2020年10月25日
芋ほり
先週秋晴れの良き日,サツマイモの植え付けを手伝ってくれていた近くの友人を誘って芋ほりをしました。安納芋の出来はイマイチで小さめだったものの,去年丹波のFさんに頂いた品種不明の芋の方は大きく育ち,1.4㎏の大物もとれました! 大きすぎて一度の調理では完食出来ず,半分は肉じゃが風の煮物に,もう半分はポタージュスープにしてようやく食べきりました^^;

ほって間もないサツマイモは甘みが少ないので,クリームシチューに入れてもイイ感じ☆彡 二種類の芋の食べ比べにはシンプル芋ご飯など如何でしょうか。大きめに切った芋を炊飯器のご飯の上にのせて普通に炊いて,ゴマ塩ふるだけです。ホクホク系とネットリ系の食感の違いがよく分かりました♪
友人と芋ほりをしていたら畑のお隣さんが「サツマイモの花を見たことがありますか?」と珍しいサツマイモの花を手折ってくれました。「紅はるか」という品種だそうですが芋の花は初見で驚きでした! 今回初めて知りましたがサツマイモは朝顔の仲間になるのだそうで,確かに花もよく似ているし一日でしぼんで落ちてしまいました…。 芋も頂いたので来年は作ってみようかな~

いも掘りの前日は遅ればせながらニンニクの植え付けをしました…タマネギ用の穴あきマルチを使って200玉! 元気にそだて~収穫は来年の5月下旬になります。
黒豆は何だ変な幼虫が葉っぱを食べてしまって過去最悪のデキ^^;
まあ,そんな年もあるよね~とできた分だけ少しづつ塩茹でして食べています…豆の味はまあまあ♪ 甘煮用の豆と来年用の種だけでもサヤが膨らみますように☆彡

今年は上の畑で玉ねぎの苗作りもしているのですが,その周辺で大量のパクチーがこぼれ種から自生してきました^^; ヒエ~と思いながら少しだけ収穫してカオマンガイ(タイ料理)に添えてみました…お!春取りよりも柔らかくて香りも優しく何とか食べれないこともない…かな~??臭いのは臭いです^^;
先日の台風で傾いてしまった背高の菊芋は倒れながらも花を咲かせていました…強いですね~! もう少し寒くなって茎葉が枯れたら収穫になります…あまり美味しいとも思えないけど糖尿病予防の為 かな^^;

ほって間もないサツマイモは甘みが少ないので,クリームシチューに入れてもイイ感じ☆彡 二種類の芋の食べ比べにはシンプル芋ご飯など如何でしょうか。大きめに切った芋を炊飯器のご飯の上にのせて普通に炊いて,ゴマ塩ふるだけです。ホクホク系とネットリ系の食感の違いがよく分かりました♪
友人と芋ほりをしていたら畑のお隣さんが「サツマイモの花を見たことがありますか?」と珍しいサツマイモの花を手折ってくれました。「紅はるか」という品種だそうですが芋の花は初見で驚きでした! 今回初めて知りましたがサツマイモは朝顔の仲間になるのだそうで,確かに花もよく似ているし一日でしぼんで落ちてしまいました…。 芋も頂いたので来年は作ってみようかな~
いも掘りの前日は遅ればせながらニンニクの植え付けをしました…タマネギ用の穴あきマルチを使って200玉! 元気にそだて~収穫は来年の5月下旬になります。
黒豆は何だ変な幼虫が葉っぱを食べてしまって過去最悪のデキ^^;
まあ,そんな年もあるよね~とできた分だけ少しづつ塩茹でして食べています…豆の味はまあまあ♪ 甘煮用の豆と来年用の種だけでもサヤが膨らみますように☆彡
今年は上の畑で玉ねぎの苗作りもしているのですが,その周辺で大量のパクチーがこぼれ種から自生してきました^^; ヒエ~と思いながら少しだけ収穫してカオマンガイ(タイ料理)に添えてみました…お!春取りよりも柔らかくて香りも優しく何とか食べれないこともない…かな~??臭いのは臭いです^^;
先日の台風で傾いてしまった背高の菊芋は倒れながらも花を咲かせていました…強いですね~! もう少し寒くなって茎葉が枯れたら収穫になります…あまり美味しいとも思えないけど糖尿病予防の為 かな^^;
2020年10月09日
夏が終わって…
暑かった暑かった夏がようやく終わって一息…と思っていたら台風の影響で雨続きですねぇ^^; 一ヶ月ほど更新サボっていた間に撮りためていた写真を載せなくては…という焦りから解放されたくて夜な夜なパソコンに向かっています(笑
夏が終わるころになるとシソは花が咲き始め実をつけるのですが,その穂紫蘇と呼ばれる若いうちの実をさっと茹でて20%の塩分で塩漬けにしました。オニギリにしてみたら…お!イケル☆彡 冷蔵庫で数か月保存可能なようなので冬になってからも夏の味を味わえそうです♪ 実が大きくなり過ぎると固くなって食感が悪くなるので小さめのうちがおススメです^^!

先月のお彼岸の頃には二年前に収穫し冷蔵保存していた最後の丹波大納言小豆でおはぎを作りました。八月に蒔いた畑の小豆は寒冷紗トンネルの中で順調に育ち,黄色い花が咲いた後沢山のサヤをつけてくれています。丹波と同じ味の小豆になるでしょうか?? カラスに口ばしで掘り返されて食べられもした落花生も何とか収穫して乾燥中です。 交野の彼岸花をじっと見つめるのも思えば10数年ぶり…

開花後のニラは早めに花芽を摘み取れば残った葉は柔らかく今が食べごろでニラキムチにハマっています(5㎝ほどに切って粉末キムチの素で和えただけ) 大根は間引き菜が美味しいのでわざと多めに蒔きました。 秋ナスや姫冬瓜も飽きる程とれています^^;

サツマイモの試し掘りもしたので中秋の名月の日には真ん丸のスイートポテトを作りました〇 芋ヅル(茎)も栄養豊富だそうで佃煮にしたりキンピラにして美味しく食べています♪
秋の夜長には焼酎飲み比べなどで盛り上がったりしています☆彡

あ~脱力&疲れたぁ…寝よ(笑
夏が終わるころになるとシソは花が咲き始め実をつけるのですが,その穂紫蘇と呼ばれる若いうちの実をさっと茹でて20%の塩分で塩漬けにしました。オニギリにしてみたら…お!イケル☆彡 冷蔵庫で数か月保存可能なようなので冬になってからも夏の味を味わえそうです♪ 実が大きくなり過ぎると固くなって食感が悪くなるので小さめのうちがおススメです^^!
先月のお彼岸の頃には二年前に収穫し冷蔵保存していた最後の丹波大納言小豆でおはぎを作りました。八月に蒔いた畑の小豆は寒冷紗トンネルの中で順調に育ち,黄色い花が咲いた後沢山のサヤをつけてくれています。丹波と同じ味の小豆になるでしょうか?? カラスに口ばしで掘り返されて食べられもした落花生も何とか収穫して乾燥中です。 交野の彼岸花をじっと見つめるのも思えば10数年ぶり…
開花後のニラは早めに花芽を摘み取れば残った葉は柔らかく今が食べごろでニラキムチにハマっています(5㎝ほどに切って粉末キムチの素で和えただけ) 大根は間引き菜が美味しいのでわざと多めに蒔きました。 秋ナスや姫冬瓜も飽きる程とれています^^;
サツマイモの試し掘りもしたので中秋の名月の日には真ん丸のスイートポテトを作りました〇 芋ヅル(茎)も栄養豊富だそうで佃煮にしたりキンピラにして美味しく食べています♪
秋の夜長には焼酎飲み比べなどで盛り上がったりしています☆彡
あ~脱力&疲れたぁ…寝よ(笑