2022年01月22日
干し大根
冷たい冬の風が吹き乾燥した日が続くこの時期は大根を干すのに最適ですね!
週間予報でしばらく雨が降らず気温が下がる日を確認し,大根と聖護院蕪を切って干し網を使いベランダに干します。一週間もすればカラカラに乾きました。

拍子切りにした大根は水で戻して薄揚げや昆布とだし醤油で炊きました…できたての干し大根は色白で柔らかです!
薄めに剥いた皮は乾燥も早いです。山形風芋煮に入れてみたら程よい食感で麺みたい!?
厚めに向いた蕪の皮は半生状態でキンピラにしてみました。旨味が凝縮されてます!

今季二度目の野沢菜漬けはカブごと抜いてきて,四等分のくし切りにして葉っぱと共に樽で塩漬け中です。 ちょっと試食してみたらやや固めながら美味しく漬かっています…野沢菜風味の蕪の漬物を想像してください。

鹿児島実家の庭先で育った無農薬キンカンが久しぶりに届いたので甘煮にしてみました。
半分に切って種を抜き,一度茹でこぼし,ひたひたの水とキンカンの半分量のきび糖で20分煮込みました。煮汁と共にお湯を注いでキンカンティーにしたり,クリームチーズと共にワインのおつまみにもイイ感じです☆彡
…こうして寒い冬は畑仕事はない代わりに屋内での手しごとに追われるのでした~^^;

週間予報でしばらく雨が降らず気温が下がる日を確認し,大根と聖護院蕪を切って干し網を使いベランダに干します。一週間もすればカラカラに乾きました。
拍子切りにした大根は水で戻して薄揚げや昆布とだし醤油で炊きました…できたての干し大根は色白で柔らかです!
薄めに剥いた皮は乾燥も早いです。山形風芋煮に入れてみたら程よい食感で麺みたい!?
厚めに向いた蕪の皮は半生状態でキンピラにしてみました。旨味が凝縮されてます!
今季二度目の野沢菜漬けはカブごと抜いてきて,四等分のくし切りにして葉っぱと共に樽で塩漬け中です。 ちょっと試食してみたらやや固めながら美味しく漬かっています…野沢菜風味の蕪の漬物を想像してください。
鹿児島実家の庭先で育った無農薬キンカンが久しぶりに届いたので甘煮にしてみました。
半分に切って種を抜き,一度茹でこぼし,ひたひたの水とキンカンの半分量のきび糖で20分煮込みました。煮汁と共にお湯を注いでキンカンティーにしたり,クリームチーズと共にワインのおつまみにもイイ感じです☆彡
…こうして寒い冬は畑仕事はない代わりに屋内での手しごとに追われるのでした~^^;
Posted by 楽農一家 at
21:50
│Comments(0)
2022年01月02日
新年。
あけましておめでとうございます☆彡
年々ブログの更新も面倒と感じるようになってきましたが,まあ気ままにのんびり気持ちで参りたいと思います^^!
鏡餅作りも面倒だしやめようかな~と思ったりもしながら過去最少の小ささにしました^^; まあこじんまりとしたのも可愛くてイイ感じ…鹿児島の仏壇用も同時に作りました。幼い頃に母の手伝いをしていた経験が今になって役に立つことを想います。そばで見ていただけの息子①にも役立つ日が来るかな~
丹波ならぬ交野の黒豆は去年より粒も大きくシットリ食感で美味しく炊けました~バンザイ☆彡
漬け込みから一ヶ月以上たった野沢菜は乳酸発酵が進み古漬けっぽい味になってきたので,真ん丸野沢菜オニギリにしてみました。酸味を帯びた味もさることながら,どこか芸術的にも思える葉脈に見とれるワタシでした…笑
…そんなこんなで今年もごひいきに~(^^)/

追記。
例年のお雑煮は醤油味おすましの我が家なのですが,年末に関西のスーパーで大量に並ぶ白みそを買って昆布出汁に大根と人参,茹でた丸餅で関西風白みそ雑煮を作ってみたら,甘すぎて家族全員に不評でしたぁ…やはりいつもの慣れた味がイイようです^^;
年々ブログの更新も面倒と感じるようになってきましたが,まあ気ままにのんびり気持ちで参りたいと思います^^!
鏡餅作りも面倒だしやめようかな~と思ったりもしながら過去最少の小ささにしました^^; まあこじんまりとしたのも可愛くてイイ感じ…鹿児島の仏壇用も同時に作りました。幼い頃に母の手伝いをしていた経験が今になって役に立つことを想います。そばで見ていただけの息子①にも役立つ日が来るかな~
丹波ならぬ交野の黒豆は去年より粒も大きくシットリ食感で美味しく炊けました~バンザイ☆彡
漬け込みから一ヶ月以上たった野沢菜は乳酸発酵が進み古漬けっぽい味になってきたので,真ん丸野沢菜オニギリにしてみました。酸味を帯びた味もさることながら,どこか芸術的にも思える葉脈に見とれるワタシでした…笑
…そんなこんなで今年もごひいきに~(^^)/
追記。