オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2020年11月22日

人参葉

畑の中でも癒し系の緑色で目の保養にもなる人参の葉っぱは,実は根の部分よりも栄養価が高いことをご存知でしょうか? スーパーなどでは売られていないので,食したことがないという人も多いと思われますが,間引きの頃は特に柔らかく香りも優しいのでサラダ向きです♪ 自作のブレンド茶に多く使う他は,パセリ替わりにみじん切りにしてスープやシチュー,ソースやドレッシングに入れたりして何とか使い切るように努力しています。息子②と一緒に作った釜揚げシラスと共にかき揚げも美味でした☆彡
   

しかし…食べても食べても…次から次へと取れるので効率よく大量消費できる方法はないかな~?と考え,バジルの代わりに人参葉でジェノベーゼソースも作ってみました! 自作のニンニク,落花生とオリーブオイル,塩を適当にジューサーでペースト状にするだけで簡単です♪ 茹でたパスタに絡めたり,パン生地に混ぜてパンを作ったり,ピザにのせてみたり…塩を多めに入れておけば冷蔵保存で長く持つのでイイ感じです~♪ バジルほどの風味はないですが爽やか系のソースをイメージしてください^^!
   

              上で登場した人参パンにご注目^^↑
これはもう15年以上も前に購入した「サンヨー餅つきベーカリー」で作ったものなのですが,数年前から回転時の異音やヘラの辺りに違和感を感じながらダマシダマシ使い続けていました。 しか~し!ついに数か月前に寿命を迎えたのか!?使用不能に陥ってしまいました…。買い替えも検討し始めた頃,何でも治せる!?父さんの神の手登場!! 先の長~いドライバーを買ってバラした結果ゴムベルトが切れていることが判明。 メーカーに問い合わせても生産中止で在庫なしとのこと→似たようなのを根気よく探しネットで購入→サイズが微妙に長く糸で縫い縮める→元通りに組み合わせて試運転したら→回る~回る~よマシンは回る♪ ってことで無事パンが焼けてメデタシ☆彡 試しに昨日餅もついてみたら途中でトラブルを起こすこともなく美味しい餅ができました…感無量(TT)
   

                 更に上で登場したあんこ餅の小豆にもご注目^^↑
これは今年取れて間もない新豆をあんこにしたもので,丹波大納言という品種になります。二年前の丹波栽培の種だったし大阪での栽培は初めてだったのでどうナルことかと不安もありましたが,寒冷紗トンネルの中で無農薬栽培ながら立派に育ってくれました☆彡 枯れたサヤを順次収穫してベランダで更にカラカラになるまで干し,ヨッパライの父さん&息子①でサヤから取り出す作業をしてくれました。超新豆のあんこ作りは柔らかくなるのが早く加熱時間が短くて済みました♪ 豆の大きさや味も丹波栽培の時とほぼ同じで良かった~デス^^!
畑から見える山の紅葉が見ごろを向かえ,この地での野菜作りも一年が経ちました。
   
  


Posted by 楽農一家 at 23:18Comments(2)畑・野菜日記

2020年11月14日

玉ねぎ植付

タマネギの苗作りは10年以上前に何度か試したことがあったのですが,上手く行かず手間もかかるし・・・と言うことで,それ以来ずっとホームセンターで苗を購入してきました。 しかし今年は畑が近くなったこともあり,まあ余裕も出てきたし・・・というわけで育苗リベンジ! 中生種と晩生種それぞれ二袋を九月中旬に上の畑で種まきし,もみ殻をまいて乾燥に注意しながらの水遣りを心掛けていたら,まあまあのデキになりました☆彡 中生290本,晩生240本を昨日息子①の手足!?も借りて下の畑に植え付け完了です♪ 苗を買うことを考えたら種の方がざっと3000円程お得だったでしょうか?\(^o^)/バンザイ!
   

そんな玉ねぎ植付の前日は三日掛かりの麦味噌作りを終えたとこでした。例年は麦麹の発行適温を考えて10月中には作っていたのですが,今年は試験的に新豆で作ってみようと思い,大豆ができるのを待っていたら11月に突入したって訳です。早生の枝豆と丹波の白豆(緑豆)を干して合わせて1.2㎏しかできませんでしたが,交野産大豆での味噌作りはお初となります。季節外れの冷え込みで麦麹の発酵は遅く,水戻し大豆の時間も掛かって慌てたりもしましたが,無事に仕込みを終えてホッと一安心です^^; 麦を蒸すときに火の通り具合を確認する為にサツマ芋も一緒に蒸すのですが,熱々お芋にバターは最高でした^^♪
   

今期も沢山取れた姫冬瓜は和風味で煮込む以外に,韓国料理の参鶏湯風やスンドゥブー風にも使って大活躍でした☆彡 そしてシーズン中に一度は作りたくなるのが控えめの甘さで煮詰める冬瓜ジャム! テンサイ糖,白ワイン,レモングラスで煮込み最後に少量のラム酒を加えて完成~チーズとの相性も良いですよ^^!
   
  


Posted by 楽農一家 at 21:19Comments(2)畑・野菜日記