2022年02月28日
米こうじ
例年麦味噌の為の麦麹作りりは秋に行っている我が家ですが,真冬の米麹作りができるかどうか実験してみようという気になったのは先月中旬のことでした。(最高気温10度) 鹿児島産あきほなみという品種の米2㎏を蒸して粉末種麹をまぶして,エアコン稼働の部屋に毛布やブルーシートに包んで丸一日待ってみましたが発酵の気配はありません(涙) 仕方なく普段は使っていないコタツを出してお湯を入れたボールと共に中に入れてみたら仕込みから41時間後にようやく発酵臭が漂い始めホッとしました。失敗だったら肥料として畑にまく覚悟はできていましたが一喜一憂でした^^; 種麹の色が深緑で量も多めに使ったのでやや緑がかった麹になってしまいましたね…
できた麹に塩をまぶして水を入れ毎日かき混ぜ10日で塩こうじが沢山できました~^^♪メデタシ
それでも余ったので去年秋に取れた黒豆(割れや小さい分)を使って黒豆味噌を仕込んでみました(塩分13%) 一年後が食べごろでしょうか?どんな味になるか?色の変化も楽しみです^^♪
去年秋ごろ取れたカボチャは常温保存でも腐ることなく,ほうとうに使うこともできました~☆彡

できた麹に塩をまぶして水を入れ毎日かき混ぜ10日で塩こうじが沢山できました~^^♪メデタシ
それでも余ったので去年秋に取れた黒豆(割れや小さい分)を使って黒豆味噌を仕込んでみました(塩分13%) 一年後が食べごろでしょうか?どんな味になるか?色の変化も楽しみです^^♪
去年秋ごろ取れたカボチャは常温保存でも腐ることなく,ほうとうに使うこともできました~☆彡