オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2016年02月25日

小麦を粉にして…

先日脱穀した小麦を息子②と一緒に粉にしました!
  工程は↓
①軽く精米機にかけ小さいゴミやほこり等を取り除く
②電動石臼で皮ごと挽く
③粉フルイを使って大きい皮を取り除く
④全粒粉の完成\(^o^)/
   

作量が少なかったので僅か850gしかできなかった貴重な完全自粉を使って作ってみたのは以下の三種類↓
    ★チャパティ★
粉の半量の水と少量の塩を捏ねて薄く延ばしフライパンで焼くだけなので簡単にできます。
キーマカレーやオリーブオイルにつけたり野菜や照り焼きチキンを挟んで食べました。
薄く延ばし過ぎたのかパリパリ食感になってしまいましたが素朴で香ばしい味♪
    ★サータアンダギー★
粉・卵・沖縄産キビ糖・オリーブオイルを混ぜて丸めて低温の油でじっくり揚げました。
外はサクサク中はふんわりした食感になってしまい,期待していた重い感じにはなりませんでしたが全粒粉特有のザラッとした舌触りもよく,コーヒー豆を浸けた麦焼酎と共にいただきました^^!
    ★フランスパン★
材料は粉・水・塩・ドライイーストだけで一次発酵まではHBに任せ,二次発酵と焼く工程はオーブンを使いましたが,うまく発酵してくれずべチャットしたパン生地になってしまい形成は苦労しました。 でも何とか焼きあがったパンは外はガチガチに固いものの中はモッチリ重い食感になりました。 後で手作りパン屋さんに聞いた話ですが,全粒粉100%でフランスパンを作るのはグルテンが少なすぎて発酵しにくく難しいのでフツーはしないそうです^^;
  

土づくりから種まき→麦踏→除草→刈取り→乾燥→脱穀→製粉→調理まで一年以上の時がかかり,それまでの一つ一つのことを思いかえしながら食する麦は美味しい言うより愛おしい味がしました(TT) 今季は時間がなくて種まきできませんでしたが,来季は気合を入れもう少し作量も増やして作りたいと思います!
 
       麦は泣き 麦は咲き 明日へ育ってゆく~♪ ←結局オチはコレか~^^;あははは♪

                                     by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 15:40Comments(0)料理

2016年02月05日

麦の脱穀

先週日曜日は日帰りの丹波庭先にてこの時期にしては陽射しも暖かく風も優しかったので,去年の夏の初めに刈り取って軒下に干したままだった小麦の脱穀をしました。 程よく乾燥していたので足で軽くズリズリするだけで実が外れ殻も気持ちよく剥けました♪ その後は網を使って藁などをより分け,自然の風を使って殻を飛ばせばメデタク?麦の実だけを取り分けることができます! 地味な足&手作業ですが息子②が慣れた手つきで率先して手伝ってくれたので短時間で終わらせることができました♪ 僅か2㎏程度の収量ですがこの小麦「ミナミノカオリ」はS先生が生前取り寄せて下さった貴重な種の子孫になるので,引き続き大事に育てて行きたいと思います☆
  

畑の方では去年秋に直播していた豆類が不織布の中で順調に育っていたので,支柱や網を張って風よけの為の藁で囲んであげました! 春過ぎには美味しい豆ごはんが食べられるかな? 
ニンニクの除草&追肥は息子①の担当←コレだけは自分でやると言うニンニク好き^^!
息子②作の汲み上げ装置式ハネツルベには水が溜まり野菜を洗うのに一役かってます♪
   

畑の隅の残菜置場から勝手に芽を出した元気な青菜は,遠目に葉先だけ見ると白菜かな?と思っていたのですが,よく観察してみると根本は仙台雪菜の様に茎は細く葉はギザギザしていました! 交配種になるのかな~?と言いながら皿うどんに入れてみました…さすがに自生の野菜は力強い味がしますね! 
ふろふき大根には自家製豚味噌がよく合います…旬の味に感謝☆^^☆
  

                                       by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 16:02Comments(2)畑・野菜日記