2018年08月13日
帰省と旅行
先週は俊ちゃんの実家の鹿児島に帰省しておりました。ここ数年は新幹線でしたが今年は意を決して5年ぶりにマイカーにて遠い道のりです…1000㎞弱! 関門海峡あたりで約半分になるでしょうか。本州最南端の高速道サービスエリア桜島からは静かに煙をあげる桜島にも出会えました! 実家近くには日本一の長さ(47㎞)を誇る砂丘「吹上浜」もあります。

家前の畑ではゴーヤが元気に育っていました。最寄りスーパーには地元焼酎特設コーナーなどもあって楽しい感じで,大阪では見かけない珍しい物を選んで買って帰りました♪ 芋焼酎とサツマアゲの相性は言うまでもナシ^^!

慌ただしい時間の合間を見つけて近くの温泉に行くこともできました。「みどり荘」という風情ある池のほとりの露天風呂は貸し切り状態でラッキー☆
今回初めての試みで帰りは高速道を途中下車し,博多で一泊して夜の屋台街などブラブラしてみました。川沿いの風景はどことなく大阪のミナミ辺りにも似てるな~と言いながらご当地グルメも味わい,帰省と旅行をセットにすることでちょっとしたお得感のある行程となりました^^!
長いドライブの休憩時パーキングの方のちょっとした心遣いが嬉しくなったりもしましたよ^^♪

家前の畑ではゴーヤが元気に育っていました。最寄りスーパーには地元焼酎特設コーナーなどもあって楽しい感じで,大阪では見かけない珍しい物を選んで買って帰りました♪ 芋焼酎とサツマアゲの相性は言うまでもナシ^^!
慌ただしい時間の合間を見つけて近くの温泉に行くこともできました。「みどり荘」という風情ある池のほとりの露天風呂は貸し切り状態でラッキー☆
今回初めての試みで帰りは高速道を途中下車し,博多で一泊して夜の屋台街などブラブラしてみました。川沿いの風景はどことなく大阪のミナミ辺りにも似てるな~と言いながらご当地グルメも味わい,帰省と旅行をセットにすることでちょっとしたお得感のある行程となりました^^!
長いドライブの休憩時パーキングの方のちょっとした心遣いが嬉しくなったりもしましたよ^^♪
2018年08月05日
実山椒
丹波の庭の一角にいつの間にか自生した山椒の木は年々大きくなり,立派な実も沢山付けてくれるようになりました♪ 因みに実を付けてくれるのは雌株のみになるようです。六月中旬の頃の実はまだ青々としていて若く柔らかなので丸ごと食べられます。さっと茹でて水気をきり冷凍したり塩漬けにして冷蔵庫で一年は保存可能です。

定番のちりめんジャコと炊いたり鶏肝の甘辛煮にもたっぷり加えたりしてみました・・・香りも良くしびれる感じが病みつきになりそうです♪
それから一か月後の7月中旬になると実は随分固くなり茶色身を帯びた色になります。粉山椒にするべく収穫後自宅に持ち帰り干してみたら一日で皮がはじけ中の黒い実が飛び出していました! 初めて見る光景はワクワクしますね♪ スパイス用のセラミックミルなる物を購入し挽いてみたら,黒い実がジャリジャリして口当たりが悪いことに気が付いたので,皮と実を選別する地道な作業を経て自家製粉山椒完成(*^^)v
まずは麻婆豆腐でしょ~! おぉぉ~シビ辛~☆
このしびれる成分が食欲増進や胃腸の働きを活発にする効果があるそうですよ!

先月末の丹波畑ではホワイトコーンの初収穫!
トウモロコシは獣害が予想されるので網で囲んで過保護な環境で育てました。
畑でもぎたてを食べることのできる幸せとジューシーな甘さを噛みしめます♪
あ!ケロちゃん発見☆ 綺麗な緑色のアマガエルにも大喜びの息子②でした~^^!
定番のちりめんジャコと炊いたり鶏肝の甘辛煮にもたっぷり加えたりしてみました・・・香りも良くしびれる感じが病みつきになりそうです♪
それから一か月後の7月中旬になると実は随分固くなり茶色身を帯びた色になります。粉山椒にするべく収穫後自宅に持ち帰り干してみたら一日で皮がはじけ中の黒い実が飛び出していました! 初めて見る光景はワクワクしますね♪ スパイス用のセラミックミルなる物を購入し挽いてみたら,黒い実がジャリジャリして口当たりが悪いことに気が付いたので,皮と実を選別する地道な作業を経て自家製粉山椒完成(*^^)v
まずは麻婆豆腐でしょ~! おぉぉ~シビ辛~☆
このしびれる成分が食欲増進や胃腸の働きを活発にする効果があるそうですよ!
先月末の丹波畑ではホワイトコーンの初収穫!
トウモロコシは獣害が予想されるので網で囲んで過保護な環境で育てました。
畑でもぎたてを食べることのできる幸せとジューシーな甘さを噛みしめます♪
あ!ケロちゃん発見☆ 綺麗な緑色のアマガエルにも大喜びの息子②でした~^^!