2020年06月23日
初夏の畑で
梅雨の中休みとなった一週間ほど前,安納芋の植え付けをしました。苗は例年通り畑の隅に種芋を埋めておいて自作しました。収穫に来て~と呼びだした近くの友も植え付けを手伝ってくれて大助かりでした♪ 苗が沢山出来ていたので水平植えと垂直植え両方の植え方でお試し…大小イロイロできるでしょうか。翌日はタイミングよく雨降りだったので直ぐに根付いてくれたようです。そんな雨の日助っ人の友からは手作りパンが届きました…しっとり食感で重々しい神業パンのお陰でワインもススムというものです! ありがとう感謝感激☆彡

赤紫色の小さくてカワイイ花をつけてくれたインゲンの収穫が盛りで,遠距離栽培とは違い適期に収穫できる幸せも噛みしめています。たまにしか行けない丹波では大きく固くなりすぎて溜息でしたからね…^^; 塩ゆでインゲンのベーコン巻きは魚焼きグリルで焼いて,何も味付けせずウマ~! 肉じゃがの彩にもイイ感じです♪

そんなジャガイモはと言いますとツルボケ気味で葉茎は立派なのに芋は少なめで小振りの物が多いです…。 しかし新ジャガ独特のクリーミー食感はしっかり味わえて毎年感激です♪ 一度に掘ってしまわずに葉の枯れた物からその都度収穫しています。
控えめに二本だけ植えたナスも取れ始めました…ぬか漬けサイコーですね☆彡

防虫対策に寒冷紗トンネルで大事に育てたキャベツは,30度を超える暑さには弱いのか?夕方にはヘナヘナになって元気がなくなる日もあります。そのせいか内側の葉の一部が茶色になってしまっています…高原野菜を夏場の平地で育てる難しさを実感しつつ,できた分だけありがたく頂いています。プチトマトも色付き始めオクラの花も咲き始めました…そうです!また夏野菜の消費に追われる毎日が巡ってくるのです^^;ガンバルゾー!

赤紫色の小さくてカワイイ花をつけてくれたインゲンの収穫が盛りで,遠距離栽培とは違い適期に収穫できる幸せも噛みしめています。たまにしか行けない丹波では大きく固くなりすぎて溜息でしたからね…^^; 塩ゆでインゲンのベーコン巻きは魚焼きグリルで焼いて,何も味付けせずウマ~! 肉じゃがの彩にもイイ感じです♪
そんなジャガイモはと言いますとツルボケ気味で葉茎は立派なのに芋は少なめで小振りの物が多いです…。 しかし新ジャガ独特のクリーミー食感はしっかり味わえて毎年感激です♪ 一度に掘ってしまわずに葉の枯れた物からその都度収穫しています。
控えめに二本だけ植えたナスも取れ始めました…ぬか漬けサイコーですね☆彡
防虫対策に寒冷紗トンネルで大事に育てたキャベツは,30度を超える暑さには弱いのか?夕方にはヘナヘナになって元気がなくなる日もあります。そのせいか内側の葉の一部が茶色になってしまっています…高原野菜を夏場の平地で育てる難しさを実感しつつ,できた分だけありがたく頂いています。プチトマトも色付き始めオクラの花も咲き始めました…そうです!また夏野菜の消費に追われる毎日が巡ってくるのです^^;ガンバルゾー!
2020年06月11日
タマネギとニンニクと
夏野菜の植え付けをしてから晴天続きで雨が恋しく思っていたこの頃でしたが,昨日ようやく関西梅雨入り&待望の雨で畑の野菜達も喜んでいることでしょう☆彡
そんな梅雨入り前の話になりますが,長年の遠距離野菜栽培を卒業し近場での野菜作りが可能になったので,タマネギの収穫期には近くの友人知人に直接畑に来てもらい,収穫&お持ち帰りをしてもらえることができました~♪ なんか…近いってスゴイ! 一度に大量に取ってしまうと重くて運ぶのが大変なので,自転車で運べる分だけを数回に分けて収穫しました。

北向きの軒下に所狭しとぶら下げて保存することになります。
辛みの少ない赤玉は生食向きなので酢漬けやサラダ等でいただきます。

白い方は過熱することにより甘みを増し新玉独特の柔らか食感もイイですね♪
●魚焼きグリルで軽く焼いてオリーブオイル&塩コショー
●新玉のこの時期に年に一度だけ作るミンチカツ
●ガパオライスにたっぷり
●空豆のポタージュにもたっぷり^^!

同じく梅雨入り前に収穫を終えたいのがニンニクですね!
数年ぶりにニンニク大好き男の息子①が慣れた手つきで頑張ってくれました♪
とれたては苦みが少ないのでまずは生食ですね~自作ローストビーフと共に^^!
オニオンスープもニンニク入りでパワーアップです☆彡

↑の料理写真にもチラホラ登場しているのがお分かりになるでしょうか?
夏野菜群の中でも成長が早く次から次に取れているのがズッキーニ! 取れすぎて困るのが分かっているので一株だけにしたのですが…例年にない勢いで今年も困ることに…^^; アメリカ原産とも言われる野菜ですが和風でかき揚げや煮物にも…毎日ズッキ…はぁ~溜息!? 大きくなりすぎる前に取りに行けるのが救いと言えばそうでしょうか(笑

そんな梅雨入り前の話になりますが,長年の遠距離野菜栽培を卒業し近場での野菜作りが可能になったので,タマネギの収穫期には近くの友人知人に直接畑に来てもらい,収穫&お持ち帰りをしてもらえることができました~♪ なんか…近いってスゴイ! 一度に大量に取ってしまうと重くて運ぶのが大変なので,自転車で運べる分だけを数回に分けて収穫しました。
北向きの軒下に所狭しとぶら下げて保存することになります。
辛みの少ない赤玉は生食向きなので酢漬けやサラダ等でいただきます。
白い方は過熱することにより甘みを増し新玉独特の柔らか食感もイイですね♪
●魚焼きグリルで軽く焼いてオリーブオイル&塩コショー
●新玉のこの時期に年に一度だけ作るミンチカツ
●ガパオライスにたっぷり
●空豆のポタージュにもたっぷり^^!
同じく梅雨入り前に収穫を終えたいのがニンニクですね!
数年ぶりにニンニク大好き男の息子①が慣れた手つきで頑張ってくれました♪
とれたては苦みが少ないのでまずは生食ですね~自作ローストビーフと共に^^!
オニオンスープもニンニク入りでパワーアップです☆彡
↑の料理写真にもチラホラ登場しているのがお分かりになるでしょうか?
夏野菜群の中でも成長が早く次から次に取れているのがズッキーニ! 取れすぎて困るのが分かっているので一株だけにしたのですが…例年にない勢いで今年も困ることに…^^; アメリカ原産とも言われる野菜ですが和風でかき揚げや煮物にも…毎日ズッキ…はぁ~溜息!? 大きくなりすぎる前に取りに行けるのが救いと言えばそうでしょうか(笑