2020年01月11日
下仁田ネギ
いつの間にか?年が明け2020年のスタートですね…^^;
年々ブログの更新も億劫になりサボってばかりですが,今年もマイペースでサボりながら続けたいと思います(笑
滋賀の農業塾でも栽培したことのある群馬県特産の下仁田ネギがご当地の友人から送られて来たのは去年暮れでした。関西圏では高値のこの野菜ですが群馬だと安価で売られているとのこと! 生食は辛すぎて不向きなので定番の過熱料理→鍋料理や,すき焼き風肉じゃが,もつ煮などに使ってみましたよ~甘くて柔らかです♪

ネギ嫌いの息子②は餃子やお好み焼きなら食べれる…とのことでリクエストに応えました。どちらもネギの味が濃いので,いつものより奥深い感じ♪ 具沢山の豚汁に入れても然りでしたが,シンプルに薄味のお吸い物に使うのがネギ本来の味が味わえてお勧めかな~デス!

去年11月から始めた自宅近くの畑の方はギリギリに蒔いた豆類が順調に発芽し,ビニールトンネル栽培の野沢菜や高菜が遅ればせながら間引きの時期で,サラダにしたり炒め物にしています。若い葉は生でもエグミを感じることなく柔らかいですね~♪
年々ブログの更新も億劫になりサボってばかりですが,今年もマイペースでサボりながら続けたいと思います(笑
滋賀の農業塾でも栽培したことのある群馬県特産の下仁田ネギがご当地の友人から送られて来たのは去年暮れでした。関西圏では高値のこの野菜ですが群馬だと安価で売られているとのこと! 生食は辛すぎて不向きなので定番の過熱料理→鍋料理や,すき焼き風肉じゃが,もつ煮などに使ってみましたよ~甘くて柔らかです♪
ネギ嫌いの息子②は餃子やお好み焼きなら食べれる…とのことでリクエストに応えました。どちらもネギの味が濃いので,いつものより奥深い感じ♪ 具沢山の豚汁に入れても然りでしたが,シンプルに薄味のお吸い物に使うのがネギ本来の味が味わえてお勧めかな~デス!
去年11月から始めた自宅近くの畑の方はギリギリに蒔いた豆類が順調に発芽し,ビニールトンネル栽培の野沢菜や高菜が遅ればせながら間引きの時期で,サラダにしたり炒め物にしています。若い葉は生でもエグミを感じることなく柔らかいですね~♪