2021年07月25日
赤しそ
梅で有名な天神さまを祀る太宰府天満宮の近在で昔から栽培されて門外不出だった・・・と言われていたらしい赤しその苗を畑のお隣さんから頂いて初栽培となった「天神あかしそ」は赤紫色も濃く香りも良い…気がします(笑
梅干し作りに大半を使いますが,柴漬けやしそジュースにも大活躍です☆彡 ジュース作りにはきび糖と白ワインビネガーを使いました…ストレートも良いですが,牛乳を少し足すと飲むヨーグルトみたいにドロッとなってオイシ~夏バテ予防になっています♪

きゅうりに続いて収穫最盛期を迎えたのがトマト!!! 大玉,中玉,プチの三兄弟^^!
サラダ(例,カプレーゼ)や過熱料理(例,卵炒め)などなど毎日トマトで嬉しい悲鳴です…がやはり我が家だけでは消費しきれず人手に渡る他は,ソースにして冷凍したりドライトマトにするべく天日干ししたりしています。干したトマトは三日目ごろは甘みが凝縮されてジャムみたいですね~お試しください^^!

野菜の中でも私が一番目に好きなオクラは,これまた去年夏畑のお隣さんに苗を頂いた丸オクラの種を一年保管しておいて蒔いてみたのが,程よく取れています♪ 一般的な五角オクラに比べると大きくなり過ぎても柔らかくて気に入っています。今後はしばらくコレで行くことになりそう…レディーフィンガーという別名を教えて下さったのは,S先生でしたね…。 夏野菜のミネストローネの仕上げに入れて彩もイイ感じ☆彡
ナスにへばりつくカエルちゃん害虫を食べてくれてるのかな~ありがとう♪
そして今年も畑の隅に勝手に生えてきたオモチャカボチャ! 夏ですね~

梅干し作りに大半を使いますが,柴漬けやしそジュースにも大活躍です☆彡 ジュース作りにはきび糖と白ワインビネガーを使いました…ストレートも良いですが,牛乳を少し足すと飲むヨーグルトみたいにドロッとなってオイシ~夏バテ予防になっています♪
きゅうりに続いて収穫最盛期を迎えたのがトマト!!! 大玉,中玉,プチの三兄弟^^!
サラダ(例,カプレーゼ)や過熱料理(例,卵炒め)などなど毎日トマトで嬉しい悲鳴です…がやはり我が家だけでは消費しきれず人手に渡る他は,ソースにして冷凍したりドライトマトにするべく天日干ししたりしています。干したトマトは三日目ごろは甘みが凝縮されてジャムみたいですね~お試しください^^!
野菜の中でも私が一番目に好きなオクラは,これまた去年夏畑のお隣さんに苗を頂いた丸オクラの種を一年保管しておいて蒔いてみたのが,程よく取れています♪ 一般的な五角オクラに比べると大きくなり過ぎても柔らかくて気に入っています。今後はしばらくコレで行くことになりそう…レディーフィンガーという別名を教えて下さったのは,S先生でしたね…。 夏野菜のミネストローネの仕上げに入れて彩もイイ感じ☆彡
ナスにへばりつくカエルちゃん害虫を食べてくれてるのかな~ありがとう♪
そして今年も畑の隅に勝手に生えてきたオモチャカボチャ! 夏ですね~
2021年07月05日
地這きゅうり
やってきました今年も! 夏野菜がドンドンとれて悲鳴の季節です^^;キャー
中でも種から育てた9本の地這きゅうりはダントツで,二日に一度の収穫の度に15本程!
近年は支柱を立てネットに這わす真っすぐなきゅうりが主流の様ですが,我が家は10年以上前からこの昔ながらの品種を作っています。支柱立ての手間が省けるので楽なのと収期がやや長めなのが気に入っています。誘引しない分曲がった物が多いですが売り物にするわけではないので問題なし! 一般的なきゅうりに比べたら太短くて肉質は柔らかめになるでしょうか。
まずは自家製大葉味噌で! 一本漬けは塩をまぶしてナイロン袋でもみもみして一晩冷蔵庫で寝かせて完成…割りばしをさして豪快に丸かじりです^^!

たたききゅうりには多めのおろしショウガを入れて爽やかに!
ポテサラや春雨サラダにはフツーではない大量のきゅうりが入ります^^;
お漬物も毎日きゅうり! 浅漬け,糠漬け,キムチ漬け~^^; 半ばやけっぱちきゅうり!?
しか~し,我が家だけでの消費は無理で毎回収量の半分程は友人知人に配り歩いています…こうなることは分かり切っていたし自分で蒔いたタネなのでナントカしないとね~来年は控えることを心に誓う…笑

きゅうりによく似た形のズッキーニも最盛期!
今年は一般的なグリーンの他にイエローも初栽培してみたのですが,どう見てもバナナみたいで笑えますね~味噌汁に入れた時の違和感たるや(笑
簡単レシピはフライパンでチーズ焼き…とろけるチーズを広げたテフロン加工のフライパンに薄切りズッキを並べて焼くだけです! お好みで蓋をして蒸し焼きにしても良いしひっくり返して両面焼きでも良いと思います。
バジルも多収の頃なのでガパオライスにしてもイイ感じでした~♪

畑のご近所さんに頂いた苗で初栽培となったツルありインゲンは,ツルなしに比べると真っすぐなサヤで収量も多いように感じています。定番のゴマ和えや豚肉巻きにもしてみました。味的にはツルありも無しも変わりませんでした。
トマト&バジル 夏がきた~な味がしますね~^^!
中でも種から育てた9本の地這きゅうりはダントツで,二日に一度の収穫の度に15本程!
近年は支柱を立てネットに這わす真っすぐなきゅうりが主流の様ですが,我が家は10年以上前からこの昔ながらの品種を作っています。支柱立ての手間が省けるので楽なのと収期がやや長めなのが気に入っています。誘引しない分曲がった物が多いですが売り物にするわけではないので問題なし! 一般的なきゅうりに比べたら太短くて肉質は柔らかめになるでしょうか。
まずは自家製大葉味噌で! 一本漬けは塩をまぶしてナイロン袋でもみもみして一晩冷蔵庫で寝かせて完成…割りばしをさして豪快に丸かじりです^^!
たたききゅうりには多めのおろしショウガを入れて爽やかに!
ポテサラや春雨サラダにはフツーではない大量のきゅうりが入ります^^;
お漬物も毎日きゅうり! 浅漬け,糠漬け,キムチ漬け~^^; 半ばやけっぱちきゅうり!?
しか~し,我が家だけでの消費は無理で毎回収量の半分程は友人知人に配り歩いています…こうなることは分かり切っていたし自分で蒔いたタネなのでナントカしないとね~来年は控えることを心に誓う…笑
きゅうりによく似た形のズッキーニも最盛期!
今年は一般的なグリーンの他にイエローも初栽培してみたのですが,どう見てもバナナみたいで笑えますね~味噌汁に入れた時の違和感たるや(笑
簡単レシピはフライパンでチーズ焼き…とろけるチーズを広げたテフロン加工のフライパンに薄切りズッキを並べて焼くだけです! お好みで蓋をして蒸し焼きにしても良いしひっくり返して両面焼きでも良いと思います。
バジルも多収の頃なのでガパオライスにしてもイイ感じでした~♪
畑のご近所さんに頂いた苗で初栽培となったツルありインゲンは,ツルなしに比べると真っすぐなサヤで収量も多いように感じています。定番のゴマ和えや豚肉巻きにもしてみました。味的にはツルありも無しも変わりませんでした。
トマト&バジル 夏がきた~な味がしますね~^^!