2017年03月27日
春と言えば…
先週末はあの一月の大雪以来の丹波訪問だったのですが,息子①も「行く!」と言ってくれたのでお泊り丹波はなんと八月の流星観測以来の7か月ぶりとなり,畑よりもまずは布団干しや家の大掃除に追われました^^; 庭では蕗の薹が花開き,梅の花は満開を過ぎた頃でした。 畑のニンニクや玉葱は雑草と共に大きく育っていました…あの60㎝程の積雪の重みにも耐えよくぞ元気でいてくれました~(拍手

水はけの悪い粘土質の畑なので雪解け水の残るこの時期に溝掘りは重要かつ重労働になるのですが,息子①の応援もあり一家で頑張りました! 翌日はポッチー(耕耘機)も出動させジャガイモの植え付けもできました…春先の畑仕事と言えばコレができたら取りあえず一安心ですね^^;

蕗の薹はかろうじて蕾の物を3個だけ持ち帰り天ぷらにしました…ウーン。ほろ苦い春の味です☆
トウ立ちしていた白菜は煮びたしにした他は食卓に飾って眺めています
春は~菜のはな~♪ ですもんね^^!ウンウン

水はけの悪い粘土質の畑なので雪解け水の残るこの時期に溝掘りは重要かつ重労働になるのですが,息子①の応援もあり一家で頑張りました! 翌日はポッチー(耕耘機)も出動させジャガイモの植え付けもできました…春先の畑仕事と言えばコレができたら取りあえず一安心ですね^^;
蕗の薹はかろうじて蕾の物を3個だけ持ち帰り天ぷらにしました…ウーン。ほろ苦い春の味です☆
トウ立ちしていた白菜は煮びたしにした他は食卓に飾って眺めています
春は~菜のはな~♪ ですもんね^^!ウンウン
2017年03月15日
豆の変身!
農閑期のこの時期は畑ネタもなくすっかり更新もご無沙汰しておりました^^;
去年の暮れにとれた丹波のしろ豆(緑色の大豆)を使って豆乳作りに初挑戦!
工程(豆→豆乳)
①洗った豆(300g)を1ℓの水に一晩つけて戻します
②つけておいた豆を水ごと3回に分けてミキサーにかけ滑らかにします
③大きい鍋に水1ℓを入れ②を加えて火にかけ混ぜながら8分煮ます
④ザルに袋状に縫ったサラシをかぶせて③を流し入れ搾ります
☆ほんのり緑がかった豆乳の完成☆←サラシに残った副産物がおからになります♪

この際だからイロイロ作ってみようと言うことになり・・・
・豆腐…豆乳400mlにニガリ水30mlを入れて混ぜ固まった物を汁ごとすくって
「おぼろ豆腐」やザルにあげて水けを切り「ザル豆腐」にしました
・湯葉…鍋に豆乳を入れて火にかけ表面にはった幕をすくって「湯葉」ができました
乾燥はせず熱々の生湯葉をわさび醤油でいただきま~す! 感動的な豆の甘みデス

おからは畑の人参やホウレン草も使って定番の「卯の花」(炒り煮)にしました。
市販のおからに比べるとしっとり食感の仕上がりに感激
豆を豆乳にすることで何品もできるんだな~と感心しました^^!
野菜とは無関係ですが某テレビ番組の影響で最近ハマっているのが「豚のもつ煮」と「鳥めし」 どちらも群馬県のソウルフードとのことで馴染みのない物を初めて作る時のワクワク感も楽しいですね^^♪
初めて作ってみた菊芋の甘辛煮もまあまあでした!
去年の暮れにとれた丹波のしろ豆(緑色の大豆)を使って豆乳作りに初挑戦!
工程(豆→豆乳)
①洗った豆(300g)を1ℓの水に一晩つけて戻します
②つけておいた豆を水ごと3回に分けてミキサーにかけ滑らかにします
③大きい鍋に水1ℓを入れ②を加えて火にかけ混ぜながら8分煮ます
④ザルに袋状に縫ったサラシをかぶせて③を流し入れ搾ります
☆ほんのり緑がかった豆乳の完成☆←サラシに残った副産物がおからになります♪
この際だからイロイロ作ってみようと言うことになり・・・
・豆腐…豆乳400mlにニガリ水30mlを入れて混ぜ固まった物を汁ごとすくって
「おぼろ豆腐」やザルにあげて水けを切り「ザル豆腐」にしました
・湯葉…鍋に豆乳を入れて火にかけ表面にはった幕をすくって「湯葉」ができました
乾燥はせず熱々の生湯葉をわさび醤油でいただきま~す! 感動的な豆の甘みデス

おからは畑の人参やホウレン草も使って定番の「卯の花」(炒り煮)にしました。
市販のおからに比べるとしっとり食感の仕上がりに感激

豆を豆乳にすることで何品もできるんだな~と感心しました^^!
野菜とは無関係ですが某テレビ番組の影響で最近ハマっているのが「豚のもつ煮」と「鳥めし」 どちらも群馬県のソウルフードとのことで馴染みのない物を初めて作る時のワクワク感も楽しいですね^^♪
初めて作ってみた菊芋の甘辛煮もまあまあでした!