2014年08月25日
パプリカ
スティツク状に切って生で食べたり,ズッキーニと炒めたり,網焼きにしたりしてみましたが・・・おススメは生ですね~☆ とれたては特に瑞々しくて溜息が出るほどです…あ~贅沢!
そんな…パプリカが収穫できた先週半ばは子どもの夏休み中最後の丹波だったのですが,雨の多いこの夏最初にして最後?の庭先ビニールプール登場☆ 母子がプチリゾート気分を味わってる間父は一人畑で草刈り…^^;ファーイト!
薄紫色の小さな黒豆の花にも出会えました♪ おかしな天気が続いていますが植物たちも頑張っているようです。
by。俊ちゃんの妻
2014年08月22日
毎日トマト
ここ数年青枯れ病で不出来だったトマトでしたが,この夏は途中で枯れることもなく順調かに思われた矢先にまさかの雨続き夏で,割れたり腐ったりと露地栽培の難しさを思い知らされています。 そんな環境の中,甘みが足りないながらも収穫は続いていて,ここ一ヶ月は毎日(時には毎食)食卓に登場するトマト料理の紹介です^^!
日本では生食が一般的ですよね! ざく切りにして他の夏野菜と盛り付けると彩りも豊かで華やかな印象になりますし,茹でたオクラと和えてポン酢であっさりと食べたり,焼きそばの上にチリソースと共に乗せてみたり,サルサソースにしてチキンの香草フライに乗せたりしてみました。

トマトの原種と言われるサンマルツアーノのという細長い品種は,皮が固く甘みが少なくて生で食べても美味しくないので加熱向きと言われています。 天ぷらにしてみたり,和風だしと醤油で丸ごと煮込んでみたり,ソテーしてチーズやバジルを乗せてみたりはしているのですが,それほど美味しいとは思えません^^;

生のトマトは苦手な息子達も煮込み料理にすれば食べてくれるし,大量消費もできてイイ感じ!
・トマトカレーは煮込んで後から生もトッピング!
・チリコンカンは唐辛子をきかせてピリッと辛く!
・チヂミ風も生地にも入れて生ものせていただきます。
・ピーマンや玉葱と炒め煮にしてスクランブルエッグと共に!

いつもながらいい加減な説明しかしていませんので,詳しい調理法をお知りになりたい方はコメント欄をご利用くださいませ^^!
いくつかトマト料理をご覧いただきましたが私にとってのトマト№1はコレ! ☆プチトマト&ウォッカ☆ 冷凍庫でギンギンに冷やしてトロンとしたウォッカと,甘み・歯ごたえのあるプチトマトのコンビは夏を盛り上げてくれますよ~\(^o^)/
by。俊ちゃんの妻
日本では生食が一般的ですよね! ざく切りにして他の夏野菜と盛り付けると彩りも豊かで華やかな印象になりますし,茹でたオクラと和えてポン酢であっさりと食べたり,焼きそばの上にチリソースと共に乗せてみたり,サルサソースにしてチキンの香草フライに乗せたりしてみました。
トマトの原種と言われるサンマルツアーノのという細長い品種は,皮が固く甘みが少なくて生で食べても美味しくないので加熱向きと言われています。 天ぷらにしてみたり,和風だしと醤油で丸ごと煮込んでみたり,ソテーしてチーズやバジルを乗せてみたりはしているのですが,それほど美味しいとは思えません^^;
生のトマトは苦手な息子達も煮込み料理にすれば食べてくれるし,大量消費もできてイイ感じ!
・トマトカレーは煮込んで後から生もトッピング!
・チリコンカンは唐辛子をきかせてピリッと辛く!
・チヂミ風も生地にも入れて生ものせていただきます。
・ピーマンや玉葱と炒め煮にしてスクランブルエッグと共に!
いくつかトマト料理をご覧いただきましたが私にとってのトマト№1はコレ! ☆プチトマト&ウォッカ☆ 冷凍庫でギンギンに冷やしてトロンとしたウォッカと,甘み・歯ごたえのあるプチトマトのコンビは夏を盛り上げてくれますよ~\(^o^)/
by。俊ちゃんの妻
2014年08月18日
雨が続いた畑
この夏の近畿地方は雨降りの日が多いですね~! 先週末は台風接近以来の丹波だったのですが,この日も警報が出るほどの大雨の中カッパを着ての収穫位しかできませんでした。 キューリやトマトの支柱は傾き畝間は30㎝程の水溜りができて田んぼ状態です。 黒豆も倒れており「助けて~!」と言う声が聞こえてきそうなのですが,雨の中何もしてあげられず頑張ってくれと祈るばかりです…。

そんな中,初栽培のひょうたんは白い清楚な花を咲かせ,小さな実もいくつか着けていました! ウリ科の植物だけあって色は違えど花の形はキューリやカボチャに似ているな~と雨の中で感心させられたりデス。 ウリ科と言えば冬瓜は自宅近くの市民農園で勝手に発芽してくれた一本の苗からこんな大きな白い巨体が5個取れました! 冬瓜好きな友人がいるのですが楽しみにしてくれていて念が通じているのか!?毎年どこかから自生してくれる冬瓜!強いですね~☆

この長雨と台風の影響で水分を嫌うトマトは大きなダメージを受けたのですが,それでも数多く作っているので収穫は続いていてナンのカンのと毎日食べています^^; 今回は大量消費の為のトマトソースを紹介!
①みじん切りニンニクと玉葱をオリーブオイルで炒める。
②皮を剥いた大量のざく切りトマトを入れてひたすら煮る。
③塩コショー,バジル等のハーブを入れて汁気が少なくなったら完成。
このソースを使って…ギョーザの皮とチーズでナンチャッテ「ピザ」や魚介類を加えてスパゲティと絡めて「ペスカトーレ」,白身魚ソテーの下敷きにしてみました。バジルとの相性は言うまでもなく冷凍保存もできてヨイようです^^!

by。俊ちゃんの妻
そんな中,初栽培のひょうたんは白い清楚な花を咲かせ,小さな実もいくつか着けていました! ウリ科の植物だけあって色は違えど花の形はキューリやカボチャに似ているな~と雨の中で感心させられたりデス。 ウリ科と言えば冬瓜は自宅近くの市民農園で勝手に発芽してくれた一本の苗からこんな大きな白い巨体が5個取れました! 冬瓜好きな友人がいるのですが楽しみにしてくれていて念が通じているのか!?毎年どこかから自生してくれる冬瓜!強いですね~☆
この長雨と台風の影響で水分を嫌うトマトは大きなダメージを受けたのですが,それでも数多く作っているので収穫は続いていてナンのカンのと毎日食べています^^; 今回は大量消費の為のトマトソースを紹介!
①みじん切りニンニクと玉葱をオリーブオイルで炒める。
②皮を剥いた大量のざく切りトマトを入れてひたすら煮る。
③塩コショー,バジル等のハーブを入れて汁気が少なくなったら完成。
このソースを使って…ギョーザの皮とチーズでナンチャッテ「ピザ」や魚介類を加えてスパゲティと絡めて「ペスカトーレ」,白身魚ソテーの下敷きにしてみました。バジルとの相性は言うまでもなく冷凍保存もできてヨイようです^^!
by。俊ちゃんの妻
2014年08月14日
夏の旅
野菜作りを始めてから9年目の夏を迎えた我が家なのですが,思えばそれからと言うもの畑三昧で家族旅行とは縁遠い日々を送っていましたしそれで満足していました。しかし今年の夏は「富士山を見に行こう!」を合言葉に計画を立て,先週の初めに一泊二日ながら8年ぶりの家族旅行となりました^^! 清水港富士見埠頭から雲の切れ間に姿を現した富士山! 宿泊ホテルはオーシャンビューの部屋から臨む富士山! 富士川SA展望スペースでの雲を身にまとった富士山! 街中で不意に出会った富士山! どれも圧倒的な存在感がありスゴイ!の一言に尽きます。

静岡はご当地グルメも盛りだくさんでお腹も大忙しでした^^;
「浜松ギョーザ」に「しぞーかおでん」に「富士宮焼きそば」に港飯は沼津港の「海鮮焼き」などなど。
どこへ行っても食いしん坊バンザイな我が家です^^;


帰省や旅行の合間には丹波へもちょこちょこ行っており目まぐるしいこの頃なのですが,畑では茶綿の可憐な花に出会えてホッとしたりもします。 雨降りの日が多いこの夏は丹波宅にて卓球台?出現! 庭用の小さなテーブルに蕎麦打ち用に使った板を二枚乗せて百均購入のネットを張ればイイ感じ?(S先生もビックリでしょうね^^;) 六畳二間続きの和室でスペースも十分♪ 夜遅くまでワイワイ盛り上がっていてもご近所の苦情など気にすることのない田舎暮らしにもバンザイなのでした^^!
by。俊ちゃんの妻
静岡はご当地グルメも盛りだくさんでお腹も大忙しでした^^;
「浜松ギョーザ」に「しぞーかおでん」に「富士宮焼きそば」に港飯は沼津港の「海鮮焼き」などなど。
どこへ行っても食いしん坊バンザイな我が家です^^;
帰省や旅行の合間には丹波へもちょこちょこ行っており目まぐるしいこの頃なのですが,畑では茶綿の可憐な花に出会えてホッとしたりもします。 雨降りの日が多いこの夏は丹波宅にて卓球台?出現! 庭用の小さなテーブルに蕎麦打ち用に使った板を二枚乗せて百均購入のネットを張ればイイ感じ?(S先生もビックリでしょうね^^;) 六畳二間続きの和室でスペースも十分♪ 夜遅くまでワイワイ盛り上がっていてもご近所の苦情など気にすることのない田舎暮らしにもバンザイなのでした^^!
by。俊ちゃんの妻
2014年08月10日
丹波の庭で開拓
8月8日金曜日丹波の庭で開拓です。 畑の終わった後 庭の開拓はお父さんとやろうとしたけれどお父さんは疲れていたようです。今回は息子2で庭の開拓をしました。 最初に雑草を刈り 次に大きめの石を2列並べてさらに 小石をたくさん敷き詰めるとなんと道ができました。 そして雨が降る前に庭の開拓は終わりました。少しはきれいになりました。 少しくらい雑草があっても良いようです。


息子②が書きました。
息子②が書きました。
2014年08月02日
夏野菜大量!
昨日は二週間ぶりの丹波にて,予想通り夏野菜たちが巨大化していて重そうにぶら下がっていました^^; この時期に二週間も畑に行けないとどうなるか位分りきっているのですが,ままならない遠距離野菜作りで覚悟の上なのです!

トマトにキューリ,ズッキーニ,ナス,ゴーヤ,ピーマン類など収穫だけでもかなりの時間が掛かるし運ぶのも重くて大変! これだけの野菜を目前にすると逆に食べる気も失せるというもので,大半を大阪の近所の皆さんに貰っていただきました^^;

二週間前に蒔いた小豆は7~8割の発芽率でまあまあ☆
黒豆の方はと言いますとカメムシハンターの出動を覚悟していたのですが,ほとんど見当たらずひょうし抜け!! どこへ行ってくれたのかしら?? 酷い場合は不織布トンネルも考えていただけにラッキーでした☆
毎日のように観察している自宅のミョウガなのですが,収穫が少し遅れると薄黄色の花が咲きます。私たちが食べているのは蕾の部分なのだと改めて気づかされたりします…。

by。俊ちゃんの妻
トマトにキューリ,ズッキーニ,ナス,ゴーヤ,ピーマン類など収穫だけでもかなりの時間が掛かるし運ぶのも重くて大変! これだけの野菜を目前にすると逆に食べる気も失せるというもので,大半を大阪の近所の皆さんに貰っていただきました^^;
二週間前に蒔いた小豆は7~8割の発芽率でまあまあ☆
黒豆の方はと言いますとカメムシハンターの出動を覚悟していたのですが,ほとんど見当たらずひょうし抜け!! どこへ行ってくれたのかしら?? 酷い場合は不織布トンネルも考えていただけにラッキーでした☆
毎日のように観察している自宅のミョウガなのですが,収穫が少し遅れると薄黄色の花が咲きます。私たちが食べているのは蕾の部分なのだと改めて気づかされたりします…。
by。俊ちゃんの妻