オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


2010年06月18日

ビーツ

ビーツ去年の九月に種を蒔いた地中海原産でアカザ科の野菜「ビーツ」のお話しです! 順調に発芽はしたものの生長は遅く,丹波の地では栽培に適さないのかと半ば諦めかけておりましたが,春以降徐々に葉を広げ始めトウ立ちしそうな物から順に間引きして葉の部分だけ食べていました!
最近になってようやく株の部分も太り始め嬉しい収穫です☆

ビーツと言えばロシア料理「ボルシチ」に欠かせない野菜ですが,そればかりも飽きてしまうので和風な調理も考えてみました!
     ↓左から順に「味噌汁」 「お浸し」 「サラダ」 
ビーツ ビーツ ビーツ
味噌汁とお浸しは葉の部分だけ使い,サラダは薄くスライスした株の部分を甘酢漬けにしてトッピングしました。 同じアカザ科の仲間であるホウレン草の赤い根元の味に似ていて,泥くささのある甘みを感じました! 白い食材(モヤシや玉葱)と一緒に調理すると,ベタシアニンという赤い色素が白を桃色に染めてくれて面白い♪ 調理中の指も真っ赤に染まりますが,水溶性の様なので大丈夫^^!


ビーツ ビーツ先日紹介しておりました根性ブロッコリーも,一週間で更に大きくなっておりメデタク収穫できました☆ 庭先のタイムも開花の時を向かえています+.(・∀・)゚+
                              
                                    by。俊ちゃんの妻


同じカテゴリー(料理)の記事画像
新年。
柿など
ザワークラウト
初秋のころ
大根など
新年
同じカテゴリー(料理)の記事
 新年。 (2022-01-02 17:07)
 柿など (2021-11-30 22:32)
 ザワークラウト (2021-05-17 23:23)
 初秋のころ (2019-10-15 23:05)
 大根など (2018-02-10 19:16)
 新年 (2018-01-05 18:02)

Posted by 楽農一家 at 11:52│Comments(0)料理
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。