2017年10月25日
黒豆とか
雨続きの秋,前回の投稿から丹波には行けていない状態なので,先日収穫してきた黒豆の利用食などを! 塩ゆでが飽きてきたのでサヤごとレンチンして豆だけ取り出してイロイロな料理に入れてみました。
・塩味だけの黒豆ごはん
・オリーブオイル&ニンニク&塩炒め
・庭のユリ根と共に茶碗蒸し
・イカスミのパエリア黒豆のせ
この時期だけの黒枝豆は贅沢な味がしますね~あと一回くらいは枝豆として収穫したかったのですが・・・台風の大雨でどうなったか心配です。 無事だったとしてももう固くなっているでしょうね…。

今月初旬には二年ぶりに麦みそも作りました。麦は買いましたが大豆は去年取れた白豆(2㎏)を使っています。長崎の実家でも麦みそ作りを手伝っていたので麦麹の発酵臭を懐かしく思います。
亀岡辺りの道の駅で青柚子が入手できたので生の青唐を使って柚子コショーも作りました。 唐辛子は種も入れたのでかなり辛いですよ~^^;(辛い物は好きなのに柚子が苦手な息子②は食べられず…残念
先週の台風から逃げるように修学旅行から帰ってきた息子①沖縄土産の泡盛はタコライスと共に頂きました♪ 民泊で作ってもらったご当地のタコライスやサータアンダギーはかなりの美味しさだったらしいです…ウラヤマシ^^;
・塩味だけの黒豆ごはん
・オリーブオイル&ニンニク&塩炒め
・庭のユリ根と共に茶碗蒸し
・イカスミのパエリア黒豆のせ
この時期だけの黒枝豆は贅沢な味がしますね~あと一回くらいは枝豆として収穫したかったのですが・・・台風の大雨でどうなったか心配です。 無事だったとしてももう固くなっているでしょうね…。
今月初旬には二年ぶりに麦みそも作りました。麦は買いましたが大豆は去年取れた白豆(2㎏)を使っています。長崎の実家でも麦みそ作りを手伝っていたので麦麹の発酵臭を懐かしく思います。
亀岡辺りの道の駅で青柚子が入手できたので生の青唐を使って柚子コショーも作りました。 唐辛子は種も入れたのでかなり辛いですよ~^^;(辛い物は好きなのに柚子が苦手な息子②は食べられず…残念
先週の台風から逃げるように修学旅行から帰ってきた息子①沖縄土産の泡盛はタコライスと共に頂きました♪ 民泊で作ってもらったご当地のタコライスやサータアンダギーはかなりの美味しさだったらしいです…ウラヤマシ^^;
2017年10月09日
初秋のいろいろ
昨日の日曜日は定期テスト直前の息子①以外の3人で日帰りIN丹波でした。
到着後直ぐに息子②が取り掛かったのは・・・楽しみにしていた初体験「ユリ根」ほり!
この夏庭先に咲いたオニユリの茎に紐で目印を着けており,枯れたその根元付近の石を取り除いて掘り進め,白い根の部分が見えた時には歓声があがりました~おぉぉぉぉ!! シャベルで慎重に掘り起しユリ根ゲットー
小ぶりながら確かにユリ根です! 調理法はアレコレ考え中のようですので顛末はまた後日^^!
私が最も楽しみにしていたのは黒&白枝豆の収穫です。 無農薬栽培の為半分以上は虫食いですが覚悟の上です! オーブントースターで焼き枝豆にもしてみましたよ・・・汗と泥にまみれながら頑張った夏の日の除草や土寄せのことを思い起こすと感涙の味です(TT)

1か月前に蒔いた大根はちょうど間引きの時を迎え,ニンニクは元気に発芽し,何故かここ数年ご無沙汰していたインゲンは嬉しい初取りでした~^^!

鹿児島から送られてきた貴重な無農薬ライムは今年もフレッシュジューシーで爽やかなイイ香りです♪ カクテル使用の他にはシロップも作ってミントと共にライムティーもイイ感じです(*^_^*)
到着後直ぐに息子②が取り掛かったのは・・・楽しみにしていた初体験「ユリ根」ほり!
この夏庭先に咲いたオニユリの茎に紐で目印を着けており,枯れたその根元付近の石を取り除いて掘り進め,白い根の部分が見えた時には歓声があがりました~おぉぉぉぉ!! シャベルで慎重に掘り起しユリ根ゲットー

私が最も楽しみにしていたのは黒&白枝豆の収穫です。 無農薬栽培の為半分以上は虫食いですが覚悟の上です! オーブントースターで焼き枝豆にもしてみましたよ・・・汗と泥にまみれながら頑張った夏の日の除草や土寄せのことを思い起こすと感涙の味です(TT)
1か月前に蒔いた大根はちょうど間引きの時を迎え,ニンニクは元気に発芽し,何故かここ数年ご無沙汰していたインゲンは嬉しい初取りでした~^^!
鹿児島から送られてきた貴重な無農薬ライムは今年もフレッシュジューシーで爽やかなイイ香りです♪ カクテル使用の他にはシロップも作ってミントと共にライムティーもイイ感じです(*^_^*)
2017年10月01日
トルティーヤ風
この夏豊作だったトウモロコシを干して粉にして市販の強力粉と混ぜてメキシコ料理とされるトルティーヤなるものを作ってみました! 水と塩とオリーブオイルも入れてまぜまぜ&コネコネしてくれるのは息子②です^^! 薄く延ばしてフライパンで焼いて野菜やウインナーやチーズやトマトソースを挟んで食べました。 それなりの味はするのだけれど何となく納得いかないのは自作の小麦粉ではないからでしょうか? ここ数年麦作りサボってます^^;

夏の終わりに夏野菜飽和状態で困ってしまったという事もあり糠床を新しく作りました。 糠と塩と昆布と唐辛子と水を混ぜて一週間ほど捨て漬けをした糠床に塩をなすりつけた野菜を漬けて1~3日程で食べごろ。 定番のナス,キュウリの他にゴーヤ,オクラ,ミョウガも試してみましたよ…ご飯が進みますね♪ これからの葉野菜や大根類も美味しく漬かりますように…☆


先週金曜日は一人丹波に出向いてくれた俊ちゃんがお隣のFさんから丹波栗を頂いてきました! 焼き栗や栗ご飯にして秋の味覚を頂きました…オイシ~感謝&合掌☆
畑仕事の合間には自宅のリフォームも頑張る俊ちゃん…マメな人です! 40数年使い続けている洗面台も替える予定です^^; マメと言えばそろそろ丹波の黒豆も膨らむ季節ですね~♪



夏の終わりに夏野菜飽和状態で困ってしまったという事もあり糠床を新しく作りました。 糠と塩と昆布と唐辛子と水を混ぜて一週間ほど捨て漬けをした糠床に塩をなすりつけた野菜を漬けて1~3日程で食べごろ。 定番のナス,キュウリの他にゴーヤ,オクラ,ミョウガも試してみましたよ…ご飯が進みますね♪ これからの葉野菜や大根類も美味しく漬かりますように…☆
先週金曜日は一人丹波に出向いてくれた俊ちゃんがお隣のFさんから丹波栗を頂いてきました! 焼き栗や栗ご飯にして秋の味覚を頂きました…オイシ~感謝&合掌☆
畑仕事の合間には自宅のリフォームも頑張る俊ちゃん…マメな人です! 40数年使い続けている洗面台も替える予定です^^; マメと言えばそろそろ丹波の黒豆も膨らむ季節ですね~♪