2020年07月29日
おもちゃかぼちゃ
今年になってから新しく借りた広い方の畑の隅にウリ科と思われる植物が勝手に生えて来て,何やろ?冬瓜かな?カボチャかな?マクワ瓜かな?と期待していたら・・・その正体は食べられない??おもちゃかぼちゃでした~^^; 手のひらサイズの可愛らしいその子は観賞用だそうで,次から次へと沢山取れて友人知人にあげると喜んでもらえるのでこちらも嬉しくなります♪ 隣の隣の畑の方が数年前に作り始めたらしく,2~3ヶ月はもつそうでその後はしぼんだり腐ったりするとのこと。ハロウィンの頃まであれば楽しそうですね♪

長雨と日照不足の影響で夏野菜の成長がイマイチと感じることもありますが,まあ細々ながらそれなりに取れていてキュウリやナスはお漬物系が多いです。ヌカ漬けの他には,浅漬け,シバ漬けなどで,山形名物のダシも一夏に一度は食べたいですね! 大葉も沢山取れているので大葉味噌も作ってみましたよ…キュウリや豆腐に乗せてイイ感じです♪

十年ぶりに作った早生の黒枝豆は寒冷紗トンネルで育てて無農薬でも虫食いなく綺麗に育ちました。サヤが膨らみ過ぎる前の若いくらいが甘くて柔らくて美味しく感じました。 本来の丹波黒豆(10月収穫)も同じくカメムシ対策で寒冷紗トンネルにしました。このトンネルを作った日は蒸し暑い日の正午ごろの作業で軽く熱中症になりました^^; 畑に作った休憩所はオアシスの様でたまに吹く風に有難みを感じます☆彡
リモート授業の続く息子①は空いた時間を活用してギター♪ ドールチェ アーンド ガッパーナ の香りはやる気を起こさせるようです^^!
長雨と日照不足の影響で夏野菜の成長がイマイチと感じることもありますが,まあ細々ながらそれなりに取れていてキュウリやナスはお漬物系が多いです。ヌカ漬けの他には,浅漬け,シバ漬けなどで,山形名物のダシも一夏に一度は食べたいですね! 大葉も沢山取れているので大葉味噌も作ってみましたよ…キュウリや豆腐に乗せてイイ感じです♪
十年ぶりに作った早生の黒枝豆は寒冷紗トンネルで育てて無農薬でも虫食いなく綺麗に育ちました。サヤが膨らみ過ぎる前の若いくらいが甘くて柔らくて美味しく感じました。 本来の丹波黒豆(10月収穫)も同じくカメムシ対策で寒冷紗トンネルにしました。このトンネルを作った日は蒸し暑い日の正午ごろの作業で軽く熱中症になりました^^; 畑に作った休憩所はオアシスの様でたまに吹く風に有難みを感じます☆彡
リモート授業の続く息子①は空いた時間を活用してギター♪ ドールチェ アーンド ガッパーナ の香りはやる気を起こさせるようです^^!
2020年07月21日
コリアンダーシード
中国ではシャンツァイ,タイではパクチーとそれぞれ呼ばれているコリアンダーですが,数年前に一度育苗をして畑に植えてからの後はこぼれ種から年に何度も勝手に芽が出てきます^^; 葉の部分は独特の強烈な香りが苦手で食べる気になれませんが,種は柑橘系に似た爽やかな香りがあり整腸,健胃に効果があるそうですよ。 枯れるまで畑に放置した後は刈り取って束にし自宅のベランダに吊るして更に干し→実を手でしごいて取り→網でふるって大きなごみを取り除き→ザルに広げて数日天日干し→目の細かいザルで更にふるって細かいゴミなども取り除いてコリアンダーシードができました~^^!
お茶にしたり,サラダ,煮込み料理,のほか魚肉料理などなんにでも使えてイイ感じです♪ 手動ミルで粉にしても良いし粒のまま使うと口の中で爽やかな香りがはじけてちょっとした幸福感があります☆彡

外敵の多いトウモロコシは獣害ネットで横も上も覆っていたのに,今朝早く畑に行ってみたら何者かに数本かじられていました^^; ネットが破られた形跡などないのでサルか?ハクビシンか?が手でめくりあげて侵入したのでしょうか!? 食べ方がカラスとは違う感じだし謎だ~と思いながらマルチ押さえのトンボでネットの下の部分も固定してきましたが防げるでしょうか? しかし…よくぞ食べごろを知っているものだと野生動物に感心させられます!
黄色いスイートコーンの他に生食でも美味しいホワイトコーンを時間差で先に植えましたが,隣近所の畑でも黄色いのが栽培されていて交配したようで数粒混ざっていました…。丸かじりも良いけど包丁で実を切り離してサラダにも良いです♪

さて,畑とは無関係ですが小さい粒の話が続いたのでついでにコーヒー豆の話です。
随分と前からコーヒーの生豆を自分で焙煎したいと思い続けていたのですが,最近ようやく生豆が入手できたのでその願いが叶いました。お取り寄せしたのは,ひょうんなことからその存在を知った群馬県のとあるカフェhttps://www.baraetei.jp/
まず最初に「ブラジル」を鉄製の鍋でガスコンロを使い15分ほど煎ってみましたが,途中目を離したり火が強すぎたせいか?焦げたりしてもして難しさを実感。数時間後に紙フィルターでドリップして飲んでみましたが香ばしさはあるもののアッサリしすぎて物足りない感じ…。二度目はマンデリンをステンレス製の鍋で弱火で20分気長に煎ってみました・・・お!しっかりした苦みでちゃんとしたコーヒーの味がする♪ プロの焙煎したコーヒーには遠く及ばないものの,豆の新鮮さと愛着感は感じら少しの達成感も味わえました。 まだまだ研究の余地はあるものの取り合えずこれで気が済みました(笑
お茶にしたり,サラダ,煮込み料理,のほか魚肉料理などなんにでも使えてイイ感じです♪ 手動ミルで粉にしても良いし粒のまま使うと口の中で爽やかな香りがはじけてちょっとした幸福感があります☆彡
外敵の多いトウモロコシは獣害ネットで横も上も覆っていたのに,今朝早く畑に行ってみたら何者かに数本かじられていました^^; ネットが破られた形跡などないのでサルか?ハクビシンか?が手でめくりあげて侵入したのでしょうか!? 食べ方がカラスとは違う感じだし謎だ~と思いながらマルチ押さえのトンボでネットの下の部分も固定してきましたが防げるでしょうか? しかし…よくぞ食べごろを知っているものだと野生動物に感心させられます!
黄色いスイートコーンの他に生食でも美味しいホワイトコーンを時間差で先に植えましたが,隣近所の畑でも黄色いのが栽培されていて交配したようで数粒混ざっていました…。丸かじりも良いけど包丁で実を切り離してサラダにも良いです♪
さて,畑とは無関係ですが小さい粒の話が続いたのでついでにコーヒー豆の話です。
随分と前からコーヒーの生豆を自分で焙煎したいと思い続けていたのですが,最近ようやく生豆が入手できたのでその願いが叶いました。お取り寄せしたのは,ひょうんなことからその存在を知った群馬県のとあるカフェhttps://www.baraetei.jp/
まず最初に「ブラジル」を鉄製の鍋でガスコンロを使い15分ほど煎ってみましたが,途中目を離したり火が強すぎたせいか?焦げたりしてもして難しさを実感。数時間後に紙フィルターでドリップして飲んでみましたが香ばしさはあるもののアッサリしすぎて物足りない感じ…。二度目はマンデリンをステンレス製の鍋で弱火で20分気長に煎ってみました・・・お!しっかりした苦みでちゃんとしたコーヒーの味がする♪ プロの焙煎したコーヒーには遠く及ばないものの,豆の新鮮さと愛着感は感じら少しの達成感も味わえました。 まだまだ研究の余地はあるものの取り合えずこれで気が済みました(笑