2012年08月29日
秋ジャガ植付と白カボチャ収穫
昨日は丹波にて秋ジャガ(出島)の植え付けをしました。残暑厳しいこの時期は種芋が腐りやすいので切らずに植えました!
ジャガイモも多品種出回っていますが,その季節に適した品種が売られているようですね。出島は長崎原産の品種になります。
10日前に蒔いた蕎麦の種は元気に発芽してくれていました。 種まき後丹波では雨が少なかったようで,水遣りもできず心配していたのですが「よくがんばったね。」と褒めてあげたいです
4年前に丹波のご近所さんに頂いてから種を採取し,今年が三度目の栽培となる白カボチャの収穫をしました。 5本の苗から10数個の初どり! 畑にはまだ小さい実が残っていて満足の収量です♪ 皮が白くて果肉はレモンイエロー,甘さ控えめのホッコリ系でカボチャ臭の少ない上品な味です。 皮が固めなためか腐りにくく長期保存可能…春先まではもちます☆
まずは次男待望の天ぷらにしました…甘くないカボチャの天ぷらを想像してください^^!
もう一品はサイコロ状に切って油で炒め醤油とみりんで味付け…子どものオヤツに最適です。

さて大漁が続き毎日あの手この手で食べているゴーヤレシピ続編です。
この時期は毎年夏バテを感じる私なのですが,今夏は取れすぎゴーヤのお蔭か夏の疲れを感じません! 恐るべしゴーヤパワー☆ ←信じる者は救われる…とも言う!?^^;
・甘酢漬け…塩もみして甘酢に漬けるだけ,冷蔵庫で数か月保存しちゃいます
・焼きそば…キャベツ代わりにたっぷり入れました
・エスニック風…豚ミンチとオリーブオイル,ニンニク,唐辛子で炒めトマトをトッピング
・かき揚げ…ズッキーニ,玉葱,ベーコン等と揚げました

<S先生追悼コーナー
>
2010年3月。丹波宅の庭先にて春ジャガの種芋を撮られたお写真です。
横に切る(胴切り)のではなく縦方向に切るのだと…種芋とナイフご持参で種芋の切り方を指導してくださいましたね。
春ジャガの時は気を付けていますよ^^!
by。俊ちゃんの妻
10日前に蒔いた蕎麦の種は元気に発芽してくれていました。 種まき後丹波では雨が少なかったようで,水遣りもできず心配していたのですが「よくがんばったね。」と褒めてあげたいです

4年前に丹波のご近所さんに頂いてから種を採取し,今年が三度目の栽培となる白カボチャの収穫をしました。 5本の苗から10数個の初どり! 畑にはまだ小さい実が残っていて満足の収量です♪ 皮が白くて果肉はレモンイエロー,甘さ控えめのホッコリ系でカボチャ臭の少ない上品な味です。 皮が固めなためか腐りにくく長期保存可能…春先まではもちます☆
まずは次男待望の天ぷらにしました…甘くないカボチャの天ぷらを想像してください^^!
もう一品はサイコロ状に切って油で炒め醤油とみりんで味付け…子どものオヤツに最適です。
さて大漁が続き毎日あの手この手で食べているゴーヤレシピ続編です。
この時期は毎年夏バテを感じる私なのですが,今夏は取れすぎゴーヤのお蔭か夏の疲れを感じません! 恐るべしゴーヤパワー☆ ←信じる者は救われる…とも言う!?^^;
・甘酢漬け…塩もみして甘酢に漬けるだけ,冷蔵庫で数か月保存しちゃいます
・焼きそば…キャベツ代わりにたっぷり入れました
・エスニック風…豚ミンチとオリーブオイル,ニンニク,唐辛子で炒めトマトをトッピング
・かき揚げ…ズッキーニ,玉葱,ベーコン等と揚げました
<S先生追悼コーナー


横に切る(胴切り)のではなく縦方向に切るのだと…種芋とナイフご持参で種芋の切り方を指導してくださいましたね。
春ジャガの時は気を付けていますよ^^!
by。俊ちゃんの妻
2012年08月25日
ぬか床
去年まで数年の間使っていたぬか床(市販の混合糠)を腐らせてしまったので,今年は最初から自作してみました。 米糠・水・塩(糠の13%)・昆布・唐辛子をよく混ぜ捨て漬け用の野菜を入れ,一日二度かき混ぜて一週間もすればできます。 それ以降は少量なのでタッパーに入れて冷蔵庫で保管すれば毎日かき混ぜなくても大丈夫です!今の時期はきゅうり,ナス,ミョウガ,オクラ,ズッキーニなどの夏野菜を漬けています。 食欲のない時でもご飯が進みますよ^^!

ナスは今季10数本植えているのですが,勢いのない株は秋ナスに向けて若返り剪定をしました。ナスも大量に取れており飽きる程です^^;
調理の一例は…。
・揚げナスの煮びたし…素揚げにしてニンニク醤油,みりん,水,生姜を煮立てた
煮汁で軽く煮ました
・ナスカレー…カレーに入れてトロトロに煮込み,炒めて後乗せのダブルの食感
・ナスしゅうまい…みじん切りにして具に入れ,薄切りを蒸す時の下敷きにもしました
皮に含まれるナスニンという色素成分が血管をきれいにし動脈硬化や高血圧を予防してくれると言われていますので,なるべく皮ごと調理したいですね。

トウモロコシはスイートコーンを一畝とポップコーンを10本程植えていますが,大半はアワノメイガ幼虫の侵入で実が食べられたり茎が折れてしまったりと無農薬栽培は難しいですね。 メイガは雄花目掛けて飛来し卵を産み付けると言われているので人工的に授粉してあげた後は雄花を切り取ってみました…気休めの予防策です^^; カラス対策には支柱を立てて足元に紐を張っています…これは効果大です。 試しどりした物は歯抜け状態でしたがもぎ立ての甘さは最高です^^♪

★ナスの剪定もトウモロコシのカラス対策もS先生の教えが生かされています★
by。俊ちゃんの妻
ナスは今季10数本植えているのですが,勢いのない株は秋ナスに向けて若返り剪定をしました。ナスも大量に取れており飽きる程です^^;
調理の一例は…。
・揚げナスの煮びたし…素揚げにしてニンニク醤油,みりん,水,生姜を煮立てた
煮汁で軽く煮ました
・ナスカレー…カレーに入れてトロトロに煮込み,炒めて後乗せのダブルの食感
・ナスしゅうまい…みじん切りにして具に入れ,薄切りを蒸す時の下敷きにもしました
皮に含まれるナスニンという色素成分が血管をきれいにし動脈硬化や高血圧を予防してくれると言われていますので,なるべく皮ごと調理したいですね。
トウモロコシはスイートコーンを一畝とポップコーンを10本程植えていますが,大半はアワノメイガ幼虫の侵入で実が食べられたり茎が折れてしまったりと無農薬栽培は難しいですね。 メイガは雄花目掛けて飛来し卵を産み付けると言われているので人工的に授粉してあげた後は雄花を切り取ってみました…気休めの予防策です^^; カラス対策には支柱を立てて足元に紐を張っています…これは効果大です。 試しどりした物は歯抜け状態でしたがもぎ立ての甘さは最高です^^♪
★ナスの剪定もトウモロコシのカラス対策もS先生の教えが生かされています★
by。俊ちゃんの妻
2012年08月21日
蕎麦播種とゴーヤ大漁^^;
19日の日曜日は予定通り蕎麦の種を蒔くことができました。
土寄せや収穫の作業が手間取ることを考えて今年は2畝に二条蒔きにしました。 種は4年前に地元の「瑞穂蕎麦」を入手して以降の三代目になります。 まずは無事の発芽を祈りたい☆
夏野菜大漁第三弾はゴーヤです^^;
丹波と交野の両方の畑で10本程の苗を育てているのですが,今年は肥料の加減が良かったのか!?過去数年の中で最も豊作で,我が家だけでは消費できず半分以上はご近所さんにお裾分けすることに…^^;

ゴーヤの調理例は…。
・チャンプル…定番ですね。ゴーヤの他には豚肉,豆腐,卵を使っています。
・塩こぶ和え…塩もみしたゴーヤと塩こぶを和えるだけのシンプルな一品。
・ゴーヤちくわ…軽く茹でたゴーヤとちくわを醤油とごま油で和えて刻んだ梅肉をトッピング。
・佃煮…サッと茹でて絞り醤油・砂糖・みりんで煮て鰹節を加えて水分が無くなれば完成。
好き嫌いが分かれる独特の苦みのもとはモモルデシン! 食欲増進や肝機能を高めたり血糖値を下げるなどの効果が期待できるようですね♪

この時期の丹波では居間の明かりを目差してカブトムシが飛んで来たり…庭先プール遊びの息子の頭にトンボが止まったり…親子で流星の観察をしたり…田舎ならでわの「夏」を体感できる一方,秋の虫たちも鳴きはじめていました!
<S先生追悼コーナー
>
2009年8月末。蕎麦PJの時の種まきの様子を撮られたお写真です。
残暑厳しい頃でしたが体長不良をおして丹波まで来て下さいましたね…あの時のご指導が今も生かされています☆
先生!後が大変なので少な目の作付にしましたよ^^;
by。俊ちゃんの妻
土寄せや収穫の作業が手間取ることを考えて今年は2畝に二条蒔きにしました。 種は4年前に地元の「瑞穂蕎麦」を入手して以降の三代目になります。 まずは無事の発芽を祈りたい☆
夏野菜大漁第三弾はゴーヤです^^;
丹波と交野の両方の畑で10本程の苗を育てているのですが,今年は肥料の加減が良かったのか!?過去数年の中で最も豊作で,我が家だけでは消費できず半分以上はご近所さんにお裾分けすることに…^^;
ゴーヤの調理例は…。
・チャンプル…定番ですね。ゴーヤの他には豚肉,豆腐,卵を使っています。
・塩こぶ和え…塩もみしたゴーヤと塩こぶを和えるだけのシンプルな一品。
・ゴーヤちくわ…軽く茹でたゴーヤとちくわを醤油とごま油で和えて刻んだ梅肉をトッピング。
・佃煮…サッと茹でて絞り醤油・砂糖・みりんで煮て鰹節を加えて水分が無くなれば完成。
好き嫌いが分かれる独特の苦みのもとはモモルデシン! 食欲増進や肝機能を高めたり血糖値を下げるなどの効果が期待できるようですね♪
この時期の丹波では居間の明かりを目差してカブトムシが飛んで来たり…庭先プール遊びの息子の頭にトンボが止まったり…親子で流星の観察をしたり…田舎ならでわの「夏」を体感できる一方,秋の虫たちも鳴きはじめていました!
<S先生追悼コーナー


残暑厳しい頃でしたが体長不良をおして丹波まで来て下さいましたね…あの時のご指導が今も生かされています☆
先生!後が大変なので少な目の作付にしましたよ^^;
by。俊ちゃんの妻
2012年08月17日
トマト
照りつける太陽を思う存分に浴びたこの時期の路地物完熟トマトは感涙の甘さです(TT)
・そのまま乱切りにして食べたり…
・網焼ホットなトマトもオツな味だったり…
・オクラと和えてポン酢であっさり食べたり…
・キュウリや玉葱とコロコロマリネ風にしたり…
夏野菜群の中でも優れた栄養食材と言われていますが,特に皮には栄養分が多いようですので,多少固くても剥かずに食べるようにしています。消費しきれない分は冷凍保存しました^^!
<S先生追悼コーナー


by。俊ちゃんの妻
2012年08月13日
夏のあれこれ
先週は数日間丹波に滞在できて畑三昧の夏休みでした^^!
蕎麦播種に向けて管理機で耕耘の予定もしていたのですが,畑横のFさんがトラクターで耕耘と畝立てをして下さったので,大幅な時間短縮と労力軽減になり感謝感激でした(TT)
しっかし…機械ってほんとスゴイですね~! わずか数十分で作業完了…トラクターの威力を痛感させられます。 Fさん。ありがとうございました☆
耕耘前の草刈,焼畑と耕耘後の施肥料,整地は息子たちも手伝ってくれました♪
あっという間に綺麗になったので蕎麦の他に今季は麦も蒔けそうです♪


丹波での夏の楽しみと言えば星空の観察もその一つで,ペルセウス流星群のピーク日には数日早かったけれど,流れ星もいくつか肉眼で確認できました☆ 家前の道にシートを敷いて枕を並べて見上げる星空は,天然のプラネタリウム☆ 「ここに布団を敷いて寝たいな~。」と言う息子たちでした^^; 鹿に顔踏まれても知らんよぉ~(笑)
畑横のFさんからは毎年畑で取れたスイカも頂くのですが,自宅に持ち帰り近所のお友達と「夜中のスイカ割り大会」をしました。 童心にかえって空振りしちゃったりする母...^^;
どちらも夏休みの思い出になったでしょうか♪
畑ではオクラが大きくなり過ぎていたり...綿の花が咲いていたり...でした。

昨日はS先生の初盆に先がけて夏野菜持参で奈良のお宅を訪問させていただきました。 広々としたリビングは先生の力作画のギャラリーのようですね。
遺影の中の先生は優しく微笑まれていました。
by。俊ちゃんの妻
蕎麦播種に向けて管理機で耕耘の予定もしていたのですが,畑横のFさんがトラクターで耕耘と畝立てをして下さったので,大幅な時間短縮と労力軽減になり感謝感激でした(TT)
しっかし…機械ってほんとスゴイですね~! わずか数十分で作業完了…トラクターの威力を痛感させられます。 Fさん。ありがとうございました☆
耕耘前の草刈,焼畑と耕耘後の施肥料,整地は息子たちも手伝ってくれました♪
あっという間に綺麗になったので蕎麦の他に今季は麦も蒔けそうです♪
丹波での夏の楽しみと言えば星空の観察もその一つで,ペルセウス流星群のピーク日には数日早かったけれど,流れ星もいくつか肉眼で確認できました☆ 家前の道にシートを敷いて枕を並べて見上げる星空は,天然のプラネタリウム☆ 「ここに布団を敷いて寝たいな~。」と言う息子たちでした^^; 鹿に顔踏まれても知らんよぉ~(笑)
畑横のFさんからは毎年畑で取れたスイカも頂くのですが,自宅に持ち帰り近所のお友達と「夜中のスイカ割り大会」をしました。 童心にかえって空振りしちゃったりする母...^^;
どちらも夏休みの思い出になったでしょうか♪
畑ではオクラが大きくなり過ぎていたり...綿の花が咲いていたり...でした。
遺影の中の先生は優しく微笑まれていました。
by。俊ちゃんの妻
2012年08月03日
鹿児島帰省
先月末は新幹線さくらで俊ちゃんの実家は鹿児島に帰省していました!
新幹線と言えば駅弁&プレモルも楽しみの一つです^^♪
路面電車の走る鹿児島市内は桜島の火山灰が降り積もっていて,晴れているのに薄暗く風が吹くと素足に灰があたって痛く感じられ,鹿児島名物!?火山灰体験がお初だった母子には驚きの自然現象でした!

義父はニガウリ栽培をしています。出荷用のニガウリは色・形共にとても立派でした☆
毎年帰省時の恒例となっている焼酎蔵訪問ですが,今年は近場「西海の薫」でお馴染みの原口酒造に行って来ました。 結婚当初から大阪の自宅には欠かさず西海の薫が置いてあり,我が家にとっては最もなじみ深い芋焼酎とも言えます。蒸留所は日本三大砂丘の一つ「吹上浜」の近くにあり,芋畑や松林に囲まれた環境で作られた本格芋焼酎をちゃっかり試飲させてもらって関西では入手できそうにない数本を購入♪ 一番のお目当ての「はな垂れ(初留)」は‘‘おばけ’’というネーミングに笑えましたが白と黒の両方をゲットできました! 香り豊かでその名の通りインパクトのあるお酒でした…アルコール度数44.9%美味なり~^^♪


<S先生追悼コーナー
>
2009年8月。丹波宅にて8月生まれの私の誕生祝をしてもらった時のお写真です。
滋賀の頃から誰かの誕生祝にはよく手作りのケーキが登場していました。 ホットケーキにトッピングするだけの簡単なケーキだったけれど,手作り感満載で盛り上がりましたね^^!
虹のおめでとうは次男作だったと思います。
by。俊ちゃんの妻
新幹線と言えば駅弁&プレモルも楽しみの一つです^^♪
路面電車の走る鹿児島市内は桜島の火山灰が降り積もっていて,晴れているのに薄暗く風が吹くと素足に灰があたって痛く感じられ,鹿児島名物!?火山灰体験がお初だった母子には驚きの自然現象でした!
義父はニガウリ栽培をしています。出荷用のニガウリは色・形共にとても立派でした☆
毎年帰省時の恒例となっている焼酎蔵訪問ですが,今年は近場「西海の薫」でお馴染みの原口酒造に行って来ました。 結婚当初から大阪の自宅には欠かさず西海の薫が置いてあり,我が家にとっては最もなじみ深い芋焼酎とも言えます。蒸留所は日本三大砂丘の一つ「吹上浜」の近くにあり,芋畑や松林に囲まれた環境で作られた本格芋焼酎をちゃっかり試飲させてもらって関西では入手できそうにない数本を購入♪ 一番のお目当ての「はな垂れ(初留)」は‘‘おばけ’’というネーミングに笑えましたが白と黒の両方をゲットできました! 香り豊かでその名の通りインパクトのあるお酒でした…アルコール度数44.9%美味なり~^^♪
<S先生追悼コーナー

2009年8月。丹波宅にて8月生まれの私の誕生祝をしてもらった時のお写真です。


虹のおめでとうは次男作だったと思います。
by。俊ちゃんの妻