2010年12月02日
黒豆の乾燥
先月の小麦播種の後S先生とムーミンご夫妻にも葉落としを手伝ってもらった黒豆ですが,風通しが良くなったお陰でイイ感じで枯れています! はせがけして乾燥しようかと言う案もあったのですが,手間や丹波の湿度等を考えて枯れた株から順次引き抜いて,鞘だけを大阪の自宅に持ち帰り乾燥網で干した後,豆を一粒ずつ取り出して更に干せば,正月前に売り出されているのを見かけるあの「黒豆」の出来上がりです! 専用の道具等持ってなくて全て手作業なので手間が掛かりますが達成感はあります…デキタ~^^♪ 少しは販売も考えております…無農薬&無化学肥料の黒豆甘煮をお節料理の一品にいかがでしょうか?

丹波のご近所のFさんは,はせがけ後の豆を足踏み式脱穀機で脱穀されていました…この後更に干して乾燥するとのことでした! 去年の蕎麦脱穀の時にお借りしたあの脱穀機…やはりあれば便利そうですよね~♪
一方アブラムシの被害に遭いながら「丹波大納言」という小豆も僅か140gながら収量がありました…餡子作りが出来そうです^^!

by。俊ちゃんの妻



丹波のご近所のFさんは,はせがけ後の豆を足踏み式脱穀機で脱穀されていました…この後更に干して乾燥するとのことでした! 去年の蕎麦脱穀の時にお借りしたあの脱穀機…やはりあれば便利そうですよね~♪
一方アブラムシの被害に遭いながら「丹波大納言」という小豆も僅か140gながら収量がありました…餡子作りが出来そうです^^!



by。俊ちゃんの妻