2021年03月21日
菜の花
アブラナ科の野菜達が花咲く季節になりましたね~♪ 冬の間に食べきれず畑に植わったままの大根,蕪,水菜,野沢菜,白菜などが気温の上昇と共に一斉に花芽をつけ始めるので食べるのも大忙しです! なるべく開花前に収穫しようと心掛けてはいますが追いつきませんね^^;

定番のお浸しや和え物が飽きてきたら,煮物の仕上げに入れたり,炒めたり,味噌汁に入れたり,糠漬けにもしてみました。意外とアクが少ないので下茹でせずに使えます。ほろ苦さと甘みがあって「春の味」ですね~♪

畑では玉ねぎやニンニクが順調に育ち,スナップエンドウやカモミールの花が咲き始めました♪
先週は人参の種まきやジャガイモの植え付けもしました。草刈り機も登場し,また忙しい畑シーズンの到来となります!

定番のお浸しや和え物が飽きてきたら,煮物の仕上げに入れたり,炒めたり,味噌汁に入れたり,糠漬けにもしてみました。意外とアクが少ないので下茹でせずに使えます。ほろ苦さと甘みがあって「春の味」ですね~♪
畑では玉ねぎやニンニクが順調に育ち,スナップエンドウやカモミールの花が咲き始めました♪
先週は人参の種まきやジャガイモの植え付けもしました。草刈り機も登場し,また忙しい畑シーズンの到来となります!
2021年03月05日
ニンジンさん
今シーズン比較的出来の良かったニンジンです。長いのは抜く時に折れてしまうので,ここ数年は5寸ニンジンという短めの品種にしています。一昔前に比べるとニンジン臭(?)の少ない改良品種がスーパーなどでは並んでいるようですが,畑の新鮮なニンジンは良い意味でニンジン臭いです♪ まな板の上で包丁を入れたとたんに香るあの鮮烈なニオイだけでもまずは幸せを感じますね~! 寒い時期は糖度も増しスティック状に切って塩付けて食べるのが特に美味しいです♪
沖縄の郷土料理「ニンジンしりしり」とやらに初挑戦してみました。千切りをごま油で炒めてダシ醤油とミリンで味付けし溶き卵を加えてサッと炒めて完成!簡単で美味しいのだけど,本場の物を食べたことないから「コレでいいんかな~?」という感じでした^^;

沢山できたので保存も兼ねて切って干してみました…カラカラに乾いたら冷蔵庫の野菜室で一年くらいは保存できます。同様に切って干した聖護院蕪と共にお湯で戻して薄めのだし醤油で炊いてみました…生とは違った食感が楽しめますね~♪ 蕪の切り干しは初めてでしたが,大根に比べたらはるかに柔らかくて大根とは一味違うけどコレも有りだな~と思いました!

トウ立ちの前にさっさと根っこごと収穫した高菜を畑から自宅まで運んでくれるのは自転車! 前方に息子②を,後方に息子①を乗せて走っていた27インチのママチャリは17年ほど前に購入したものですが,まだまだ乗れそうですよ~^^♪ 塩だけで漬けた浅漬けは素朴な味でご飯が進みますね。
一方,樽で塩漬けして一ヶ月以上経った野沢菜は乳酸発酵が進み酸味も加わった古漬けっぽくなって,コレはこれで美味しいです☆彡

先月はちょこっと神戸に行ってきました。メリケンパークを見下ろすのは初めてで,日本丸という帆船の船出時の汽笛が印象的でした☆彡

先月は天気の良い暖かい日もあり,息子①の手も借りて自宅の雨よけ屋根の波板交換もできました。交換した古い波板は畑の物置に再利用されました^^!メデタシ
沖縄の郷土料理「ニンジンしりしり」とやらに初挑戦してみました。千切りをごま油で炒めてダシ醤油とミリンで味付けし溶き卵を加えてサッと炒めて完成!簡単で美味しいのだけど,本場の物を食べたことないから「コレでいいんかな~?」という感じでした^^;
沢山できたので保存も兼ねて切って干してみました…カラカラに乾いたら冷蔵庫の野菜室で一年くらいは保存できます。同様に切って干した聖護院蕪と共にお湯で戻して薄めのだし醤油で炊いてみました…生とは違った食感が楽しめますね~♪ 蕪の切り干しは初めてでしたが,大根に比べたらはるかに柔らかくて大根とは一味違うけどコレも有りだな~と思いました!
トウ立ちの前にさっさと根っこごと収穫した高菜を畑から自宅まで運んでくれるのは自転車! 前方に息子②を,後方に息子①を乗せて走っていた27インチのママチャリは17年ほど前に購入したものですが,まだまだ乗れそうですよ~^^♪ 塩だけで漬けた浅漬けは素朴な味でご飯が進みますね。
一方,樽で塩漬けして一ヶ月以上経った野沢菜は乳酸発酵が進み酸味も加わった古漬けっぽくなって,コレはこれで美味しいです☆彡
先月はちょこっと神戸に行ってきました。メリケンパークを見下ろすのは初めてで,日本丸という帆船の船出時の汽笛が印象的でした☆彡
先月は天気の良い暖かい日もあり,息子①の手も借りて自宅の雨よけ屋根の波板交換もできました。交換した古い波板は畑の物置に再利用されました^^!メデタシ