2021年05月29日
お豆さんs
この時期取れる豆類は色々ありますが,我が家は例年通りスナップエンドウと空豆の二種類です。どちらも去年の秋に畑に直播して,成長と共に支柱やネットなどのサポートを受け,この春沢山の実をつけてくれました♪
まずはスナップエンドウから…生育が良く茂りすぎた感ありで途中整枝などするべきだったな~と反省^^;
ナイロン袋に筋を取ったスナップエンドウとオリーブオイルと塩を入れてシャカシャカふり,フライパンで2分程蒸し焼きにしてみました。お!コレは豆の甘みが引き立つ感じ&シンプル簡単でおススメです♪
サッと塩ゆでして辛し和えやピーナッツ和えも美味でした☆彡 去年とれた落花生を煎って冷蔵保存しておいて良かった~^^!

収穫期を遅らせるとサヤは固くて食べられませんが,中の豆はえんどう豆同様に調理できます!
外せないのが豆ごはん^^! ひすい煮はだし醤油でサッと煮てそのまま冷ましふっくら色鮮やかに☆彡 オリーブオイルと塩で揚げ焼きにすればバーボンもススムというものです(笑
最後の収穫時は豆だけを冷凍保存しました…色んな料理の彩に活躍してくれるでしょう♪

空豆はと言うと途中の剪定や摘果を迷いながらもテキトーな感じで去年よりはマシな出来です^^;
まずは塩ゆで&ビール! う~ん,美味しいんやけど茹でると水っぽいかな~
3分程レンチン後皮を剥いて新玉とサラダにしたり,ホタテとクリームチャウダーにしてみました…ワインとも良き~^^♪

異例の梅雨入りの早さに戸惑いながら玉ねぎは晴れ間を見て少しづつ収穫しています。乾燥がイマイチでベランダに並べて干すこともあり 洗濯干しがタイヘンな時も…^^;
感染症の影響でままならない日も続きますが,トマトの青い実に…落花生やオクラの発芽に…元気を貰っています☆彡

まずはスナップエンドウから…生育が良く茂りすぎた感ありで途中整枝などするべきだったな~と反省^^;
ナイロン袋に筋を取ったスナップエンドウとオリーブオイルと塩を入れてシャカシャカふり,フライパンで2分程蒸し焼きにしてみました。お!コレは豆の甘みが引き立つ感じ&シンプル簡単でおススメです♪
サッと塩ゆでして辛し和えやピーナッツ和えも美味でした☆彡 去年とれた落花生を煎って冷蔵保存しておいて良かった~^^!
収穫期を遅らせるとサヤは固くて食べられませんが,中の豆はえんどう豆同様に調理できます!
外せないのが豆ごはん^^! ひすい煮はだし醤油でサッと煮てそのまま冷ましふっくら色鮮やかに☆彡 オリーブオイルと塩で揚げ焼きにすればバーボンもススムというものです(笑
最後の収穫時は豆だけを冷凍保存しました…色んな料理の彩に活躍してくれるでしょう♪
空豆はと言うと途中の剪定や摘果を迷いながらもテキトーな感じで去年よりはマシな出来です^^;
まずは塩ゆで&ビール! う~ん,美味しいんやけど茹でると水っぽいかな~
3分程レンチン後皮を剥いて新玉とサラダにしたり,ホタテとクリームチャウダーにしてみました…ワインとも良き~^^♪
異例の梅雨入りの早さに戸惑いながら玉ねぎは晴れ間を見て少しづつ収穫しています。乾燥がイマイチでベランダに並べて干すこともあり 洗濯干しがタイヘンな時も…^^;
感染症の影響でままならない日も続きますが,トマトの青い実に…落花生やオクラの発芽に…元気を貰っています☆彡
2021年05月17日
ザワークラウト
前回触れていた取れすぎ春キャベツの続編です^^;
以前から何となく気になっていたドイツの伝統的なお漬物?「ザワークラウト」に初挑戦してみました。
関連サイトからヒントを得て→ ①太め千切りキャベツに2%の塩と常備している適当なハーブ等(ローリエ,唐辛子,パクチー&セロリシード)まぶす ②20分放置後もみ込んでしんなりしたら清潔な瓶にスプーンでギュウギュウ押し込んで詰める ③フタをして常温で保存し四日後に白い泡が出ているのを確認 ④泡の出た後は毎日試食して一週間後に程よい酸味を感じたので以後は冷蔵庫に保存
本場の物を食べたことがないのでコレで良いのかビミョーですが,ソーセージやワインと共に頂くとザワザワする美味しさでした~笑
酢など使わず塩だけの味付けなのに酸味が出てくるのはキャベツ自身の持つ乳酸菌が発酵して作り出す技なのだそうで,改めて自然の力に感動です☆彡 日を追うごとに色の変化や酸味が深くなっていく味の変化を観察していく行程はどこか実験的な感覚で楽しかった~デス

毎日キャベツは春なのにアキも感じながら一ヶ月近く続いており頑張って食べています^^; 友人知人に配給もしているのですが…作り過ぎましたねぇ。
スープ系は大量消費に持って来いで中華風やポタージュにもしてみました。キャベツシュウマイは皮の代わりに大量に使えたし,困ったときのカレー頼みで丸一個使ったりしました^^;
が!食べても食べても減らない感じで青虫くんの気持ちです…笑笑

さて順調に育ってきたニンニクですが,収穫目前にして赤さび病を発生してしまいました(涙
もう少し早く気が付いて対策をするべきでしたが蔓延状態で打つ手なし! まだ未熟で収穫には2~3週間早い感じでしたが,球根部分にも菌が移り始めていたので,泣く泣く早めの収穫となりました…窒素系の肥料が多すぎたのでしょうか?? まあ,しかし…今年の異常とも言える梅雨入りの早さを考えると,早めの収穫は結果オーライだったとも言えますね~と前向きにとらえて,新ニンニク独特の味をホイル焼きや生スライスで~体の芯から元気がみなぎってくるようです(*^^)v

以前から何となく気になっていたドイツの伝統的なお漬物?「ザワークラウト」に初挑戦してみました。
関連サイトからヒントを得て→ ①太め千切りキャベツに2%の塩と常備している適当なハーブ等(ローリエ,唐辛子,パクチー&セロリシード)まぶす ②20分放置後もみ込んでしんなりしたら清潔な瓶にスプーンでギュウギュウ押し込んで詰める ③フタをして常温で保存し四日後に白い泡が出ているのを確認 ④泡の出た後は毎日試食して一週間後に程よい酸味を感じたので以後は冷蔵庫に保存
本場の物を食べたことがないのでコレで良いのかビミョーですが,ソーセージやワインと共に頂くとザワザワする美味しさでした~笑
酢など使わず塩だけの味付けなのに酸味が出てくるのはキャベツ自身の持つ乳酸菌が発酵して作り出す技なのだそうで,改めて自然の力に感動です☆彡 日を追うごとに色の変化や酸味が深くなっていく味の変化を観察していく行程はどこか実験的な感覚で楽しかった~デス
毎日キャベツは春なのにアキも感じながら一ヶ月近く続いており頑張って食べています^^; 友人知人に配給もしているのですが…作り過ぎましたねぇ。
スープ系は大量消費に持って来いで中華風やポタージュにもしてみました。キャベツシュウマイは皮の代わりに大量に使えたし,困ったときのカレー頼みで丸一個使ったりしました^^;
が!食べても食べても減らない感じで青虫くんの気持ちです…笑笑
さて順調に育ってきたニンニクですが,収穫目前にして赤さび病を発生してしまいました(涙
もう少し早く気が付いて対策をするべきでしたが蔓延状態で打つ手なし! まだ未熟で収穫には2~3週間早い感じでしたが,球根部分にも菌が移り始めていたので,泣く泣く早めの収穫となりました…窒素系の肥料が多すぎたのでしょうか?? まあ,しかし…今年の異常とも言える梅雨入りの早さを考えると,早めの収穫は結果オーライだったとも言えますね~と前向きにとらえて,新ニンニク独特の味をホイル焼きや生スライスで~体の芯から元気がみなぎってくるようです(*^^)v