乾燥したものと違って色鮮やかです♪

さて先週土曜日は丹波にて息子①のテスト前と言うこともあり,数時間の滞在でササーっと収穫だけしてきました^^; 期待していた雪は降らず数日前に積もったと思われる雪が少し残る程度でした。 雪を受けても玉葱は元気で,ほったらかし菊芋は土の中で大きく育っていました♪ 息子②栽培のジネンジョこと長芋は今季の中で最も大きい物がとれ,昨日は納豆トロロご飯にしていました(写真は本人撮影) どうしてもオオサカジンブログに載せて欲しいとのことなので…^^;
☆ごちそう様でした☆

by。俊ちゃんの妻
今季は黒豆が不出来だったのに対し比較的よく取れました♪ 自然乾燥後ペットボトルに保存し次の新豆ができるまで一年かけて大事に頂きます。 一番の目的は味噌作りに使う為ですが今回はその他の調理例を紹介します。
★酢豆
一晩水で戻して圧力鍋で蒸した豆(加圧一分)をバルサミコ酢に浸けるだけ…^^; 料理とは言い難いですがシンプル美味で体にも優しい一品になりますネ。 冷蔵庫で数ヶ月保存可能なので,お肉料理の付け合せなどに重宝しています♪
★おつマメ
同じく蒸した白豆を自家製バーニャカウダソース(生クリーム使用)にまぶしただけのお手軽一品も乙な味です♪ 名付けて「おつマメ」^^;アハハハ
★ひたし豆
東北地方の郷土料理も作ってみました。一晩水で戻した白豆をつけておいた水ごと茹でて(20分程度),塩と少量の薄口しょうゆを入れてそのまま冷まします! 煮汁ごと冷蔵庫で一週間は日持ちしました…写真は炊飯器で作ったローストチキンの付け合せにしています。
★チリコンカン風
蒸した白豆を豚ミンチ・玉葱・人参・トマトなどと炒めて煮ています! トンガラシを効かせて辛ウマです♪
★甘辛煮
蒸して片栗粉をまぶした白豆をジャコと炒めて醤油とみりんで甘辛く味付けして白ゴマをふりました。
★肉じゃがに
干す前の白豆をサヤごと塩茹でして冷凍保存もしてあるので煮物の彩にも使えます。 乾燥したものと違って色鮮やかです♪
さて先週土曜日は丹波にて息子①のテスト前と言うこともあり,数時間の滞在でササーっと収穫だけしてきました^^; 期待していた雪は降らず数日前に積もったと思われる雪が少し残る程度でした。 雪を受けても玉葱は元気で,ほったらかし菊芋は土の中で大きく育っていました♪ 息子②栽培のジネンジョこと長芋は今季の中で最も大きい物がとれ,昨日は納豆トロロご飯にしていました(写真は本人撮影) どうしてもオオサカジンブログに載せて欲しいとのことなので…^^;
☆ごちそう様でした☆
by。俊ちゃんの妻