オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2010年09月28日

黒豆に獣害

無農薬栽培中の丹波の黒豆にサヤが付き少しずつ膨らみ始めてきたのですが…またしても獣害に遭いました(TT) 早生の時と同じくサヤがもぎ取られ豆の部分だけ食べた殻が株元に落ちていました…野生のアライグマの仕業でしょうか!? ある程度の覚悟はあったものの,実際目の当たりにすると大きく溜息ですーー;はぁ。
豆の畝の周りに更に獣害ネットを張ってはみましたが心もとない感じです。
「半分は獣にあげるつもりで…!」とご近所さんは仰います…そう割り切ってしまえれば楽なんですけどね^^; 獣たちも美味しい物の食べごろはよく知ってるんですよね。
  


先週末は自宅で育苗した白菜やキャベツの植え付けをしたり,菊菜やホウレン草の種蒔きをしました!
  先日までの暑さは一変…丹波の夜は肌寒く今シーズン初の鍋料理となりました♪
夏野菜から秋野菜への移行期であるこの時期,我が家の鍋には冬瓜やオクラ・大根の間引き菜などが入った不思議なよせ鍋となるのでした^^;
     
                            by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 10:43Comments(0)畑・野菜日記

2010年09月24日

ホーム玉葱と芋煮

今年の玉葱は不作だったのですが僅かに取れた小玉の玉葱を残しておいて,ホーム玉葱の種球として浅植えしてみました! 葉玉葱として使えたりうまく行けば年内には小振りながら収穫が期待できるようですがどうなるでしょうか??

 先週末は里芋の試し掘りもしてみました! まだ未熟で小さい小芋ちゃん達でしたが,山形風しょう油ベースの芋煮にしてみたらトロットロの食感と粘りでとっても美味でした~^^♪



さてさて。今週水曜日22日の仲秋の名月はご覧になられましたでしょうか?
交野は小雨ぱらつく夜でしたが,流れる厚い雲の間に間に少しだけ拝むことができました!
「月」がテーマとして取り上げられ風情のあった今年の「交野クラフト展」にての写真などもご覧下さい! お世話になっている陶芸教室M先生のお作品はウサギさんの酒器…一見ただの置物?と思いきやシッポが注ぎ口になった徳利は一粒で二度美味しい??意表をつかれる可愛らしい作…手仕事ってイイですね☆ ついでなので息子達が夏休み中工房にて体験教室で作った陶芸初作もご覧下さい。それぞれの希望で長男は「時計」次男は「でか盛り皿」を作りました。
ゲージツ的?なお皿にはキュウリと赤オクラのカルパッチョ風を盛りつけてみました…手作りの食器を前にすると料理の創作意欲も湧くというものです^^!
   
                            by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 14:08Comments(0)畑・野菜日記

2010年09月22日

蕎麦播種

収穫後の手間を考えると躊躇するところもあり…今夏の記録的猛暑で畑の耕耘も進まないし…で迷っていたのですが…。やはりギリギリになって「新蕎麦のあの味を味わいたい!!」ということになり,適期から一ヶ月程遅ればせながらいつものダメモト発進で先週末蕎麦の種蒔きをしてきました! 枯れた刈り草を集めて畑で焼きポッチィで耕耘して畝を立て…去年の蕎麦PJのアレコレを回想しつつ…一畝だけばら蒔きしてみました。あとは野となれ…の心境です^^;
  


 畑では先週種蒔きした大根類の種が元気に発芽していたり…藍の可愛らしい花が咲いていたり…です♪


                          by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 08:47Comments(0)畑・野菜日記

2010年09月17日

自家製柚子こしょう

九州北部が発祥と言われる「柚子こしょう」のお話しです^^!
主に鍋物等の薬味として活躍する柚子こしょうですが,材料に胡椒が使われている訳ではなく,九州の一部では唐辛子のことを「こしょう」と言うご当地独特の呼び名から付いた名称のようです。実際私の故郷長崎でも唐辛子のことは「こしょう」と言っていました!
畑の唐辛子が色付き始めた頃,亀岡の道の駅でタイミング良く青柚子を見つけたので,初めての柚子こしょう作りです♪
 (材料) 生青唐60g・青柚子5個・塩小さじ2
 (工程)①青唐のヘタを取り縦半分に切り種とワタを取り除く(ゴム手袋使用)
     ②青柚子の皮を薄くむく
     ③①と②をフードプロセッサーで細かくする
     ④③と塩をすり鉢でペースト状になるまですりつぶす(ゴーグルとマスク使用)
     ⑤柚子の搾り汁を加えて混ぜ瓶に詰めて冷蔵庫で保存
  

一週間後位が塩がなじんで食べごろとなるようですが,せっかちな我が家ですから翌日試食を兼ねて湯豆腐の薬味にしてみました~^^!
にゃ~☆ 柚子の香りと青唐の刺激ハンパじゃありませんよ~!!! この自家製の味を知ってしまうと今後柚子こしょうを「買う」ということが出来なくなってしまうのか!? しかし...結構な手間が掛かったんですよねぇ。毎年この時期に一年分作る根気が続くかどおかは??なのでありました^^;
  
赤く熟した唐辛子は鷹の爪にするべく自宅ベランダにて乾燥中!
この鮮やかな彩に見とれてしまう幸せ♪
S先生から今月のカレンダー用に届いた素晴らしい唐辛子画もご覧下さい^^!

                              by。俊ちゃんの妻    


Posted by 楽農一家 at 07:06Comments(0)加工食

2010年09月16日

自家製全粒粉でチャパティ!

麦脱穀の後のお話です^^!
この度麦の殻を取り除く為新たに米専用の精米機ツインバードを購入…その名も「精米御膳」 米以外には使用することなかれ!と言う注意書きは無視してみました^^; 多少の実割れは覚悟の上でマアマアの玄麦となりました♪
その後は蕎麦の為に去年購入しておいた電動石臼「キッチンミル」で二度挽き(粗挽き→細挽き)してフルイにかけ,ライ小麦全粒粉の完成です☆ 思えば休耕地の整地から一年以上掛かり長い道のりでした^^;ふぅ。
   
  
まずは麦本来の味を確かめるべく「チャパティ」なるものを作ってみました。チャパティはパンの先祖と言われる食べ物でインドの庶民に親しまれているらしく「ナン」よりも一般的なのだとか! 
全粒粉・水・少量の塩でこねて麺棒で伸ばしてフライパンで焼くだけです
冬瓜カレーにつけていっただっきま~す^^♪
 Oh!!なんて素朴な味!!モッチリ感と噛み応えがあり仄かな麦の香ばしさを感じます! 
カレー以外に蜂蜜やチリソースとの相性も良かったし,簡単にできて他にも色々アレンジできそうなので今後も度々作ることになりそうです^^!

                            by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 13:49Comments(0)料理

2010年09月14日

大根播種

 記録的猛暑の今夏!! 秋冬野菜の種蒔きもどうしたものやら…。と悩むこの頃ですが先週末は大根・蕪類の種蒔きをしました。 総太り・新八州・黒大根・赤大根・辛味大根・日野菜・ビーツ・聖護院蕪・桜島大根などなど十数種類! 手抜きの筋蒔きにしてしまいましたが,間引きが大変でしょうか^^;
この日は秋ジャガの植え付けもしました! 去年の秋ジャガは不作だったので寒さ対策が必要になるでしょうね。


畑ではトマトと混植していたバジルの穂が盛りだったり…綿のコットンボールがはじけて綿毛ができていたり…長芋にムカゴができていたり…です↓
  
週末のみの菜園は除草が追いつかずほとんどの植物が雑草との共存で逞しく育っています^^!

                                    by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 07:01Comments(0)畑・野菜日記

2010年09月10日

夕張メロンできた~☆

去年夏に北海道旅行へ行った友人が産直で送ってくれた赤肉の「夕張メロン」の種を取っておいたのですが,「できるわけないよな…。」と言いながらも面白半分で自宅で育苗し丹波の畑に14本の苗を植え付けたのは6月中旬のことでした! 牛糞をすき込んだ畝に黒マルチをして植えただけで,その後は水遣りも摘芯も追肥もせずの放置状態だったにも係わらず,編み目も美しい立派な実を生み出してくれました☆☆☆ 半ば信じられない気持ちですが,昼夜の気温差や霧と夜露の恩恵を受けたのでしょうか? 心配していた獣害に遭うことも無く嬉しい収穫です♪
   


しかし…メロン栽培は初めてのことで収穫のタイミングが分らず,先月中旬に早々に初取りした分は未熟で失敗^^; そこで!畑に残していた分を先週末とってきて昨日切ってみました! これは☆ 見た目も香りも味もしっかり「メロン」です☆ 追熟が少し足りなかったのか?少雨の影響か?買う物に比べると固くて柿に近い食感でしたが,満足な糖度でカンゲキ☆また一つ+.(・∀・)゚+




       やってみるモンですね~^^♪

                                 by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 10:36Comments(0)畑・野菜日記

2010年09月08日

 丹波のご近所さんに「昔ながらの瓜やけど作ってみるか~?」と種を頂いて,自宅で育苗し7月初旬に植付けした10本の瓜の苗はグングン育ち沢山の実を付けてくれました^^♪ 正式な品種名は不明ですが青瓜の一種になるのでしょうか? 縦じま模様の物もできてビックリ!! 自然交配した結果なのでしょうか!? この一月の間毎週末2~30本の収穫があり嬉しい悲鳴で一生懸命食べてます^^;

「瓜=漬け物」のイメージがありますが,漬け物ばかりも飽きてしまうので調理法を変えてみたりして研究中です! 生食以外に過熱調理もしてみましたが,味に癖が無く柔らかいので応用範囲は広く,カレー・お好み焼き・煮物など子供達にはソレとは言わず「美味しい」と食べてもらえました^^v
 ↓写真は左から
    ・糠漬け        ・サラダ          ・マリネ          ・スープ 
   
今年の夏はこの瓜以外にも冬瓜やキュウリを始め,カボチャ・ズッキーニ・メロンなどウリ科は成績優秀でした♪ 毎日食べてるので体が瓜になりそうなくらい!?です^^;



二年前の残っていたササゲの種をダメ元で蒔いてみたら,先週は開花と若サヤに出会えました♪ 薄紫色の可憐な花が何とも言えません☆ これからが楽しみなような怖いような...^^;

                              by。俊ちゃんの妻

  


Posted by 楽農一家 at 13:18Comments(0)料理

2010年09月03日

冬瓜コンポート

 畑では今年も冬瓜が大豊作です^^♪
収穫後も冷暗所に保管しておけば冬まで保存可能なところからその名が付いたとも言われ,急いで食べる必要もないのですが,あの図体に一端包丁を入れると冷蔵庫を占領してしまうので早めに片付けたいところ!
そこで。煮炊きものにした残りを飽きないように味覚を変えてデザートに仕立ててみました♪
冬瓜300g~400gに対して 水200ml・白ワイン30ml・はちみつ大3・レモン汁大1で煮て仕上げにラム酒を数滴。常温になるまで放置し冷蔵庫で冷やし,ヨーグルトを添えていただきま~す♪ 洋梨のような食感で黙って人に出したら冬瓜とはばれないかも??な味ですよ…お試しくださいね^^!


さて先週末は勢いの無くなってきた大玉トマトの撤収もしたのですが,その時とれた青いトマトを鉄板で焼いてみたのですが,完熟とは一味違った初々しい味と食感で意外な美味しさでした☆
これも作る人のみ味わえる家庭菜園の贅沢な逸品ですね^^!

                             by。俊ちゃんの妻
  


Posted by 楽農一家 at 12:05Comments(0)料理

2010年09月01日

麦脱穀

小麦の収穫から一ヶ月半が経った先週末,畑で自然乾燥中だった小麦の脱穀に挑みました!
脱穀用の農機具購入の話も出たのですが,収容スペースや今後の利用頻度を考えて見送り,ちょっとした試行錯誤を経て,コンクリートの上にて長靴を履いた足でズリズリ擦ると楽に実が離れ,同時に籾摺りも兼ねることとなる一石二鳥の手段を発見^^v  
  


 脱穀後はフルイを使って大きなゴミを取り除き,小さな籾殻等は高い位置から少しずつ落としバケツで受けて自然の風で飛ばしました←名付けて「人間唐箕」^^;



気がつけばコレと言った専用の道具など無くても脱穀と唐箕掛けが出来ていました☆ 人の手足ってスゴイな~!! と感動しながらほぼ一日掛りの地道な作業となりました! 軒下など日陰での作業とは言え猛暑日のことで汗にまみれながら,2㎏の種から約5㎏の小麦がとれました…ダメ元覚悟の麦栽培初挑戦としてはマアマアでしょうか? この後は自宅に持ち帰り更に自然乾燥後,精麦・製粉の工程となります。アレやコレや作ってみたい物があるんですよね~^^♪ワクワク

                             by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 16:12Comments(0)畑・野菜日記