2011年03月31日
春ジャガイモ
京丹波にもやっと春がやってきました。
3月26日にまさかの降雪があり,畑も水浸しで耕耘ができませんでしたが,
やっと畑の土が乾燥して耕耘ができました。
久しぶりの管理機ポッチィの登場で,以前に撒いた牛糞を梳き込んで耕耘しました。
耕耘することで畑の土がふかふかになり,子供達はその上を走り回っていました。

本当は,肥料を入れて1・2週間は土を馴染ませたいのですが,ジャガイモの
植え付けが遅れていたので,畝立てしてジャガイモの植え付けをしました。
種芋はメークイーンを5㎏とお隣のFさんから頂いた男爵です。
メークイーンを半分に切って植え付けしたので,予定していた3畝では種芋が余ってしまい,
4畝に植え付けしました。

予想を超えたジャガイモ量となりましたが,ま,子供も食べるしと楽観的に考えています。
週末農業ができなくなり,京丹波に向かう日が少なくなったので,今年は,あまり
手の掛からない野菜が中心となりますが,楽農一家らしいライフスタイルは変わりません。
by俊ちゃん
3月26日にまさかの降雪があり,畑も水浸しで耕耘ができませんでしたが,
やっと畑の土が乾燥して耕耘ができました。
久しぶりの管理機ポッチィの登場で,以前に撒いた牛糞を梳き込んで耕耘しました。
耕耘することで畑の土がふかふかになり,子供達はその上を走り回っていました。

本当は,肥料を入れて1・2週間は土を馴染ませたいのですが,ジャガイモの
植え付けが遅れていたので,畝立てしてジャガイモの植え付けをしました。
種芋はメークイーンを5㎏とお隣のFさんから頂いた男爵です。
メークイーンを半分に切って植え付けしたので,予定していた3畝では種芋が余ってしまい,
4畝に植え付けしました。

予想を超えたジャガイモ量となりましたが,ま,子供も食べるしと楽観的に考えています。
週末農業ができなくなり,京丹波に向かう日が少なくなったので,今年は,あまり
手の掛からない野菜が中心となりますが,楽農一家らしいライフスタイルは変わりません。
by俊ちゃん
2011年03月29日
北近畿タンゴ鉄道


丹波宅から福知山駅まで50分程掛けて車で行き,日本海は宮津方面へ向かう「北近畿タンゴ鉄道」に初乗車! タイミング良く駅員のお兄さんが休日ファミリー向けホリデーきっぷとやらをおススメしてくれて,当日限り二千円で五人まで乗り放題というお得なキップをゲットできました…ラッキー☆
ディーゼルエンジンで普段乗りなれている電車とは違った愉快な音を聞きながら,ハイテンションな息子達と共に過ぎゆく長閑な山間の風景を見送ることのできる幸せ♪ 一両編成の超ローカル線にてお弁当を食べながらプレモル♪ 雪の為農作業はできなかったけれど息子達のキラキラ輝く瞳を見ていると,こんな日があってもイイかな?と思えた一日でした^^!




by。俊ちゃんの妻
2011年03月22日
野菜販売で義援金
この連休三週間ぶりの京丹波では,梅の花が満開だったり蕗の薹が花開いていたり・・・春の訪れを感じさせられました。前日降り積もった雪のため予定していた畑の耕耘はできず,雪解け水を排水する為の水路作りに精を出しました! 小麦(ミナミノカオリ)はあれから獣害に遭うこともなく15㎝程に生長していました☆
白菜や水菜・チンゲン菜等アブラナ科の野菜が一斉にトウ立ちしだして収穫にも追われ,数ヶ月ぶりに自宅前販売もできました!
売り上げの一部を東日本大震災の義援金にしました。この度の大地震は被害が深刻すぎて被災者の方々へ贈る言葉も思いつきませんが,今の私にできることはこれしか無いような気がします!
当たり前のように過ぎて行く何気ない日常が本当は奇跡であり,生かされてい
ることに感謝しながら一日一日を大切に過ごしたいと思うのです。
by。俊ちゃんの妻




白菜や水菜・チンゲン菜等アブラナ科の野菜が一斉にトウ立ちしだして収穫にも追われ,数ヶ月ぶりに自宅前販売もできました!

売り上げの一部を東日本大震災の義援金にしました。この度の大地震は被害が深刻すぎて被災者の方々へ贈る言葉も思いつきませんが,今の私にできることはこれしか無いような気がします!
当たり前のように過ぎて行く何気ない日常が本当は奇跡であり,生かされてい
ることに感謝しながら一日一日を大切に過ごしたいと思うのです。
by。俊ちゃんの妻
2011年03月04日
トンネル栽培の野菜
今季初挑戦だったビニールトンネル栽培は度々の積雪で何度も支柱が折れ,雪に押しつぶされダメかも?と思ったりもしましたが,高気温の日もあったお陰か急激な成長振りに驚きました! アブラナ科は虫がつきやすく無農薬栽培は苦労するのですが,虫も少ないこの季節…綺麗過ぎるくらい青々とした白菜とチンゲン菜に感動☆ しかし・・・食べてみると温室育ちのせいか柔らか過ぎて貧弱な味です...寒さに耐え抜いた露地物の冬野菜独特の甘さは感じらず残念な感じ。 とりあえずビニールはめくり上げてきたので今後の味の変化に期待です☆

一方こちらは不職布のトンネルに直播していた豆類(空豆・スナップ・キヌサヤ)
同じく度々の積雪で支柱が折れ雪の下敷きになって心配していましたが・・・ちゃんと芽を出し生きていてくれてありがとう☆ もう少し大きくなったら支柱とネット張りの予定です!
by。俊ちゃんの妻



一方こちらは不職布のトンネルに直播していた豆類(空豆・スナップ・キヌサヤ)


by。俊ちゃんの妻
2011年03月02日
麦ふみ
先週末は丹波にて天気も良く久しぶりの畑日和でした♪
牛フンまいたり,枯草焼いたり,麦ふみしたり,収穫したりできました。
今年になってからいつ行っても積雪や雪解け水で畑の状態が悪く,延期にしていた「麦ふみ」がようやくできて一安心です。麦はこの時期に踏んであげると茎や根が丈夫になり倒れにくく,収量増が期待できるのだそうですよ! 鹿に食べられていた葉先も回復し少しずつ成長してくれていて,植物の生命力の強さを改めて実感させられました。

ポカポカ陽気だった週末,息子達は用水路で小魚やザリガニとりに夢中になっていました。
月に一度か二度しか行けなくなってしまった丹波でのスローな時間は,更に貴重に感じられ癒し度が増したように思われます☆ 夕食時には庭先で見かけた蕗のとうを天ぷらにしました・・・春の味ですね~♪
by。俊ちゃんの妻
牛フンまいたり,枯草焼いたり,麦ふみしたり,収穫したりできました。
今年になってからいつ行っても積雪や雪解け水で畑の状態が悪く,延期にしていた「麦ふみ」がようやくできて一安心です。麦はこの時期に踏んであげると茎や根が丈夫になり倒れにくく,収量増が期待できるのだそうですよ! 鹿に食べられていた葉先も回復し少しずつ成長してくれていて,植物の生命力の強さを改めて実感させられました。




ポカポカ陽気だった週末,息子達は用水路で小魚やザリガニとりに夢中になっていました。

by。俊ちゃんの妻