2018年07月24日
夏ですね
22日の日曜日は二週続けての丹波でした。
庭では夏の風物詩かな?のオニユリの花に出会えたり、ヒグラシ声が聞こえたり、ガラス戸の隙間にヤモリの卵を発見したり・・・と大阪の自宅では味わえない季節感がありました。
今年は ’'暑すぎる夏’’ですが京丹波も例外ではなく畑仕事は午前中の3時間が限界で、息子②の助けもあり何とか小豆の種まきを終えることができました!

この暑さの中ですが丹波の野菜たちは、水遣りなどしなくても元気に育ってくれていました。 夜露や朝霧のお陰で水分補給ができているのでしょうね…自然の恵みに感謝です☆ありがとう☆

そして…当然のように夏野菜消費に追われる日々です^^;
簡単お手軽定番ですが
・ゴーヤチャンプル・・・木綿豆腐と豚肉と炒めて醤油とミリンと砂糖(少)で味付け卵でとじる
・ナスとピーマンの炒め煮・・・多めの油で揚げ焼きにして醤油と砂糖と水で煮る
・きゅうりの酢の物・・・塩もみしてバルサミコ酢(白)に浸けただけ~ミョウガもね
・オクラのおかか醤油・・・きざんでさっと茹でるだけ~
暑い夏も野菜をたくさん食べて乗り越え・・・られるでしょうか・・・? 年々不安^^;
庭では夏の風物詩かな?のオニユリの花に出会えたり、ヒグラシ声が聞こえたり、ガラス戸の隙間にヤモリの卵を発見したり・・・と大阪の自宅では味わえない季節感がありました。
今年は ’'暑すぎる夏’’ですが京丹波も例外ではなく畑仕事は午前中の3時間が限界で、息子②の助けもあり何とか小豆の種まきを終えることができました!
この暑さの中ですが丹波の野菜たちは、水遣りなどしなくても元気に育ってくれていました。 夜露や朝霧のお陰で水分補給ができているのでしょうね…自然の恵みに感謝です☆ありがとう☆
そして…当然のように夏野菜消費に追われる日々です^^;
簡単お手軽定番ですが
・ゴーヤチャンプル・・・木綿豆腐と豚肉と炒めて醤油とミリンと砂糖(少)で味付け卵でとじる
・ナスとピーマンの炒め煮・・・多めの油で揚げ焼きにして醤油と砂糖と水で煮る
・きゅうりの酢の物・・・塩もみしてバルサミコ酢(白)に浸けただけ~ミョウガもね
・オクラのおかか醤油・・・きざんでさっと茹でるだけ~
暑い夏も野菜をたくさん食べて乗り越え・・・られるでしょうか・・・? 年々不安^^;
2018年07月16日
苦労豆^^;
三連休の初日は一か月ぶりの丹波でした。京丹波は大雨特別警報や避難指示も出ていたので気になっていたのですが、家の方はコレといった被害もなく畑の方も収穫前のジャガイモが半分腐った程度で済みました。ご近所の方によると畑は池のように水に浸かってしまっていたとのことでしたが、前回蒔いた黒豆白豆は9割程度の発芽率で、逞しく生き延びてくれていました…しかし、この炎天下での除草土寄せの作業はタダゴトではなく、毎年熱中症寸前まで追い込まれます。 「苦労豆」という黒豆の別名にも頷けますね^^;
ナスや宿儺カボチャは初取り! また夏野菜を食べるのにも追われる季節になりました^^;

さてパクチーのその後ですが、カレーのトッピングにしてみたり、茹でて白和えにしてみたりと試みてはみるものの、あの強烈臭はごまかせず我慢しながら食べている感じでした。スイートチリソースとニンニクを組み合わせてみたら、まあ無難に食べれましたが葉の匂いからは想像できない可憐な花も咲きだしたので、観賞しつつコリアンダーシードにするべく種になるまで放置したいと思っています^^;

同じハーブでもお次はミントとレモンの香りを合わせ持つ爽やか系のレモンバームです。
シソ科の多年草でお茶にする他はチーズやフルーツとの相性も良いです♪ シロップにしてヨーグルトに掛けたりカクテル作りにも使えますよ~モヒートは夏向きですね^^!

ナスや宿儺カボチャは初取り! また夏野菜を食べるのにも追われる季節になりました^^;
さてパクチーのその後ですが、カレーのトッピングにしてみたり、茹でて白和えにしてみたりと試みてはみるものの、あの強烈臭はごまかせず我慢しながら食べている感じでした。スイートチリソースとニンニクを組み合わせてみたら、まあ無難に食べれましたが葉の匂いからは想像できない可憐な花も咲きだしたので、観賞しつつコリアンダーシードにするべく種になるまで放置したいと思っています^^;
同じハーブでもお次はミントとレモンの香りを合わせ持つ爽やか系のレモンバームです。
シソ科の多年草でお茶にする他はチーズやフルーツとの相性も良いです♪ シロップにしてヨーグルトに掛けたりカクテル作りにも使えますよ~モヒートは夏向きですね^^!