オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2010年06月29日

トマトの雨よけ対策

先週土曜日の京丹波は大雨注意報がでるほどの梅雨らしい雨降りの一日で,予定していた畑作業はできませんでした。そんな中頑張り屋の俊ちゃんはカッパを着て大玉トマトの周りに支柱を組み,ビニールを被せトンネルを作ってました...☆エライ☆ 湿気を嫌い乾燥環境を好むトマトにとって雨よけ対策は重要になります。梅雨の長雨の影響でせっかく大きくなったトマトの実が割れ,赤くなる前に腐ってしまうのです!


 自宅近くの市民農園のトマトには子供のお古の傘を,支柱に固定してみましたが効果があるでしょうか?^^;
畑で完熟させるには手が掛かりますね…美味しいトマトが食べられますように☆

                                      by。俊ちゃんの妻    


Posted by 楽農一家 at 15:37Comments(0)畑・野菜日記

2010年06月28日

黒豆発芽と丹波ワイン

 黒豆播種から一週間が経った丹波の畑では,心配していた鳥害を受けることもなく,無事の発芽が確認できました^^!良かった~☆ 発芽率は90%程で芽が出てない箇所には新たに豆を蒔いてきました!


先週土曜日は次男の8回目の誕生日だったので,お祝いムードに浸ろうということになり丹波宅から5分ほどの所にある「丹波ワイン」に行ってきました♪ 
興味のある方はHPをご覧下さい→http://www.tambawine.co.jp/       
数種類試飲させて頂いた中から今回選んだ一本は「未濾過」 その名の通り濾過せず樽の上澄みだけをそっとすくい瓶詰めされたワインらしく,オーストラリア産のカベルネ・ソーヴィニヨンを使ってここのワイナリーで作られたそうです! 荒々しい雑味のあるフルボディで賛否は分れそうですが,渋い葡萄の皮まで噛み締めているような存在感のある「葡萄酒」にココロは奪われてしまうのでした♥ 

恒例のBDケーキはそれぞれ役割分担でみんなして作りました^^♪
やっぱコレ食べないと誕生日って気がしない…と父子は言います!
不格好だけどイイよね♪ウンウン。 ミントと苺は畑や庭でとれました☆

                                  
                               by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 18:08Comments(0)畑・野菜日記

2010年06月21日

黒豆播種とジャガイモ収穫

先週土曜日は予定通り黒豆の種蒔きができました!
大阪と兵庫から助っ人も駆けつけてくれて,予定していた二畝を上回る三畝分の播種完了となり,何とかもってくれた天気と,二日前に耳下腺炎を発症しながらも脅威の回復力を見せてくれた次男にも感謝なのでした☆ S先生の教えに従いマルチに50㎝間隔に穴を開け,豆のヘソを横に向けて二粒ずつ蒔き,2,5cmを目安に覆土して行きます!
ご近所の方に芽が出て直ぐの子葉をよく鳩が食べに来ると聞いたので,急きょ不職布やテグスを張り巡らせて鳥獣対策・・・無事な発芽を祈るばかりです☆




 ジャガイモ(アンデスレッド)の試し掘りもしてみましたよ! 前季の秋ジャガが不作だっただけに,大きな赤い実が土の中から出てきた時は歓声が上がりましたヾ(o・∀・o)ノ”オォォッ!
今年3月共に植え付けして下さった滋賀のMさん・Hさん!植え付けと土寄せをして下さったS先生! お陰様で美味しい新ジャガが味わえました…ご都合が宜しければ食べに来てくださいね~^^♪

                                by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 13:04Comments(0)畑・野菜日記

2010年06月18日

ビーツ

去年の九月に種を蒔いた地中海原産でアカザ科の野菜「ビーツ」のお話しです! 順調に発芽はしたものの生長は遅く,丹波の地では栽培に適さないのかと半ば諦めかけておりましたが,春以降徐々に葉を広げ始めトウ立ちしそうな物から順に間引きして葉の部分だけ食べていました!
最近になってようやく株の部分も太り始め嬉しい収穫です☆

ビーツと言えばロシア料理「ボルシチ」に欠かせない野菜ですが,そればかりも飽きてしまうので和風な調理も考えてみました!
     ↓左から順に「味噌汁」 「お浸し」 「サラダ」 
  
味噌汁とお浸しは葉の部分だけ使い,サラダは薄くスライスした株の部分を甘酢漬けにしてトッピングしました。 同じアカザ科の仲間であるホウレン草の赤い根元の味に似ていて,泥くささのある甘みを感じました! 白い食材(モヤシや玉葱)と一緒に調理すると,ベタシアニンという赤い色素が白を桃色に染めてくれて面白い♪ 調理中の指も真っ赤に染まりますが,水溶性の様なので大丈夫^^!


 先日紹介しておりました根性ブロッコリーも,一週間で更に大きくなっておりメデタク収穫できました☆ 庭先のタイムも開花の時を向かえています+.(・∀・)゚+
                              
                                    by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 11:52Comments(0)料理

2010年06月16日

ズッキーニ

 去年の夏野菜群の中で最も成績優秀だった「ズッキーニ」が今年も元気に育っていて,今週末には初取りができそうです♪ 南米・メキシコ原産と言われるウリ科カボチャ属のこの野菜ですが,丹波の気候とも仲良しなようです^^!
S先生から届いた6月のカレンダーもズッキーニ画でしたよ…美味しそうな実を沢山つけてますね~☆


さて!先週末の畑は入梅前の晴天の日が続いていたのですが,数種類の発芽が確認できました♪
最初に芽が出てるのを見つけた時はやはり心が躍りますヾ(o・∀・o)ノ”ヤッター!
↓左から順に 「里芋」 「落花生」 「赤オクラ」 「長芋」
   
 

シーダーテープ種子の枝豆もしっかりお行儀良く,等間隔に並んで芽を出していましたよ^^!
        みんな元気に育ちますように…☆


                              by。俊ちゃんの妻                           


Posted by 楽農一家 at 09:11Comments(0)畑・野菜日記

2010年06月13日

黒豆の準備

 去年,耕耘が間に合わず植え付けできなかった黒豆を今年は作ります。
前回耕耘して畝立てした圃場にマルチをかけました。
一畝20メートル強ある畝にマルチをかけるのは一苦労です。妻と2人で
ふぅふぅ言いながら作業していると,息子達が登場して手伝ってくれました。



 枝豆には,一般的にマルチはかけません。しかし,私達は,枝豆の無農薬栽培
を目指しているので,枝豆の泥はねによる病気の予防と雑草予防の為マルチを使います。
子供達のおかげで4畝のマルチかけが終わりました。
あとは黒豆の種蒔きです。沢山収穫できることを祈ります。



 
 京丹波やお隣の丹波篠山では,黒豆オーナーを募集して栽培しています。
私達は週末農業ですから黒豆オーナーを募集するなどできませんが,
親子で農業体験を希望の方,黒豆栽培をしたいと思われる方
などいらしたらコメントを下さい。



 <業務連絡>(?)
楽農一家助っ人とS先生関係者の皆さまへ。
黒豆の植え付け時期は7月に入ってからと考えていましたが,近隣の農家が
植付けを始めていますので,今月19日及び26日に種蒔きを予定しています。
C圃場は,午後3時頃から日陰になりますのでその時間をねらって植え付けし
たいと思いますので,ご都合が宜しければどちらかの日にお越しください。
 蛍も飛び始めましたよ!
                        by俊ちゃん  


Posted by 楽農一家 at 16:41Comments(0)畑・野菜日記

2010年06月09日

自家製どくだみ茶

 丹波の庭の一角に自生しているドクダミを自然乾燥後(パリパリになるまで),手で細かく砕きステンレス製のフライパンで煎って,急須に入れ熱湯を注ぎお茶にしてみました! ドクダミ独特の臭みは消え,ほうじ茶のような香ばい風味の飲みやすいドクダミ茶ができました☆ 高血圧や便秘・肌荒れなどに効果があり,薬効成分が多いので「十薬」とも呼ばれているそうです。
去年の夏にもチャレジしていたのですが丹波宅の軒先で乾燥中にカビてしまい失敗した経験から,今年は大阪に持ち帰ってのリベンジとなった訳で,また一つ「失敗は成功のもと」を実感することとなりました^^!


 自家製お茶と言えば…先日知人にお茶の葉(新芽)を頂きました!
電子レンジで数分加熱後,干したり揉んだりして日本茶作り初体験♪ 初々しい若葉の青っぽい味と仄かな甘味に,お茶の木から自家栽培の日本茶作りを心に誓うワタシ…紅茶もできないかシラン♪・・・こうして無謀な!?チャレンジは続くのであった...^^;あはは♪
 
                                 by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 11:34Comments(0)加工食

2010年06月08日

こぼれ種から命のリレー♪

去年秋に刈り取り脱穀や洗浄の際こぼれ落ちたと思われる蕎麦の実が,この春丹波の畑や家の庭・大阪の自宅のプランターなどあちこちで発芽し,今また可憐な白い花を咲かせています♪
実ができたら集めて春の新蕎麦が味わえるかな?と僅かな期待^^;


蕎麦の他にも丹波宅の庭先では,去年植えていた青ジソのこぼれ種から雑草のようにワサワサと芽が出てどれからから間引いたらいいのやら!?状態です^^;


サニーレタスは去年の春滋賀の農園から救出して来て庭先に植えた物だったのですが,これもこぼれ種から勝手に発芽しコンクリートの割れ目のわずかな隙間でも元気に育ちました!!


去年の秋に植付けしたブロッコリーに関しては,枯れかけた親株の根元から新しい新芽が伸びて,若々しい葉を広げ美味しそうな蕾が出来始めています☆ 収穫期も過ぎ抜いてしまおうと思っていたのですが,しばらく経過を見守りたいと思います。


植物の生命力!! 子孫を残そうとする執念!! 命ってスゴイ!!
人の都合の良いように品種改良されたF1品種の種子も多く出回っていますが,一代限りで終わるのではなく,こうして命を引き継ごうとする植物達の願いを応援したいなとも思うのでした。

                                by。俊ちゃんの妻
   


Posted by 楽農一家 at 09:29Comments(0)畑・野菜日記

2010年06月06日

牛糞と畝立て

 以前,枯葉と烏骨鶏の糞の堆肥作りを紹介しましたが,京丹波の気候に,私の堆肥作製方法が
合わなかったのか思うような発酵をしてくれず,また,作った堆肥の量が広大な畑には足りない
ので,年間契約で牛糞を分けてもらえるようにしました。これで畑の窒素分は確保できました。

 軽トラックを持ってないので,肥料袋に詰めて持ち帰ります。
今回は,長男が朝早くから手伝ってくれました。



               撮影はS先生

 黒豆を作るために,昨年蕎麦を作った圃場に牛糞を撒いて耕耘します。管理機のポッチィで
耕耘しますが,時間がかかります。
こんなときトラクターが有ればなーと考えさせられますね。
私の次に扱いの上手な長男も耕耘のお手伝い。
 耕耘が終われば,ポッチィに畝立てのアタッチメントを取り付けて畝立てをします。
 昨年,蕎麦を栽培したのとれんげ草が生えたおかげで,やわらかい土になりました。










これで,あとはマルチを張って7月頃の植え付けです。
おいしい黒豆を期待してください。
                   by俊ちゃん
   


Posted by 楽農一家 at 07:49Comments(0)畑・野菜日記

2010年06月04日

メンマ作りと豆ごはん

 この春は毎週末丹波に行く度に家裏の斜面に顔を出している竹の子を取らせて頂き,とうとう「飽き」がきてしまいました^^; 大量消費できる調理法はないかと考え思いついたのが「メンマ」(シナチクとも呼ばれますね) 市販されている一般的なメンマは乳酸発酵の工程も経ているようですが,今回は孟宗竹の根元の部分を短冊切りにして一昼夜干した後,ごま油で唐辛子と炒めて醤油・みりんで味付けしただけの「なんちゃって?メンマ!」になります^^;
干したことで面白い食感になりマアマアのデキ☆


  一方こちらのナンチャッテ豆ごはんは一般的なグリンピースを使ったのではなく,サヤごと食べれるスナップエンドウの豆をわざと太らせた物で作ってみました! 家庭菜園で何種類もの豆を栽培するのは容易ではないのですが,スナップエンドウなら豆の太る前をキヌサヤ代わりに使ったりして重宝してます☆


十数年前に自宅の一角に植えた「ビックリグミ」は年によって実成りも違うのですが,今年は受粉期に蜂が来てくれていたのでマアマアです♪ 甘酸っぱくてどこか懐かしい味がします…実の成る木は食べる楽しみがあってイイですね~+.(・∀・)゚+

                            by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 10:43Comments(0)料理

2010年06月03日

シーダーテープ種子

前回の記事で触れておりましたちょっと変わった「おつな姫」と言う枝豆播種のお話しです!
この種はS先生が提供して下さったのですが,何が変わってるかと申しますと土中で溶けてなくなるシーダーと呼ばれるテープの中に,20㎝の等間隔に種が三粒づつ入っていて(全長15m)伸ばしてそのまま種蒔きができ,播種や間引き等の作業の省力化が図れると言ったスグレモノの種なのです!!
前もってコンパニオンプランツ用に蒔いておいた人参の両脇に溝を作ってテープを置き,覆土すればいいだけなので,夫子は「楽ちんで面白かったな~!」と話してました!
  


 興味深々の初めてのシーダー種子播種でした!
もちろん自分も立ち会えるものと思っていました…ら…まさか!?人が畑に行く前に終わらせてるなんて!! ヒドイ話ですよねぇ(TT)
ちょうどその頃バタバタと一人台所で夕食の準備中だったワタシ→ビーツを使って「黒豆deボルシチ風」 なんだかねぇ…。^^;
                                by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 14:17Comments(0)畑・野菜日記

2010年06月02日

ジャガイモ土寄せ

  先週末は久しぶりにS先生が丹波までお越しになりご指導の下の畑作業でした♪
3月に植付けしたジャガイモは品種によって生長にバラつきもありますが,「アンデスレッド」という皮の赤い品種が最も優秀で開花期を向かえています♪
収穫まで後数週間と言ったとこですが,根元に周りの土を掛けてあげる「土寄せ」という作業を怠ると実が土の上に出てきて青くなり味が落ちるので,ジャガイモ栽培では重要なポイントになりますね!


  
その他は人参の間引き・長芋植え付け・ナスの植え付けの他にちょっと変わった枝豆「おつな姫」の播種(詳細は後日←乞うご期待!!)などをしました。 長芋栽培は初挑戦となるので生長が楽しみです…私の頭の中は早くも「とろろ蕎麦」でいっぱい^^;


畑しごとの後は庭先でイッパイ♪ 石川のお酒天狗舞&炭火焼鰯が大変美味しゅうございました☆ S先生ご馳走様でした&お疲れ様でした^^!

                                by俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 12:15Comments(2)畑・野菜日記