2010年12月22日
冬キャベツ収穫と黒豆グラッセ
今週日曜日は日帰りで二週間ぶりに丹波の様子を見に行ってきました!
白菜や水菜等アブラナ科の葉野菜は害虫被害で全滅な中,唯一頑張ってくれたのが夏に蒔いた冬キャベツ☆ 自宅で育苗し畑に移植後は不職布をベタ掛けにして栽培。完全無農薬なのに害虫被害に遭うこともなく元気に生長してくれたのは奇跡に近いです…何故にキャベツだけが生き残れたのか!?不思議に思いつつの初取り♪ 巻いていない濃緑の固い外葉も綺麗だったので,捨てずに柔らかくなるまで塩茹でしてみました! 仄かな苦味は感じるもののブロッコリー感覚でマヨネーズで美味しく食べれました♪ 内葉よりもこの外葉の方が栄養価が高いのだとか…無駄なく食べたいものです。
小麦「ミナミノカオリ」は背丈10㎝程に生長していて緑色のジュータンのようでした^^!

乾燥黒豆を使ってグラッセ風にしてみました!
洗って一晩水で戻した黒豆を圧力鍋の低圧で3分加圧後自然放置, 茹で汁は別にし(後で黒豆茶に使用!)再び火にかけ砂糖を適量まぶしてラム酒を振りかけて冷まし,ザルに広げて網に入れ自然乾燥二昼夜で完成☆ 甘さ控えめで適度な食感があり「黒豆甘煮」よりも飽きずに食べやすく,色々のトッピングに活躍してくれそう♪ コーヒーにもお酒にも合いました~☆
by。俊ちゃんの妻
白菜や水菜等アブラナ科の葉野菜は害虫被害で全滅な中,唯一頑張ってくれたのが夏に蒔いた冬キャベツ☆ 自宅で育苗し畑に移植後は不職布をベタ掛けにして栽培。完全無農薬なのに害虫被害に遭うこともなく元気に生長してくれたのは奇跡に近いです…何故にキャベツだけが生き残れたのか!?不思議に思いつつの初取り♪ 巻いていない濃緑の固い外葉も綺麗だったので,捨てずに柔らかくなるまで塩茹でしてみました! 仄かな苦味は感じるもののブロッコリー感覚でマヨネーズで美味しく食べれました♪ 内葉よりもこの外葉の方が栄養価が高いのだとか…無駄なく食べたいものです。
小麦「ミナミノカオリ」は背丈10㎝程に生長していて緑色のジュータンのようでした^^!



乾燥黒豆を使ってグラッセ風にしてみました!

by。俊ちゃんの妻
2010年12月13日
ピーナッツバター
前々からしてみたいと思っていた自家製ピーナッツを使って「ピーナッツバター」を作ってみました♪
薄皮を剥いた状態のピーナッツ100gをフードプロセッサーでペースト状にし,室温バター10g・蜂蜜大2を加えて更に混ぜるだけ! 期待していた滑らかな物とは程遠く味噌のような固まりとなりましたが,香り高く濃厚な味にカンゲキ☆ 瓶に詰めて冷蔵庫で数週間保存できるようなので,使う分だけその都度牛乳でのばしてクリーム状にし,まずは大根や生ハムでカナッペ風にしてみました・・・大根と落花生の初コラボ☆ ワインもススムこの一品…ディルもイイ仕事してくれましたよ~^^♪
先週は陶芸教室でお世話になっている妙見工房M先生の個展「灯りの家と冬の食卓」を訪ねて,大阪市内は北浜まで行ってきました!温かな作品で細かな手仕事には溜息が出てしまいます。
展示会場近くのこだわり風の蕎麦屋「土山人」では今季初の香ばしい新蕎麦が食べれました…白くてドロンドロンの蕎麦湯も美味しかった♪ でも...ホントは...やはり自作の手打ち新蕎麦を味わいたかったんです(涙) 来期こそは必ずや…!
by。俊ちゃんの妻
薄皮を剥いた状態のピーナッツ100gをフードプロセッサーでペースト状にし,室温バター10g・蜂蜜大2を加えて更に混ぜるだけ! 期待していた滑らかな物とは程遠く味噌のような固まりとなりましたが,香り高く濃厚な味にカンゲキ☆ 瓶に詰めて冷蔵庫で数週間保存できるようなので,使う分だけその都度牛乳でのばしてクリーム状にし,まずは大根や生ハムでカナッペ風にしてみました・・・大根と落花生の初コラボ☆ ワインもススムこの一品…ディルもイイ仕事してくれましたよ~^^♪



先週は陶芸教室でお世話になっている妙見工房M先生の個展「灯りの家と冬の食卓」を訪ねて,大阪市内は北浜まで行ってきました!温かな作品で細かな手仕事には溜息が出てしまいます。


by。俊ちゃんの妻
2010年12月10日
秋ジャガ収穫
短く感じた秋は足早に過ぎすっかり‘冬’なこの頃ですが,先週末は丹波畑の秋ジャガ掘りをしました♪ 去年の秋ジャガは冷害で不作だったので,今年は不職布をトンネル状(二重)に掛けてのリベンジ! 酷暑の夏場早めに買って納屋に保管しておいた種芋を半分腐らせてしまい,予定収量より少ないのですが不職布が霜から守ってくれたお陰で嬉しい収穫です♪ 赤皮がフランス原産「シェリー」・薄黄色が長崎原産「出島」という品種になります! ちょうどこの日は刈り草で焼畑もしたので,その火で掘りたてを焼きジャガにしてみました・・・う~ん♪燻製のようなスモーク臭のある何とも懐かしい味です☆ むかし五右衛門風呂の火で焼いて食べてたんですよね~煙が目にしみて涙を流したりしながら^^;
二種類を同時に炒めて味比べしてみたら,どちらもしっとり系で美味でした~♪

初めに借りていた畑で使っていた獣害ネットと支柱で,俊ちゃんがボール遊び用のサッカーゴール調に仕立ててくれました。
子供達は大喜びでPK戦です♪
獣に開けられた穴だらけの獣害ネットも役に立ちました^^!
by。俊ちゃんの妻
二種類を同時に炒めて味比べしてみたら,どちらもしっとり系で美味でした~♪




初めに借りていた畑で使っていた獣害ネットと支柱で,俊ちゃんがボール遊び用のサッカーゴール調に仕立ててくれました。


獣に開けられた穴だらけの獣害ネットも役に立ちました^^!
by。俊ちゃんの妻
2010年12月08日
トンネル栽培
先週末に京丹波で,畑にトンネルをして野菜の苗を定植しました。
白菜や水菜など病害虫にやられてさんざんでしたので,害虫の勢いが
治まる冬に,ビニールの覆いをしてトンネル栽培に挑戦してみました。
先々週に,鹿児島から親父殿が来丹して,畑の耕耘を手伝ってくれ
たので,その畝に支柱をして透明マルチを張りました。
通常トンネルは,夜に外気温が下がらないよう密閉して張り,日中は
換気のため,トンネル資材を上げるようにするのですが,週末農業の
私達は毎日面倒をみることはできないので,ある程度の換気穴をして
様子を見守ることにします。
トンネル栽培は,ビニールハウスのミニチュア版ともいえる栽培方法
で,冬の寒い中でも理論的には,季節外の作物が栽培できるものです。

トンネルの中には,白菜とチンゲン菜の苗を定植し,小松菜の種を点蒔き
しました。

ちなみに,ビニールトンネルには,風や雪の対策のため,強度を増すための
ビニール紐を張りました。(これをしなくては,師匠に「だめだよこれでは。」と
言われるので。(笑))

冬でもヨトウムシの被害は予想されますが,なんとか育ってほしいです。
さて,今まで週末農業をしてきましたが,12月から人事異動により仕事の
勤務が変わってしまい,毎週末に家族で京丹波に行くことが難しくなりました。
しかし,私達は“楽農一家“毎週末に京丹波に行けなくても,「なんとかなるさー」
と気持ちを切り替え,これからも農業を続けます。
今後共御贔屓に。
by俊ちゃん
白菜や水菜など病害虫にやられてさんざんでしたので,害虫の勢いが
治まる冬に,ビニールの覆いをしてトンネル栽培に挑戦してみました。
先々週に,鹿児島から親父殿が来丹して,畑の耕耘を手伝ってくれ
たので,その畝に支柱をして透明マルチを張りました。
通常トンネルは,夜に外気温が下がらないよう密閉して張り,日中は
換気のため,トンネル資材を上げるようにするのですが,週末農業の
私達は毎日面倒をみることはできないので,ある程度の換気穴をして
様子を見守ることにします。
トンネル栽培は,ビニールハウスのミニチュア版ともいえる栽培方法
で,冬の寒い中でも理論的には,季節外の作物が栽培できるものです。

トンネルの中には,白菜とチンゲン菜の苗を定植し,小松菜の種を点蒔き
しました。

ちなみに,ビニールトンネルには,風や雪の対策のため,強度を増すための
ビニール紐を張りました。(これをしなくては,師匠に「だめだよこれでは。」と
言われるので。(笑))

冬でもヨトウムシの被害は予想されますが,なんとか育ってほしいです。
さて,今まで週末農業をしてきましたが,12月から人事異動により仕事の
勤務が変わってしまい,毎週末に家族で京丹波に行くことが難しくなりました。
しかし,私達は“楽農一家“毎週末に京丹波に行けなくても,「なんとかなるさー」
と気持ちを切り替え,これからも農業を続けます。
今後共御贔屓に。
by俊ちゃん
2010年12月02日
黒豆の乾燥
先月の小麦播種の後S先生とムーミンご夫妻にも葉落としを手伝ってもらった黒豆ですが,風通しが良くなったお陰でイイ感じで枯れています! はせがけして乾燥しようかと言う案もあったのですが,手間や丹波の湿度等を考えて枯れた株から順次引き抜いて,鞘だけを大阪の自宅に持ち帰り乾燥網で干した後,豆を一粒ずつ取り出して更に干せば,正月前に売り出されているのを見かけるあの「黒豆」の出来上がりです! 専用の道具等持ってなくて全て手作業なので手間が掛かりますが達成感はあります…デキタ~^^♪ 少しは販売も考えております…無農薬&無化学肥料の黒豆甘煮をお節料理の一品にいかがでしょうか?

丹波のご近所のFさんは,はせがけ後の豆を足踏み式脱穀機で脱穀されていました…この後更に干して乾燥するとのことでした! 去年の蕎麦脱穀の時にお借りしたあの脱穀機…やはりあれば便利そうですよね~♪
一方アブラムシの被害に遭いながら「丹波大納言」という小豆も僅か140gながら収量がありました…餡子作りが出来そうです^^!

by。俊ちゃんの妻



丹波のご近所のFさんは,はせがけ後の豆を足踏み式脱穀機で脱穀されていました…この後更に干して乾燥するとのことでした! 去年の蕎麦脱穀の時にお借りしたあの脱穀機…やはりあれば便利そうですよね~♪
一方アブラムシの被害に遭いながら「丹波大納言」という小豆も僅か140gながら収量がありました…餡子作りが出来そうです^^!



by。俊ちゃんの妻