オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2014年10月20日

柚子胡椒&生姜酢漬け

今年は種から育てた唐辛子(10株ほど)が豊作でした! 友人知人におすそ分けしたり保存用に干したりもしているのですが,生唐辛子でしか作れない柚子こしょうはこの時期に一年分作って冷凍保存しています。 柚子こしょう作りに欠かせないのが柚子! スーパー等でも入手はできるのですが,せっかくの手作りなのでやはり柚子も無農薬の物を使いたい…ってことで今回は埼玉出身のママ友に相談したところ実家から貴重な無農薬柚子を送って頂き共に作ることになりました。生の青唐辛子,青柚子の皮と汁,塩だけをミキサーでペースト状にするだけという単純な工程なのですが,唐辛子の種をとるのが命がけ!?で大変な作業になります。刺激が強いので手袋やマスクをしていても咳込んだり指が痛くなったりするのです^^; そんな思いをしてまでも作りたいのは「美味しいから」なんですよね! 苦労した分味も格別で特に自家製鶏ハムとの相性は抜群です☆
   


 先日紹介したオリーブオイル専門店で今度はバルサミコ酢を買ってきたので新生姜を漬けてみました。 スライサーで薄く切った生姜を熱湯でサッと茹でて水けをしぼってバルサミコ酢と一緒に瓶に詰めただけの生姜の酢漬け…別名「ガリ」ですね! 角のない酸味とブドウの甘味が感じられるバルサミコ酢は砂糖を加えなくても十分な甘さで,体にも優しくて美味しいガリにプチ感動です♪ 因みに柚子こしょうにもこのお店で入手したイタリア産の天然海水塩を使いました。 野菜の旨味を引き出してくれる調味料との出会いに感謝したい♥^^♥

                                 by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 16:12Comments(0)加工食

2014年10月18日

念願の自然薯

10月11日土曜日 丹波の畑で自然薯収穫です。
そして、取れた自然薯は枝分かれして3本です。
 

その自然薯を料理、お母さんと一緒に作りました。
磯辺揚げ…すりおろして、海苔につけて油で揚げました。サクウマ!!
茶碗蒸し…すりおろして、卵と豆腐と一緒に入れてカニと豆も入れて蒸しました。フハウマ
最後の自然薯は…お好み焼きに入れて焼きました。激ウマ
  
念願の自然薯収穫でした。美味でした。

息子②  


Posted by 楽農一家 at 16:13Comments(4)

2014年10月14日

実りの秋

台風接近前の先週末は久しぶりの丹波泊だったのですが「ほっといても野菜は育つ!」であれやこれやと収穫に追われました^^!
まずは待望の黒豆と白豆! 毎年不織布トンネルで育てていたのですが,今年は試験的に何も掛けず土寄せや除草もせずの自然農法(←グータラ農法とも呼ぶ^^;)でした。 虫食いも多いものの実成りは良くまあまあのデキ☆ まずは取って直ぐを塩茹でにしていただきま~す♪  あ~この甘味! 自宅に持ち帰る頃には若干味が落ちてしまうので丹波でしか味わえない豆の甘みはサイコ~☆です\(^o^)/
  

先月蒔いた大根も順調に育ち間引き菜はタライいっぱい!
5月に植え付けしていた里芋も一株分だけでバケツいっぱい!
   

生姜は初取りで,唐辛子は真っ赤,蕎麦の花の後には実が出来始め,庭の柿もたわわに実り食べ頃になっていました!
・・・そ~して。私は調理に加工にとヂミッチーな時間を過ごしています^^;
   

                                    by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 15:14Comments(2)畑・野菜日記

2014年10月09日

あやめ雪と月食

八月末に自宅近くの畑に直播した小かぶ「あやめ雪」がとれました! 初栽培なのですがなんかコジャレた??名前ですよね~^^; 直径5cm肩の部分が紫色で下の部分が白色のツートンカラーも楽しく,緻密な肉質で甘みが強いのが特徴です! 生食ではサラダや酢漬けにしたりおろしにしたりしていますが,薄めのくし型に切ってオリーブオイルでサッとソテーにするのも美味しいです♪ 今の時期は葉野菜の収穫が少ないので虫食いだらけの葉っぱも綺麗に洗って大事に食べています^^!
   

昨夜の夜空は雲も少なく自宅二階の窓から神秘的な皆既月食を観察することができました♪
わずか三時間の間にいろんな表情を見せてくれたお月様…なんかスゴイ! ありがとう♡
  

                                 by。俊ちゃんの妻

  


Posted by 楽農一家 at 18:04Comments(2)畑・野菜日記

2014年10月05日

バジルペースト

自宅近くの市民農園でトマトのコンパニオンプランツとして毎年混植しているバジルは,トマトを撤収した今の時期に元気な最盛期を迎えます。 干して一年分確保する他,保存も兼ねたバジルペーストも作っています。いつもざっとした調理法しか載せていない私ですが今回は自分用覚書として分量も書きますね^^;

 (材料)
   ・バジル生葉80g  ・クルミ60g  ・ニンニク2片
   ・オリーブオイル100ml  ・粉チーズ30g  ・塩5g
 (作り方)
   ①バジルは洗って水けを除いておく
   ②バジル以外の材料をミキサーにかける
   ③バジルを数回に分けて入れペースト状になったらできあがり
瓶に詰めてオイルを1cm程入れ冷蔵庫で保存します。
瓶2つ分できたので一つは冷凍しました。
パンにぬって軽くトーストしたり茹でたパスタにからめたりしていますが魚や肉のソテーとも合いますね☆
   


 ちょっとお高めで勿体ないかな?と思いながら今回使ったオリーブオイルは,レモンと一緒に作られたというフレーバーなオイルなのですが,バジルソース自体もレモン風味の爽やかで上品な仕上がりとなりました♪ 
お店はここ→http://www.kagiyabekkan.jp/tre-cipressi.html
からだに優しくて美味しい…食へのこだわりイイですね~☆

                                  by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 17:21Comments(0)料理