2010年04月30日
粘土質の畑


水はけの悪い畑で週末だけの野菜作りは,その日の天気が良くても数日前に降った雨が畑から抜け切れてなくて,予定している作業が進まないことが度々あります。先週末も生姜や里芋の植付けを予定していたのですが,畝間は小川状態だったので延期にし,畑の排水の為周井に溝を掘ったりパイプを埋め込む作業に明け暮れました^^;
子供達は農作業よりもこのような土方作業の方が楽しいらしく…積極的に手伝ってくれました♪


柔らかくて甘味があってコレはコレで美味し♪ と思いました^^!
by。俊ちゃんの妻
2010年04月28日
山菜
二週間ぶりに行った先週末の丹波宅の周辺では,季節の山菜達が元気な姿を見せてくれていました^^! 竹の子は家の居間から顔を出している姿が確認できます♪ 野ブキは敷地内のあちこちに自生しています♪ ワラビはすぐ近くの土手で発見♪ 改めて恵まれた環境に感謝な春です☆

さてアク抜きの方法ですが,掘りたて竹の子は糠無しで水から茹でること一時間でそのまま冷めるまで放置! ワラビのアク抜きに必要な重曹は買い置きなど無かったので,冬の間に作っておいたナスの草木灰を使ってみたら,色良く仕上がりエグミなど全く感じませんでした! 野ブキの茎は皮付きのまま塩を振って板ずりし熱湯で10分茹で,葉は熱湯でサッと茹でて一晩水にさらしました。(途中何度か水をかえる)
山菜はこのアク抜きが一手間ですが,美味しく頂く為には欠かせませんね!
調理の一例は↓写真の左から順に…
・竹の子&ワラビのオカカポン酢
・竹の子&ワラビごはん
・竹の子&野ブキの炊いたん
・野ブキ葉炒め

あ~旬の山菜を取って直ぐ調理できる贅沢♪
週末田舎暮らしバンザイヾ(o・∀・o)ノ” by。俊ちゃんの妻



さてアク抜きの方法ですが,掘りたて竹の子は糠無しで水から茹でること一時間でそのまま冷めるまで放置! ワラビのアク抜きに必要な重曹は買い置きなど無かったので,冬の間に作っておいたナスの草木灰を使ってみたら,色良く仕上がりエグミなど全く感じませんでした! 野ブキの茎は皮付きのまま塩を振って板ずりし熱湯で10分茹で,葉は熱湯でサッと茹でて一晩水にさらしました。(途中何度か水をかえる)
山菜はこのアク抜きが一手間ですが,美味しく頂く為には欠かせませんね!
調理の一例は↓写真の左から順に…
・竹の子&ワラビのオカカポン酢
・竹の子&ワラビごはん
・竹の子&野ブキの炊いたん
・野ブキ葉炒め




あ~旬の山菜を取って直ぐ調理できる贅沢♪
週末田舎暮らしバンザイヾ(o・∀・o)ノ” by。俊ちゃんの妻
2010年04月27日
レタスミックスとチリコンカン



by。俊ちゃんの妻
2010年04月25日
獣害
若葉が生えるこの時期,野生の動物達が山から下りてきます。
今,畑には冬野菜の残りしかないので安心していたら,緑色の
じゅうたんのように映える麦を狙って鹿が侵入しました。
獣害ネットに角が絡まり暴れていたので,どうすることもできず
仕方なしに処分してもらいました。

麦は一部分踏まれて台無しになりましたが,
野生の動物と共存することの難しさを改めて考えてしまいました。

ここのところ雨で畑作業が進んでいませんが,来週の連休で
夏野菜の準備をしたいと思っています。
お暇なら手伝いに来てくれていいですよ
by俊ちゃん
今,畑には冬野菜の残りしかないので安心していたら,緑色の
じゅうたんのように映える麦を狙って鹿が侵入しました。
獣害ネットに角が絡まり暴れていたので,どうすることもできず
仕方なしに処分してもらいました。

麦は一部分踏まれて台無しになりましたが,
野生の動物と共存することの難しさを改めて考えてしまいました。

ここのところ雨で畑作業が進んでいませんが,来週の連休で
夏野菜の準備をしたいと思っています。
お暇なら手伝いに来てくれていいですよ

by俊ちゃん
2010年04月22日
ラディッシュと桜島大根サヤ





スーパーの店頭でも新玉を見かけるようになりましたが,丹波の畑で栽培中の今年の玉葱はデキが悪く,よそ様の畑で丸々と太った玉葱を見ると切なくなりリベンジを誓う今日この頃です^^;
by。俊ちゃんの妻
2010年04月19日
めはりずし


作り方も色々あるようですが今回のレシピは
①酢飯に刻んだ高菜漬けの茎と白ゴマを入れてまぜる。
②高菜漬けの葉の部分を広げ軽く俵型に握った①を包む。 です!
自家製‘‘ガリ’’と共に美味しくいただきました^^♪



交野市内にある木のおもちゃと絵本のお店「らっぷらんど Ho-Ho-Hoo」さんのブログでも紹介されていたのでお店まで足を運んで入手できました☆
お気に入りの本に出会えた幸せに感謝♥ 丹波の庭先ティータイムに静かに頁をめくりたいな~♪
by。俊ちゃんの妻
2010年04月15日
苗作りと大根唐揚げ

ビニールハウスでもあれば温度管理ができて楽なのでしょうけど,我が家にそのようなスペースは無いので俊ちゃんが百均で材料を買ってきて簡易温室を作りました^^!
トマト・キューリ・キャベツ・ピーマンなどなど順次発芽しているのですが,ここ数日の冷え込みで成長も足踏み状態です。

くし型に切った大根を大葉ニンニク醤油に数時間漬け込み,片栗粉をまぶして揚げるだけです!
外はサクサク・中はジューシーな食感で揚げたては特に美味ですよ…お試し下さい^^!
by。俊ちゃんの妻
2010年04月09日
綿の活用



リースは次男が学校の図工の時間に作って持ち帰ったのですが,ボロボロ状態で崩れそうだったので麻紐やグルーガンを使って強度を加えました・・・と言う訳の合作なので歪な形になっています^^;
リースのベースには学校の菜園で取れたサツマイモのツルを使ったそうです!



麻布に綿の枝などを気の向くまま貼り付けて作ってみたフレーム。
思い出の写真やお気に入りのポストカードを掛けてみるのはいかがでしょうか?
数パターン作ってみたのですが,綿の枝ぶりが同じ物が二つと無いので当然のことながら同じ物が二つと出来ないとこがオモシロイ…と思いながらです♪




こちらは紡いだ糸で麻布の渕を波縫いしてコースターを作ってみました。
初めての綿栽培は分らないことだらけで,あちこちで情報収集した結果,種蒔きから二年近く掛かって何とか「糸」として使えたことに満足しています!
一本取りで試したのですが切れてしまい,二本取りにしてみたら切れずに縫えた辺りもどこか感慨深く…針穴を通った糸に見とれ…自作陶器とのコラボで心地よく酔いもまわるのでした^^;ニャハハ♪
by。俊ちゃんの妻
2010年04月07日
野は交野




清少納言の「枕草子」でも「野は交野」と登場している我が街交野の桜が満開となり,昨日自宅近くの公園に花見に行ってきました♪ つい先日郷土カルタの暗記が宿題になっていた長男も「ま。枕草子 野は 交野」と読み上げていましたよ^^! 平安貴族の「桜狩り」の地にもなっていたようですね。




散り始めた桜の花びらが水路を流れるのを見て「わ~。桜のお魚!」と指差すのは次男・・・君のそのピュアな表現が母はスキだよ♥
落ちてくる花びらをどちらが多くキャッチできるか競争したり…落ちた花びらを数えながら袋に集めたり…桜の樹液に驚いたり…。子供達の視線って面白いですね^^!


一方山裾を振り返るとそこには変わらない田園風景が広がっており,便利さを手に入れながらも「ここだけは変わらないで欲しい。」と願う気持ちもあるのでした……。
by。俊ちゃんの妻
Posted by 楽農一家 at
14:46
│Comments(2)
2010年04月02日
綿の種取り

まずは,レンガ造りの建物の中に所狭しと展示されている古い農機具(唐箕・脱穀機・籾擦機)や糸紡ぎの為の道具類に釘付けになる私…日頃から欲しいな~♪と思っているお宝達ですからね☆



去年収穫していた三種類の綿を持ち込んで,三台の綿繰り機を使って種取りをしていきます!
実綿を二本のローラーの間にあてて取っ手を回すと,綿毛は前へ送り出され種が手前に落ちて綿毛と種が分れる仕組みになっています。最初は手で取り除き指が痛くなるほどの作業をしていたのですから,この道具がいかに画期的で便利な物なのかを体験を通して痛感させられます!
三台の綿繰り機フル稼働でも全ての種を取り終えるまで,お昼休憩を挟んで四時間もの時間を要しましたが,子供達も根気良く頑張ってくれました…ありがとう&ご苦労様でした☆



自宅に持ち帰り綿や種の重さを計ってみましたよ^^!
↑左から順に
・アジア綿(白)・・・綿94g 種312g
・アジア綿(茶)・・・綿29g 種 69g
・西洋綿(緑) ・・・綿28g 種 86g という成果でした。

自宅近くの桜は五分咲きと言ったところでしょうか? 開花後の寒暖の差が激しく桜の花も戸惑っていることでしょうね^^;
by。俊ちゃんの妻