2012年08月03日
鹿児島帰省
先月末は新幹線さくらで俊ちゃんの実家は鹿児島に帰省していました!
新幹線と言えば駅弁&プレモルも楽しみの一つです^^♪
路面電車の走る鹿児島市内は桜島の火山灰が降り積もっていて,晴れているのに薄暗く風が吹くと素足に灰があたって痛く感じられ,鹿児島名物!?火山灰体験がお初だった母子には驚きの自然現象でした!

義父はニガウリ栽培をしています。出荷用のニガウリは色・形共にとても立派でした☆
毎年帰省時の恒例となっている焼酎蔵訪問ですが,今年は近場「西海の薫」でお馴染みの原口酒造に行って来ました。 結婚当初から大阪の自宅には欠かさず西海の薫が置いてあり,我が家にとっては最もなじみ深い芋焼酎とも言えます。蒸留所は日本三大砂丘の一つ「吹上浜」の近くにあり,芋畑や松林に囲まれた環境で作られた本格芋焼酎をちゃっかり試飲させてもらって関西では入手できそうにない数本を購入♪ 一番のお目当ての「はな垂れ(初留)」は‘‘おばけ’’というネーミングに笑えましたが白と黒の両方をゲットできました! 香り豊かでその名の通りインパクトのあるお酒でした…アルコール度数44.9%美味なり~^^♪


<S先生追悼コーナー
>
2009年8月。丹波宅にて8月生まれの私の誕生祝をしてもらった時のお写真です。
滋賀の頃から誰かの誕生祝にはよく手作りのケーキが登場していました。 ホットケーキにトッピングするだけの簡単なケーキだったけれど,手作り感満載で盛り上がりましたね^^!
虹のおめでとうは次男作だったと思います。
by。俊ちゃんの妻
新幹線と言えば駅弁&プレモルも楽しみの一つです^^♪
路面電車の走る鹿児島市内は桜島の火山灰が降り積もっていて,晴れているのに薄暗く風が吹くと素足に灰があたって痛く感じられ,鹿児島名物!?火山灰体験がお初だった母子には驚きの自然現象でした!
義父はニガウリ栽培をしています。出荷用のニガウリは色・形共にとても立派でした☆
毎年帰省時の恒例となっている焼酎蔵訪問ですが,今年は近場「西海の薫」でお馴染みの原口酒造に行って来ました。 結婚当初から大阪の自宅には欠かさず西海の薫が置いてあり,我が家にとっては最もなじみ深い芋焼酎とも言えます。蒸留所は日本三大砂丘の一つ「吹上浜」の近くにあり,芋畑や松林に囲まれた環境で作られた本格芋焼酎をちゃっかり試飲させてもらって関西では入手できそうにない数本を購入♪ 一番のお目当ての「はな垂れ(初留)」は‘‘おばけ’’というネーミングに笑えましたが白と黒の両方をゲットできました! 香り豊かでその名の通りインパクトのあるお酒でした…アルコール度数44.9%美味なり~^^♪
<S先生追悼コーナー

2009年8月。丹波宅にて8月生まれの私の誕生祝をしてもらった時のお写真です。


虹のおめでとうは次男作だったと思います。
by。俊ちゃんの妻
Posted by 楽農一家 at 17:26│Comments(0)
│その他