2009年07月30日
ズッキーニレシピ
4月に種からの栽培に初挑戦だったメキシコ原産の「ズッキーニ」は比較的簡単に育ち,丹波と大阪の畑で合計10株以上植えていた為収量も多く嫌と言うほど食べることとなりました^^;
収穫期は終盤を向かえていますが調理例をいくつか紹介します!

カボチャの仲間だけあって花はカボチャそっくり!! 花びらも食用になるとのことで畑で摘まんで食べてみましたがコレと言った特徴はありませんでした^^;

ほとんどは加熱調理にしたのですが,浅漬けや糠漬けでも美味しく食べられました♪
きゅうりに似た食感で癖のない味です!

シンプルな一品は炭火で焼いてオリーブオイルと塩のみ!! まいう~☆

唐揚げにもしてみました…油との相性もイイ!!ですね~☆

洋風なアレンジはスープ煮やチリコンカンにも使いました!
トマトとの相性も抜群です☆


この他にも味噌汁やカレーもgood!!でした~☆ 来年も沢山作るぞ~^^!
by。俊ちゃんの妻
収穫期は終盤を向かえていますが調理例をいくつか紹介します!

カボチャの仲間だけあって花はカボチャそっくり!! 花びらも食用になるとのことで畑で摘まんで食べてみましたがコレと言った特徴はありませんでした^^;

ほとんどは加熱調理にしたのですが,浅漬けや糠漬けでも美味しく食べられました♪
きゅうりに似た食感で癖のない味です!

シンプルな一品は炭火で焼いてオリーブオイルと塩のみ!! まいう~☆

唐揚げにもしてみました…油との相性もイイ!!ですね~☆

洋風なアレンジはスープ煮やチリコンカンにも使いました!
トマトとの相性も抜群です☆


この他にも味噌汁やカレーもgood!!でした~☆ 来年も沢山作るぞ~^^!
by。俊ちゃんの妻
2009年07月29日
丹波黒枝豆と紅茶豚・コーヒーチキン
先週末は蕎麦PJの第二回集会の為,奈良からS先生・滋賀からHさんご夫妻・大阪からムーミン一家がご来丹^^! 雨のやみ間にmy畑の除草などお手伝いして下さいました♪
地元農家のFさんから苗を頂いて,5月下旬に植付けしていた黒豆の試しどりもしてみました!

まだ若過ぎて見た目は黒豆っぽくないですが,とって直ぐの茹でたては甘くて柔らかくてシアワセ~☆な味がしましたヾ(o・∀・o)ノ”

夜の会の為に私が持参していた一品が「紅茶豚」
豚モモの塊を紅茶で下湯でした後,醤油・みりん・酒・酢を煮立てた調味液に漬け込むだけ♪ 冷蔵庫で数週間保存可能な簡単で低コストで美味しいレシピ♪

こちらはS先生奥様手作りの「コーヒーチキン」
紅茶豚とよく似たレシピで,どちらも自作野菜と共に頂きました^^!

紅茶やコーヒーの香りが肉の臭みを見事に消してくれています☆ スモークしたら更に美味しくなるでしょうか♪ ハム等とは違ったシットリした食感で皆さんにも好評でした・・・S先生の奥様ありがとうございました☆ 色々アレンジできそうで楽しみです+.(・∀・)゚+
by。俊ちゃんの妻
地元農家のFさんから苗を頂いて,5月下旬に植付けしていた黒豆の試しどりもしてみました!

まだ若過ぎて見た目は黒豆っぽくないですが,とって直ぐの茹でたては甘くて柔らかくてシアワセ~☆な味がしましたヾ(o・∀・o)ノ”

夜の会の為に私が持参していた一品が「紅茶豚」
豚モモの塊を紅茶で下湯でした後,醤油・みりん・酒・酢を煮立てた調味液に漬け込むだけ♪ 冷蔵庫で数週間保存可能な簡単で低コストで美味しいレシピ♪

こちらはS先生奥様手作りの「コーヒーチキン」
紅茶豚とよく似たレシピで,どちらも自作野菜と共に頂きました^^!

紅茶やコーヒーの香りが肉の臭みを見事に消してくれています☆ スモークしたら更に美味しくなるでしょうか♪ ハム等とは違ったシットリした食感で皆さんにも好評でした・・・S先生の奥様ありがとうございました☆ 色々アレンジできそうで楽しみです+.(・∀・)゚+
by。俊ちゃんの妻
2009年07月26日
蕎麦プロジェクト7,25
雨ですねー。ここ京丹波の雨は半端じゃありません。
雨というより豪雨です。
今日は蕎麦プロジェクトの集合日なのですが,雨で畑は水浸し,
耕耘ができない状態で畑作業はできません。
今回は,滋賀のHさんご夫婦が初参加でしたが,畑の案内しか
できませんでした。
しかし,雨が降っても作業はあるのです。
そう石臼の掃除がありました。
師匠が掃除用の洗剤とタワシを用意してくれたので,「石臼の掃除
をしましょう。」といったところ,HさんとNさんが一生懸命掃除を始め
私の出る幕はありませんでした。


しかし,何年も放置された石臼ですから,苔がこびりついて一回の掃除では
きれいにはなりません。これから何回か掃除をして皆でピカピカにしま
しょうね。

次回は,いよいよ種蒔きです。頑張りましょう。
by俊ちゃん
雨というより豪雨です。
今日は蕎麦プロジェクトの集合日なのですが,雨で畑は水浸し,
耕耘ができない状態で畑作業はできません。
今回は,滋賀のHさんご夫婦が初参加でしたが,畑の案内しか
できませんでした。
しかし,雨が降っても作業はあるのです。
そう石臼の掃除がありました。
師匠が掃除用の洗剤とタワシを用意してくれたので,「石臼の掃除
をしましょう。」といったところ,HさんとNさんが一生懸命掃除を始め
私の出る幕はありませんでした。


しかし,何年も放置された石臼ですから,苔がこびりついて一回の掃除では
きれいにはなりません。これから何回か掃除をして皆でピカピカにしま
しょうね。

次回は,いよいよ種蒔きです。頑張りましょう。
by俊ちゃん
2009年07月23日
ソーメン流し
この三連休中には大阪から訪丹してくれたOさん御一家と裏山の竹で素麺流しをしました♪
太い竹を切る場面に立ち会ったのは今回が初めてだったのですが,簡単な作業ではなく結構危険を伴うものなのですね…竹の特性を熟知していないとタイヘン!!なことになりそうです!!


自分達で頑張って作った素麺流し台と竹の節で作った器で食べる素麺は,小雨が降ったり止んだりの曇り空の下でも美味しい&楽しいでした♪


その後はビニールプールで水遊びしたり...花火をしたり...子供達の夏休みの思い出の一ページになってくれたでしょうか+.(・∀・)゚+


Oさん御一家は蕎麦PJの参加メンバーでもあり,畑の除草作業も頑張ってくれましたよ^^!
☆ご苦労様でした☆

by。俊ちゃんの妻
太い竹を切る場面に立ち会ったのは今回が初めてだったのですが,簡単な作業ではなく結構危険を伴うものなのですね…竹の特性を熟知していないとタイヘン!!なことになりそうです!!


自分達で頑張って作った素麺流し台と竹の節で作った器で食べる素麺は,小雨が降ったり止んだりの曇り空の下でも美味しい&楽しいでした♪


その後はビニールプールで水遊びしたり...花火をしたり...子供達の夏休みの思い出の一ページになってくれたでしょうか+.(・∀・)゚+


Oさん御一家は蕎麦PJの参加メンバーでもあり,畑の除草作業も頑張ってくれましたよ^^!
☆ご苦労様でした☆

by。俊ちゃんの妻
2009年07月22日
梅狩り
丹波の家横の一角には梅の木が植えられています…お隣のMさん所有の木なのですが,白い可憐な花が咲き...実が膨らんで...物欲しそうな目で眺めていると「好きなだけとってええよ!!」と有りがた~いお言葉を頂きました^^vヤッタ!!
梅の実を自分の手でもぐのは親子共にカンドーの初体験☆ 手が届かない高い所は脚立を使って取るのですが,体重が掛かるとユラユラ揺れて木が折れるのでは?とドキドキ><; 「大丈夫!梅はそう簡単には折れへんから!!」とMさん。。そうなんだ!!人に実を取られる時我身を守る為しなやかに曲がって折れないように進化?したのかも知れない!?と勝手な想像をしたりして^^;


全く農薬等が使われていないためシミや傷が入っていたり,大きさや形も不揃いだけど,店頭に並ぶ綺麗な梅よりも自分でもいだこの不格好な梅の方がより貴重で愛着も湧くというもの♪

今年は去年作った物が沢山残っているので漬けないつもりでいた梅干しを2kgだけ漬けました♪ 赤ジソは栽培していなかったから,このまま土用干しして白梅にしようかな^^!

それ以外は・・・
★梅酒(ブランデー)に2kg! 氷砂糖は控えめに!!
飲めるのはまだまだ先になります…2~3年は押入れで寝かすかな~!

★梅ジュースに2kg!
梅と同量の砂糖に漬けて一週間で簡単にできました♪
3~5倍水で薄めてミントなど浮かべていただくと爽やかな夏の飲料です♪
水の変わりに焼酎で割れば即席梅酒にもなりお気に入り☆

★梅ジャムに1kg!
水から弱火で茹でこぼし(二回)種を取り除いて,砂糖を300gでことこと炊きました!
Mさんに教わっての初挑戦梅ジャムは想像以上に食べやすくて美味でした~♪


by。俊ちゃんの妻
梅の実を自分の手でもぐのは親子共にカンドーの初体験☆ 手が届かない高い所は脚立を使って取るのですが,体重が掛かるとユラユラ揺れて木が折れるのでは?とドキドキ><; 「大丈夫!梅はそう簡単には折れへんから!!」とMさん。。そうなんだ!!人に実を取られる時我身を守る為しなやかに曲がって折れないように進化?したのかも知れない!?と勝手な想像をしたりして^^;


全く農薬等が使われていないためシミや傷が入っていたり,大きさや形も不揃いだけど,店頭に並ぶ綺麗な梅よりも自分でもいだこの不格好な梅の方がより貴重で愛着も湧くというもの♪

今年は去年作った物が沢山残っているので漬けないつもりでいた梅干しを2kgだけ漬けました♪ 赤ジソは栽培していなかったから,このまま土用干しして白梅にしようかな^^!

それ以外は・・・
★梅酒(ブランデー)に2kg! 氷砂糖は控えめに!!
飲めるのはまだまだ先になります…2~3年は押入れで寝かすかな~!

★梅ジュースに2kg!
梅と同量の砂糖に漬けて一週間で簡単にできました♪
3~5倍水で薄めてミントなど浮かべていただくと爽やかな夏の飲料です♪
水の変わりに焼酎で割れば即席梅酒にもなりお気に入り☆

★梅ジャムに1kg!
水から弱火で茹でこぼし(二回)種を取り除いて,砂糖を300gでことこと炊きました!
Mさんに教わっての初挑戦梅ジャムは想像以上に食べやすくて美味でした~♪


by。俊ちゃんの妻
2009年07月20日
獣害対策
新しい畑に張り巡らす獣害ネットは高さ2メートルの物を購入したのですが,
その高さに合うパイプがなかなか見つかりません,仕方なく付近の農家が
使っているビニールハウス用のパイプを切断して使うことにしました。
パイプの長さは5.5メートルで,3つに切断すると1.8メートルになってしまい
ますが,このパイプを使うことにしました。
この長いパイプは乗用車などには積めないので,M大先生にトラックをお借り
して運びました。

切断は,今度皆が集まった際にしようと考えていたのですが,M大先生が
切断機(カッター)をすぐさま用意してくれたので,即切断をすることにしました。
切断機は火花が凄いので,恐る恐るですが17本の切断を始めました。

この日は,夕方から大雨が降ったのですが,日中は太陽がカンカン照りで
汗だらけの作業となりました。
しかし,切断機でパイプを切るスピードは思った以上にスピーディで,瞬く間
に51本の1.8メートルパイプが出来上がりました。

新しい畑の耕耘が終わると,このポールで畑の回り長さ約100メートルの
獣害ネットを張らなくてはなりません。
まだまだこれからも大変ですが,がんばりますよ。
by俊ちゃん
その高さに合うパイプがなかなか見つかりません,仕方なく付近の農家が
使っているビニールハウス用のパイプを切断して使うことにしました。
パイプの長さは5.5メートルで,3つに切断すると1.8メートルになってしまい
ますが,このパイプを使うことにしました。
この長いパイプは乗用車などには積めないので,M大先生にトラックをお借り
して運びました。

切断は,今度皆が集まった際にしようと考えていたのですが,M大先生が
切断機(カッター)をすぐさま用意してくれたので,即切断をすることにしました。
切断機は火花が凄いので,恐る恐るですが17本の切断を始めました。

この日は,夕方から大雨が降ったのですが,日中は太陽がカンカン照りで
汗だらけの作業となりました。
しかし,切断機でパイプを切るスピードは思った以上にスピーディで,瞬く間
に51本の1.8メートルパイプが出来上がりました。

新しい畑の耕耘が終わると,このポールで畑の回り長さ約100メートルの
獣害ネットを張らなくてはなりません。
まだまだこれからも大変ですが,がんばりますよ。
by俊ちゃん
2009年07月15日
野菜たちの成長
丹波に畑と家を借りてから三ヶ月が過ぎようとしています!
その間に大阪・奈良・滋賀・兵庫・園部から訪問して下さった皆さんと共に植付けした野菜の成長ぶりをご紹介します^^。
先週末は二週間ぶりの丹波行きとなった訳ですが,この時期の雑草の勢いは凄まじく,どこから手を付けたらいいのか途方にくれてしまうほど草だらけでした><; しか~し!!大事な愛菜たちを守るべく除草・追肥・土寄せなどの作業をメインに頑張りましたよ~^^!
まずはGW中に兵庫県から来てくれた私の姉一家と共に植付けした「里芋」です!
よその畑に比べると成長は遅いですが…これから頑張って大きくなってね^^

お次は同じくGW中に大阪から訪ねてくれた友人のOさんご一家と植えた「スーパーウコン」
まだ畑の状態を把握していない段階での植え付けで,最も粘土質で湿気の多い場所だった為中々発芽せず半ば諦めていただけに,雑草の中から健気にも葉を広げている姿を発見した瞬間は,思わず落涙しそうでした(TT)...ウコンちゃん偉いぞ!!よく頑張って生きていてくれたね☆

こちらは先月6日に来てくれた大阪のムーミン一家&園部のMちゃんと共に植えた「落花生」
種には去年滋賀の農業塾で栽培・収穫していた物を自宅で育苗して使いました!
黄色くて可愛らしい花を咲かせていましたよ♪

最後は先月27に来てくれた滋賀のMさんご夫妻&ムーミン一家と共に植えた「サツマイモ」
芋苗は去年夏鹿児島で入手した「安納芋」という品種で,大阪の畑で芽出しした物を使いました!
S先生ご指導の下の植付け作業は「農業塾ふっか~つ!?」の様な雰囲気で懐かしかったですね…しっかり根付いてくれていて収穫が楽しみです♪

植付けにご協力下さった皆様ありがとうございました♪
ご都合が宜しければそれぞれの収穫期にもいらして下さいね(*`・∀・)人(・∀・´*)
by。俊ちゃんの妻
その間に大阪・奈良・滋賀・兵庫・園部から訪問して下さった皆さんと共に植付けした野菜の成長ぶりをご紹介します^^。
先週末は二週間ぶりの丹波行きとなった訳ですが,この時期の雑草の勢いは凄まじく,どこから手を付けたらいいのか途方にくれてしまうほど草だらけでした><; しか~し!!大事な愛菜たちを守るべく除草・追肥・土寄せなどの作業をメインに頑張りましたよ~^^!
まずはGW中に兵庫県から来てくれた私の姉一家と共に植付けした「里芋」です!
よその畑に比べると成長は遅いですが…これから頑張って大きくなってね^^

お次は同じくGW中に大阪から訪ねてくれた友人のOさんご一家と植えた「スーパーウコン」
まだ畑の状態を把握していない段階での植え付けで,最も粘土質で湿気の多い場所だった為中々発芽せず半ば諦めていただけに,雑草の中から健気にも葉を広げている姿を発見した瞬間は,思わず落涙しそうでした(TT)...ウコンちゃん偉いぞ!!よく頑張って生きていてくれたね☆

こちらは先月6日に来てくれた大阪のムーミン一家&園部のMちゃんと共に植えた「落花生」
種には去年滋賀の農業塾で栽培・収穫していた物を自宅で育苗して使いました!
黄色くて可愛らしい花を咲かせていましたよ♪

最後は先月27に来てくれた滋賀のMさんご夫妻&ムーミン一家と共に植えた「サツマイモ」
芋苗は去年夏鹿児島で入手した「安納芋」という品種で,大阪の畑で芽出しした物を使いました!
S先生ご指導の下の植付け作業は「農業塾ふっか~つ!?」の様な雰囲気で懐かしかったですね…しっかり根付いてくれていて収穫が楽しみです♪

植付けにご協力下さった皆様ありがとうございました♪
ご都合が宜しければそれぞれの収穫期にもいらして下さいね(*`・∀・)人(・∀・´*)
by。俊ちゃんの妻
2009年07月13日
おじいさんの古時計
楽農系の記事は一休みして,今回は先月のランチのお話です^^!
大阪の自宅から車で20分ほど走ったところ,大阪と奈良の県境辺りで交野市の山中にあるログハウスのカフェレストラン「おじいさんの古時計」と言うところに行ってきました♪


お気に入りの隠れ家的存在だったのに…何のかんのとすっかりご無沙汰で十数年ぶりの訪問となった訳ですが,お店の雰囲気もメニューも変わりがなくて懐かしいやら嬉しいやら…♪
木と自然が好きなオーナーが脱サラ後,3年がかりで作り上げたられたログハウスで,建物も家具も全て手作りなのだとか!! スゴイなぁ☆ 店内のあちこちにには手作りの時計が掛けられており,中でも丸太を繰り抜いた時計が目に留まりました…「七匹の子やぎ」に登場してた時計ってこんなんだったのかな?なんて想ったりもする。

オーダーしたるは「アメリカンサンド」と「ケーキセット」
ふわふわオムレツと粒マスタードたっぷりのぷりぷりウインナーが美味でした♪
手作りのチーズケーキとエスプレッソコーヒーがあうあう~☆ ストロング系のコーヒーもたまにはイイ!ものですね♪
丁寧に作られている辺りに魅力を感じたりもするのです♪


このような自然にかこまれた手作り感満載のあったか~い空気の中での飲食店経営は,楽農一家の遠い遠い憧れで大きな溜息がでてしまうのも事実なのでした^^;はぁ
お店のHPはこちらになりま~す→ http://www.gf-clock.com/
by。俊ちゃんの妻
大阪の自宅から車で20分ほど走ったところ,大阪と奈良の県境辺りで交野市の山中にあるログハウスのカフェレストラン「おじいさんの古時計」と言うところに行ってきました♪


お気に入りの隠れ家的存在だったのに…何のかんのとすっかりご無沙汰で十数年ぶりの訪問となった訳ですが,お店の雰囲気もメニューも変わりがなくて懐かしいやら嬉しいやら…♪
木と自然が好きなオーナーが脱サラ後,3年がかりで作り上げたられたログハウスで,建物も家具も全て手作りなのだとか!! スゴイなぁ☆ 店内のあちこちにには手作りの時計が掛けられており,中でも丸太を繰り抜いた時計が目に留まりました…「七匹の子やぎ」に登場してた時計ってこんなんだったのかな?なんて想ったりもする。

オーダーしたるは「アメリカンサンド」と「ケーキセット」
ふわふわオムレツと粒マスタードたっぷりのぷりぷりウインナーが美味でした♪
手作りのチーズケーキとエスプレッソコーヒーがあうあう~☆ ストロング系のコーヒーもたまにはイイ!ものですね♪
丁寧に作られている辺りに魅力を感じたりもするのです♪


このような自然にかこまれた手作り感満載のあったか~い空気の中での飲食店経営は,楽農一家の遠い遠い憧れで大きな溜息がでてしまうのも事実なのでした^^;はぁ
お店のHPはこちらになりま~す→ http://www.gf-clock.com/
by。俊ちゃんの妻
2009年07月12日
新しい畑
新しくお借りすることになった蕎麦圃場を含む畑の進行状況です。
蕎麦プロジェクトのメンバーに手伝っていただき,雑草だらけの畑を
草刈して,その草を運び,地元農家Fさんのトラクターで一度目の耕耘が終わりました。

耕耘が終わった畑は皆さんのおかげで畑らしい姿に変わりました。

これから本格的に蕎麦の作業が始まります。皆さんで頑張って
美味しい蕎麦を作りましょう。
by俊ちゃん
蕎麦プロジェクトのメンバーに手伝っていただき,雑草だらけの畑を
草刈して,その草を運び,地元農家Fさんのトラクターで一度目の耕耘が終わりました。

耕耘が終わった畑は皆さんのおかげで畑らしい姿に変わりました。

これから本格的に蕎麦の作業が始まります。皆さんで頑張って
美味しい蕎麦を作りましょう。
by俊ちゃん
2009年07月10日
蛍
五月の下旬から先月にかけて丹波の家の周辺ではゲンジ蛍の飛び交う姿に出会えました☆

家の縁側から点滅しながら飛び交う,なんとも幻想的な蛍光を愛でることができるなんて!! なんて恵まれた環境なんでしょう☆ 水や空気が綺麗な証拠ですよね♪ 光を放ちながら道を歩いていたり,捕まえなくてもユラユラ飛んでいるのが着ている服にとまったりして,丹波の蛍はとってもフレンドリーでした+.(・∀・)゚+
こちらは子供の指乗り蛍↓

来シーズンはも少しマシな写真が撮れるようにカメラの腕も磨いておく必要があるようです^^;
by。俊ちゃんの妻

家の縁側から点滅しながら飛び交う,なんとも幻想的な蛍光を愛でることができるなんて!! なんて恵まれた環境なんでしょう☆ 水や空気が綺麗な証拠ですよね♪ 光を放ちながら道を歩いていたり,捕まえなくてもユラユラ飛んでいるのが着ている服にとまったりして,丹波の蛍はとってもフレンドリーでした+.(・∀・)゚+
こちらは子供の指乗り蛍↓

来シーズンはも少しマシな写真が撮れるようにカメラの腕も磨いておく必要があるようです^^;
by。俊ちゃんの妻
2009年07月06日
蕎麦プロジェクト
6月26日の蕎麦プロジェクトの内容は,獣害対策部長から紹介して
頂きました。
今回は,H夫婦,Mちゃんが所用のため参加できず,また,焼畑で
火の制御ができなかったアクシデントもありましたが,皆で暑いさなか頑張りました。
結局借りる畑の広さは二反となりまして,こんなに広い畑をどうしようと
考え込む毎日です。

しかし,地元の方達の助けで何とか目処が立ってきました。
蕎麦以外の空いた場所は,今借りている畑を来年4月に返し,この場所で農作業を
していく予定です。
今借りている畑の場所は,交通量の多い国道を渡って通わなければならないので,
子供が勝手に国道を渡って事故にあったらと心配していましたが,今回借りた畑は国道を
渡らなくてもいいし,家の近くなのでその心配はありません。(よかった,よかった。)

今回の蕎麦プロジェクトは,蕎麦の収穫を手作業で行うので,脱穀など
昔の機械(足踏み脱穀機)を地元農家からお借りする予定です。
そこで,収穫した蕎麦の実を挽くのに石臼が欲しいなーと思い立ち,
畑の隣に住んでいる農家のFさんに相談したところ,庭に放置されている
石臼を譲っていただきました。

石臼の軸や取っ手がついていませんが,Fさんから硬木も頂いたので秋までに石臼の
軸や取っ手を作製する宿題ができてしまいました。皆で立派な石臼にしましょうね。
by俊ちゃん
頂きました。
今回は,H夫婦,Mちゃんが所用のため参加できず,また,焼畑で
火の制御ができなかったアクシデントもありましたが,皆で暑いさなか頑張りました。
結局借りる畑の広さは二反となりまして,こんなに広い畑をどうしようと
考え込む毎日です。

しかし,地元の方達の助けで何とか目処が立ってきました。
蕎麦以外の空いた場所は,今借りている畑を来年4月に返し,この場所で農作業を
していく予定です。
今借りている畑の場所は,交通量の多い国道を渡って通わなければならないので,
子供が勝手に国道を渡って事故にあったらと心配していましたが,今回借りた畑は国道を
渡らなくてもいいし,家の近くなのでその心配はありません。(よかった,よかった。)

今回の蕎麦プロジェクトは,蕎麦の収穫を手作業で行うので,脱穀など
昔の機械(足踏み脱穀機)を地元農家からお借りする予定です。
そこで,収穫した蕎麦の実を挽くのに石臼が欲しいなーと思い立ち,
畑の隣に住んでいる農家のFさんに相談したところ,庭に放置されている
石臼を譲っていただきました。

石臼の軸や取っ手がついていませんが,Fさんから硬木も頂いたので秋までに石臼の
軸や取っ手を作製する宿題ができてしまいました。皆で立派な石臼にしましょうね。
by俊ちゃん
2009年07月06日
お待たせしました。
PCが壊れまして,ブログの更新ができませんでした。
修理の間,獣害対策部長が更新してくれましたね。
本日,PCが修理完了しましたので,またブログを再開します。
今後共御贔屓に!
by俊ちゃん
修理の間,獣害対策部長が更新してくれましたね。
本日,PCが修理完了しましたので,またブログを再開します。
今後共御贔屓に!
by俊ちゃん
Posted by 楽農一家 at
21:12
│Comments(0)