オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2020年02月08日

サヨナラ丹波

スズメバチの影響で予定より三ヶ月延期となってしまいましが,去年11月~何度も丹波に通い荷物の片付けを始め三ケ月がかりで先月末引き上げが終わりました。平日昼間に夫婦二人だけで行くのがほとんどでしたが,時には息子達も同行してくれて長年の思い出話をしながら不要な物を庭先で燃やして…と言う日もありました。家電製品をはじめ自転車や一輪車まで,よくぞマイカーだけで運び出すことができたものです^^; 引き上げは息子達の成長と私達親の気力体力の低下が理由でしょうか…。 滋賀で2年→京丹波で10年続いた別宅のある遠距離野菜作りともこれでサヨナラ。一気に思い出の品々を片付けるとなると むかしの光いまいずこ 状態でした…。
   

12年の間に親子で楽しみながら数々の貴重な体験ができたこと。
四季折々の田舎の自然と触れ合えたこと。
多くの人との出会いや別れから学んだこと。
いつまでも忘れません!! 関わってくださった皆様,本当にありがとうございました☆彡
  

丹波での最後の収穫になったのが庭先で勝手に生まれ育っていた小豆(丹波大納言)
その小豆も使って先月は息子①の誕生日に赤飯を作りました。
丹波の風土や気候が作り出す美味しい野菜達ともお別れかと思うと淋しい気持ちにもなりますが,楽農一家♪はこれからもマイペースで走り続けますよ~(^^)/
   
  


Posted by 楽農一家 at 14:52Comments(4)楽農ライフ♪

2012年07月18日

バッティングマシーン

夏ボーナスが出たので,そのお小遣いでバッティングマシーンなるものを購入した俊ちゃん^^! 野球好きの長男の為なのか?自分の為なのか?よく知りませんが,自宅では使えるスペースがないので丹波宅の広過ぎる駐車場で先週末デビューとなり盛り上がっていた父子です! マシーンから飛び出てくるボールをうまくネットに打ち返すことができたら,ネット下中央の穴から元に戻る仕掛けになっていますが…用水路や草むらなどへも飛んでしまって玉拾いも忙しそうでした^^; ガンバレ野球少年!

畑の方では一か月前に蒔いた黒豆がコオロギのような昆虫に葉を食べられていたり…同じく一か月前に蒔いた綿が初のマルチ栽培で順調に生長していたり…収穫目前の青いトマトには何かしら希望を感じたり…でした。
夜には名残り蛍が数匹,か細い光を放ちながらフワフワ飛んでいたかと思えば,朝方にはヒグラシも鳴き始め夏の到来を感じさせられます。 改めて季節の移り変わりを身近に感じることのできる緑多き自然環境に合掌でしたピカピカ 
   



<S先生追悼コーナーカメラ
2010年10月。丹波の畑で撮影された綿収穫期のお写真です。
この年の綿は他の作業に追われ手入れができず,雑草の勢いにも負けて不出来だったのですが,そういったもの達へもカメラを向けられる先生の静かな優しさが伝わってくるような一枚ですね。


                                     by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 11:04Comments(0)楽農ライフ♪

2012年01月06日

年末年始のこと

2012年。あけましたね。今年もどうぞよろしくお願いします^^!
一年ほど前から俊ちゃんの仕事の都合で毎週丹波行きができなくなり,月に数回の畑作業でどこまでできるのか!?と不安な一年でした。予想通り作付時期は遅れ遅れで,諦めてしまった作物もありましたが,大晦日の年越し蕎麦は秋にとれた新蕎麦粉八割,夏にとれた小麦粉ミナミノカオリ二割を使った100%自家製粉の蕎麦打ちが叶いました☆
小麦粉のグルテンのお蔭で十割りそばに比べると打ちやすくて歯応えも良く,蕎麦の香ばしい香りもしっかり味わえて満足の出来でした☆ 頑張って良かった!
  


年越し蕎麦を食べた後は自宅近くのお寺に除夜の鐘をつきに行きました。長年交野に住んでいて初めてのことです!
正月料理に欠かせない黒豆甘煮も,何とか乾燥が間に合った新豆で作ることができました♪
 メデタシ・メデタシ☆
 


年が明けて3日には東大阪から弟一家が丹波にやってきました!
ジャガイモや冬野菜の収穫したり・・・庭先でお昼ご飯を食べたり・・・用水路で魚取りをしたり・・・駐車場で草野球をしたり・・・都会暮らしの姪っ子たちも楽農体験を満喫してくれたようだし,息子達もいとことの触れ合いを楽しめたようでナニよりかな♪
   


4日の日は寒波到来で20㎝近い積雪があり,雪見酒や雪遊びが堪能できました♪ 四季を体感できる京丹波での暮らしは,たとえ月に数回でも手放せないと改めて思う年の初めです。 
   

                                          by。俊ちゃんの妻
  


Posted by 楽農一家 at 13:21Comments(0)楽農ライフ♪

2011年09月13日

そうめん流し

先週土曜日は大阪から二家族8人の方が楽農体験に来てくれましたよ^^!
家の裏手の竹林で竹を切らせて貰ってそうめん流しをしました。 この日は残暑厳しく汗をかきながらでしたが,パパさん達を中心に竹を割ったり節をくり抜いたりの作業も親子で楽しく頑張ってくれましたね♪ 生竹を流れて来るそうめんの味は格別だったし,切りたての竹ジョッキで飲むビールの泡はきめ細やかで,ほんのり竹の香りのする贅沢な味でした☆
   

畑ではナントこの時期まで掘り残していたジャガイモ掘りをしたり…。夏野菜の収穫をしたり…。見ごろの蕎麦の花を愛でたり…。干したライ小麦を運んで脱穀&籾摺り作業をしたり・・・。でした^^!
  

中秋の名月には二日程早かったのですが月明かりが綺麗だった夜の宴は,ご近所の蕎麦屋つる丸さんから冬瓜土佐煮の差し入れがあったり,こうちゃの焼きおにぎりが益々美味しかったり,お月見プリンが可愛かったりの賑やかで楽しい時間でした♪
  

遠路お越しくださったダブルTさんご家族の皆さま!お疲れ様でした。
お忘れになった赤ジソはジュースにしておりますので,近々お届けできるかと思います。
またのお越しをお待ちしておりますのでね~(^^)/~~~

                                 by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 10:21Comments(0)楽農ライフ♪

2011年01月03日

年末年始のこと。

2011年。あけましておめでとうございます&今年もどうぞよろしくお願い致します☆
この年末年始の楽農一家の様子を少し…。
大晦日の朝,京丹波の積雪写メが届いてから,雪男?三人の血は騒ぎバタバタと準備して大掃除も迎春の準備もおあずけで雪景色の丹波へ向かいました! 四駆頼みのノーマルタイヤで無謀とも言え,想像以上の積雪に普段の倍近くの時間を要し,途中で動けなくなった車も数台見かけたりして,ハラハラしながら夕方前に丹波宅に到着できた時にはホッとしました。よくぞココまで来たもんだ~!
カマクラを作って火を灯してみたり…ソリ滑りをしたり…雪ウサギを作ってみたり…雪の結晶を撮ってみたり…命がけ!?ドライブのお陰で雪遊びを満喫できました^^;
    
  
  
思いがけず丹波で年越しをすることとなりテレビもラジオもない環境の中,外から除夜の鐘が聞こえてくることもなく,大晦日の実感も湧かないまま,とりあえずの年越し蕎麦だけは石臼で挽いて手で打ちました! 秋にとれた長芋を冷蔵保存しておいたので,とろろ蕎麦が叶いました☆ ゴツゴツの十割り蕎麦おいしかった~♪ 蕎麦の実は自作が失敗だったので,地元「瑞穂蕎麦」の剥き実をツル丸さんに分けてもらってました^^; 


おせち料理の一品黒豆甘煮は圧力鍋で古釘と共に煮てみました…加圧15分でふっくら艶やかな仕上がりに圧力鍋の威力に驚き&感激でした♪
これまで普通の鍋で3時間は掛かってましたからねぇ…。

そんなこんなで珍しく七連休もあった俊ちゃんのお正月休みは,交野⇔京丹波を二往復する結果となり何だかセワシナイ年末年始でした^^; こんな我が家ですが今年もマイペースで参りたいと思いますので,機会があれば丹波畑にて共に楽農しましょう♪ 皆様の「やる気」をお待ちしております☆

                               by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 21:16Comments(0)楽農ライフ♪

2010年10月13日

三連休のこと

 この三連休は畑の耕耘を予定していたのですが,前半の雨で断念し夏野菜の撤収と収穫が出来ただけでした。中日には雨が降ったり止んだりの中,集落の年に一度のバーベキュー大会に飛び入りで参加させてもらいました♪ 初対面の人も多く地域の方々と交流を深めることができてイイ時間でした☆ 猪肉が登場するのも丹波地方ならでわなのでしょうね^^!


 雨で屋外での作業が無理な時は室内で出来ることを考えます!
ちょうど知人に青柚子を頂いていたので,今季二度目の柚子こしょう作りです。畑から取って直ぐの青唐と赤唐の両方を使ってみたらオレンジ色になって面白く,柚子の皮はおろしてジューサーを使ったらすり鉢を使う手間も省けました♪ 今回は種も入れたし激辛ですよ~^^!


 帰阪した末日には自宅前で試験的に野菜の販売もしてみました! 「美味しかったよ。」と言う言葉が今後の励みにもなります。新鮮な無農薬野菜の味を伝えるべくマイペースながら頑張りたいと思います。

                           by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 09:22Comments(2)楽農ライフ♪

2010年03月26日

美酒と美術の時間

先週末はS先生も丹波宅にお泊りで夜は宴の時間になるのですが,以前頂いていた「ジャック・ダニエル」箱入り40年モノ!?を開けました☆ 先生のお兄様が40年ほど前にお買い求めになられていた逸品だそうで,長い年月を越えたメローな風味に溜息でした…^^♪ホォーッ。

我が家がこの日の為に準備したのは地元交野市の地酒二種の味比べ→
山野酒造「かたの桜」と大門酒造「利休梅」 どちらも今月生まれたて新酒でピチピチな味わいでしたが,以前は苦手と感じていた「かたの桜」がこんなに美味く感じるなんて!! 酒の味が変わったのか…?私の舌が変わったのか…?は疑問ですが…飲み比べ…た・の・し^^♪


ほろ酔い状態になると「美術」な時間が待ち受けていたりもします^^!
モロゾフプリン型にミニルーターで模様や文字を彫り,アクリル絵の具をのせティッシュでふき取れば模様が浮き上がりオリジナルグラスの完成! おもしろ~い^^♪
   

←この夜白いキャンバスに瞬く間に描かれし野菜たちは,S先生制作途中のアクリル画です! どのような仕上がりになるのか楽しみ♪ 
丹波では農作業と家事に追いかけられてる私ですが,いつかアクリル画にも挑戦してみたいな~^^!

私達の美術師でもいらっしゃるS先生は,毎月一ヶ月先のカレンダーをPCメールに添付して下さるのですが,季節のクレヨン画が楽しみでもあります♪  来月分は「竹の子」の絵が送られてきましたよ! 季節を先取りした気分になると同時に翌月のアレコレに想いを馳せるのでした…いつもありがとうございます☆

                                       by。俊ちゃんの妻   


Posted by 楽農一家 at 14:40Comments(2)楽農ライフ♪

2010年03月17日

野鳥。食用ひまわり。

 温かい日があったかと思うと寒さが戻ってきたり…なこの頃ですが先週末丹波の庭先ではウグイスの鳴き声も聞かれ耳からも春の気配を感じました^^!
緑に囲まれた丹波の家の庭先ではバードウォッチングが楽しめます♪
どれぐらいの種類の野鳥がいるのか??鳥の名もサッパリ??な私ですが,野鳥達の奏でる自然の音楽を身近で楽しめるだけでも心和む感じで,大阪での日常をしばし忘れさせられます♪
 陶芸工房で入手した鳥笛(妙見工房M先生作)を吹いてみると,鳥達とお喋り?出来たかのような錯覚に陥ったりなんかして楽しい^^♪




 先日のホワイトデーに合わせて夫子が貰ってきた義理チョコ??のお礼にと,夏の間に収穫・乾燥保存していた食用ひまわりの種を入れたクッキーを作ってみました! レモンタイムも入れて香ばしい&爽やか風味な仕上がり☆

 このひまわりの種には良質のたんぱく質・マグネシウム・カルシウム・カリウム・鉄分・ビタミン類・リノール酸・亜鉛など豊富な栄養が詰まっているんだそうです♪  タテジマ模様の楕円形の種から一つ一つ手で殻を剥いて実を取り出す作業が地道で時間が掛かって大変なのですが…今年も栽培の予定ですガンバルぞ^^!
                              by。俊ちゃんの妻   


Posted by 楽農一家 at 10:04Comments(0)楽農ライフ♪

2010年03月16日

ポッチィ&石臼始動

先週土曜日が小型耕耘機(管理機)のデビューとなりました^^!
その数日前の冷え込みで京丹波は10cmの積雪もあったようで,水はけの悪い畑はまだ多くの水分を含んでいましたが,翌週予定しているャガイモ植付けに備えての強行です!
俊ちゃんが私や子供も使えるようにと吟味して購入しただけあって,操作も簡単でラクラク耕耘が出来ました♪ この日は水の抜け切れてない畝間で久しぶりに泥んこ遊びも出来るほどの暖かさでした…洋服も泥だらけだけど気持ち良さそうに歓声を上げる息子達は楽しそうです♪ 洗濯がタイヘンだけど怒らない…怒れない^^;
   


畑横Fさんに頂いていた石臼も半年以上掛けてようやく試運転に辿り着けました☆ かなりの重さで移動だけでも大変なのですが,軒下から家の中に運び最初に挽いてみたのは自作の玄蕎麦! 挽かれた蕎麦粉が石の間から出てきた瞬間は言葉になりませんでした(TT)ウルル 
蕎麦PJメンバーの皆さんと共に苔取りの掃除から始まり,取っ手・芯棒作りや溝切りまで時間は掛かりましたがよく頑張りましたね☆ いつの頃から使われて来た物かは不明ですが大事に使わせて頂きたいと思います・・・アレやコレや挽いてみたい物があるんですよね~^^♪
    
                                 by。俊ちゃんの妻
  
  


Posted by 楽農一家 at 14:04Comments(0)楽農ライフ♪

2010年03月08日

黒糖かき餅

ミニ耕うん機「ポッチィ」がやってきた先週末も丹波は一日中雨で農作業も出来ず,Mさんの椎茸ホダ木作りのお手伝いなどさせて頂きました^^; 古くなって山から下ろしてきたホダ木も「まだ出てくるかも?」と先週頂いて家の裏手に立てかけていたのですが・・・出てきた・出てきた~^^♪


ホダ木作りお手伝いのお駄賃?に筵に並べて乾燥中の手作り「かき餅」を頂きました!
この辺りでは昔から黒糖を入れて作るのだそうです。トースターで3分ほど焼くとイイ感じに膨らみます…ほんのり甘くて素朴な味でした! こう言った手作りの味はいつまでも引き継がれて欲しいものですね。


梅のや蕗の花も咲き始めていました…春はすぐ近くまで来ているのですね♪



写真の表示を変えてみました!
気になる写真はクリックしていただければ拡大でご覧になれますよ^^!
今後共ごひいきに♪          
                        by。俊ちゃんの妻

  


Posted by 楽農一家 at 11:22Comments(0)楽農ライフ♪

2010年03月07日

その名は「ポッチィ」

 とうとう管理機を買いました。今までは,お隣のM大先生に
小型管理機をお借りしていましたが,大事な農機具を壊してはと
そうそうお借りできず,また,去年畝の間の除草に手こずり
草刈り機で刈ったところ野菜まで刈ってしまった経験から,思い切って
管理機を購入しました。

 亀岡市のヤンマー店で購入し,3月6日納車となりました。
午前10時頃の約束が,11時を過ぎても来ないことに,子供達
はブーたれていましたが,その30分後にやっと到着してテンションは
上がっていました。










 管理機の名称は「ヤンマーポチ」ですが,子供達が名前を「ポッチィ」と
名付けました。
これからの畑に活躍してくれることでしょう。

 さて,この「ポッチィ」の置き場所ですが,M大先生が「納屋に置かないと
錆びるよ。」というので,納屋にいれることにしましたが,納屋の敷居が高い
ので,渡し板を作らなければならず,コメリに板を買いに行き息子とその板を
繋ぐ工作をしました。ついでに工作台まで買っちゃいました。







 管理機を見に来たM大先生は,「高い管理機を買ったから,野菜を売らなあかんな。」
と冗談まじりにいってました。
本当に,今年は野菜を売らなければならないかも?
                             by俊ちゃん
  


Posted by 楽農一家 at 16:01Comments(0)楽農ライフ♪

2010年03月01日

椎茸と野生鹿!

先週の土曜日は丹波宅お隣のMさんが椎茸のホダ木に種駒を植埋め込む作業をされていたので,お手伝いさせて頂きました。Mさんは毎年この時期になると100本以上のホダ木作りをされてるそうです!電動ドリルで開けられた小さい穴に種駒を金槌でトントンと埋め込んでいくのですが,キノコ好きの長男は「大工さんみたいや~!」と楽しそうにお手伝いしていました^^♪



山中で栽培中の椎茸も「取って来てええよ~!」との有り難いお言葉♪
昼でも薄暗い山の中はシイタケ栽培に最適なのでしょうね…大きい物だけを五つ程頂いて取れ立てを白菜とサッと炒めて食べました♪ 肉厚ジューシーで濃厚な味でした☆









家の裏手にある竹林ではワナに掛かって虚ろな目をした野生の雄鹿が横たわっていました!!!
「かわいそう…。」と言う息子に「でも…人が大事に育てた野菜やお米を食べに来るから,農家の人達は困ってるんだよ…。」と話すと納得した様子・・・丹波生活では自然との共存の難しさ考えさせられることが度々あります!





さて畑の方はと言いますと,先週は強風の日があったのかマルチがめくれておりました!
小雨振る中畝間は水に浸かっていましたが,素手で土を掛け直し修正する俊ちゃん♥ エライ^^!



先週の記録的な温かさのお陰か芽キャベツも大きくなっていました…初収穫も間近です♪



                                by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 10:43Comments(0)楽農ライフ♪

2010年02月08日

待望の雪遊び

先週土曜日ようやく京丹波にも今季初の積雪がありました…10㎝位だったでしょうか!
去年の内からスキーウエアーや手袋・ソリなど準備万端で,丹波の朝目が覚めるたびに「雪積もってる?」とカーテンを開けてはガッカリしていた息子達は「雪積もってるよ~!」の一声に大喜びで飛び起き朝食前から外に飛び出しました^^!
雪合戦から雪だるま作り・ソリ滑り・雪球バッティッング?まで一通りの雪遊びができて大満足だった様子♪







降り積もる雪を見ていると滋賀の農園での雪遊びや雪見酒が思い出され,少し淋しい気持ちになったりしながらも作る雪だるまは「あれ?なんか傾いてない?」「ま!いいか我が家らしくて(?)」と,目には落花生!ボタンにはひまわりの種!手には竹!マフラーには赤玉葱で染めた布を巻いてあげました…どこか冴えない表情は俊ちゃんが開けた口の形のせいだったりするかも^^;



畑も雪で覆われていましたが,雪をかき分けて何とか収穫だけはしてきました!
雪の下でもしっかり生き続けててくれているのですね!! 冬野菜えらいっ☆





                           by。俊ちゃんの妻
  


Posted by 楽農一家 at 11:43Comments(0)楽農ライフ♪

2009年12月23日

石臼 80%完成

 12月に入ると,なぜ社会は忙しくなるのでしょうか。
 その社会に押されるように仕事が忙しくて久しぶりに投稿します。

 京丹波も冬景色に変わりつつあります。畑も一段落で冬野菜の成長具合を確かめて,
後はのんびり過ごしています。

 蕎麦プロジェクトで以前石臼を紹介していましたが,その製作状況をお知らせします。
 畑近くのFさんの庭に放置されていた石臼は,蕎麦プロジェクトメンバーの努力で綺麗
になり,後は軸と取っ手の作成だけでした。
Fさんに頂いた「硬木」は名前のとおり硬く削るのも一苦労です。夏から「硬木」を削り
始めました。






根気のいる作業ですが,長男に助けられやっと軸と取っ手が完成しました。






最近の石臼は,上石と下石の隙間調整ができないものが多いです。
隙間調整ができると,蕎麦の実の外側だけを削ることも可能になります。

 今回作製した軸は,下石の裏側から叩けば隙間調整ができます。



あとは,浅くなった溝をグラインダーで2ミリほど削り,粉受けを取り付ければ完成に
なります。畑の暇なこの時期に完成したいですね。

 そういえば,石臼が完成したらFさんが「貸してね。」といってたな~。
うまく使われたのでは?(笑)
                              by俊ちゃん


  


Posted by 楽農一家 at 18:07Comments(0)楽農ライフ♪

2009年10月29日

丹波霧

丹波では幻想的な霧に包まれる朝がよくあります!
丹波地方では有名な自然現象で「丹波霧」と呼ばれている様です! 昼夜の寒暖差が激しい盆地特有の放射冷却による夜間の気温低下によるものらしく,丹波の黒豆などの農産物が高い評価を受けるのはこの霧も一役かっているのだそうですよ^^! 美味しい野菜を育んでくれるているのですね☆



霧に濡らされた蜘蛛の巣はどこか神秘的に思え,霧の雫を受けた植物は生き生きとして見えます♪





この霧は特に初秋から初春の時期に発生しやすくなるようなので,また楽しみが一つ増えます…早起きして雲海スポットなどにも行ってみたいな~^^♪
庭先の柿の実もイイ感じで色付いてきましたよ♪



                              by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 06:59Comments(0)楽農ライフ♪

2009年08月12日

虫捕りと椿笛

「少年の夏休み」と言われて連想するものは・・・??
やはりクワガタやカブトムシなどの「虫捕り」でしょうか^^!
父子(俊ちゃんと長男)は今夏裏山や近くの林でお目当てのクヌギの木を見つけたらしく,丹波在中時は飽きもせず日に数回様子を見に行ったりワナ??を仕掛けては,クワガタやカブトムシを捕まえてきて「捕れたよ~♪」と嬉しそうに持ち帰ります^^♪





カブトムシ捕りは夜か早朝でないとダメ!? という常識を覆すかのごとく,丹波の昼なお暗い山中では昼間でも木に止まっていました・・・逆に夜だと猪や鹿と出くわす可能性もあり怖くて山には入れませんしね^^;





虫捕り中に山中で椿の実を見かけたので「実を少し分けてください!」と椿の木に合掌後持ち帰り,割り箸やキリを使って小さな穴を開け,中の種をかき出し片方の穴を手で塞ぎそうっと息を吹き入れてみました・・・フォーッ♪♪♪と元気のいい大きな音がしましたよヾ(o・∀・o)ノ”





自然とのふれあいの中にはちょっとした発見や感動があり楽しいです☆
                             by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 11:36Comments(0)楽農ライフ♪

2009年07月23日

ソーメン流し

この三連休中には大阪から訪丹してくれたOさん御一家と裏山の竹で素麺流しをしました♪
太い竹を切る場面に立ち会ったのは今回が初めてだったのですが,簡単な作業ではなく結構危険を伴うものなのですね…竹の特性を熟知していないとタイヘン!!なことになりそうです!!





自分達で頑張って作った素麺流し台と竹の節で作った器で食べる素麺は,小雨が降ったり止んだりの曇り空の下でも美味しい&楽しいでした♪ 





その後はビニールプールで水遊びしたり...花火をしたり...子供達の夏休みの思い出の一ページになってくれたでしょうか+.(・∀・)゚+





Oさん御一家は蕎麦PJの参加メンバーでもあり,畑の除草作業も頑張ってくれましたよ^^!
                      ☆ご苦労様でした☆                           



                                     by。俊ちゃんの妻
  
              
  


Posted by 楽農一家 at 07:50Comments(0)楽農ライフ♪

2009年07月22日

梅狩り

丹波の家横の一角には梅の木が植えられています…お隣のMさん所有の木なのですが,白い可憐な花が咲き...実が膨らんで...物欲しそうな目で眺めていると「好きなだけとってええよ!!」と有りがた~いお言葉を頂きました^^vヤッタ!!
梅の実を自分の手でもぐのは親子共にカンドーの初体験☆ 手が届かない高い所は脚立を使って取るのですが,体重が掛かるとユラユラ揺れて木が折れるのでは?とドキドキ><; 「大丈夫!梅はそう簡単には折れへんから!!」とMさん。。そうなんだ!!人に実を取られる時我身を守る為しなやかに曲がって折れないように進化?したのかも知れない!?と勝手な想像をしたりして^^;





全く農薬等が使われていないためシミや傷が入っていたり,大きさや形も不揃いだけど,店頭に並ぶ綺麗な梅よりも自分でもいだこの不格好な梅の方がより貴重で愛着も湧くというもの♪



今年は去年作った物が沢山残っているので漬けないつもりでいた梅干しを2kgだけ漬けました♪ 赤ジソは栽培していなかったから,このまま土用干しして白梅にしようかな^^!



それ以外は・・・
★梅酒(ブランデー)に2kg! 氷砂糖は控えめに!!
 飲めるのはまだまだ先になります…2~3年は押入れで寝かすかな~!



★梅ジュースに2kg!
 梅と同量の砂糖に漬けて一週間で簡単にできました♪
 3~5倍水で薄めてミントなど浮かべていただくと爽やかな夏の飲料です♪
 水の変わりに焼酎で割れば即席梅酒にもなりお気に入り☆



★梅ジャムに1kg!
 水から弱火で茹でこぼし(二回)種を取り除いて,砂糖を300gでことこと炊きました!
 Mさんに教わっての初挑戦梅ジャムは想像以上に食べやすくて美味でした~♪





                                   by。俊ちゃんの妻
  
  


Posted by 楽農一家 at 14:02Comments(0)楽農ライフ♪

2009年07月10日

五月の下旬から先月にかけて丹波の家の周辺ではゲンジ蛍の飛び交う姿に出会えました☆



家の縁側から点滅しながら飛び交う,なんとも幻想的な蛍光を愛でることができるなんて!! なんて恵まれた環境なんでしょう☆ 水や空気が綺麗な証拠ですよね♪ 光を放ちながら道を歩いていたり,捕まえなくてもユラユラ飛んでいるのが着ている服にとまったりして,丹波の蛍はとってもフレンドリーでした+.(・∀・)゚+
                          こちらは子供の指乗り蛍↓



来シーズンはも少しマシな写真が撮れるようにカメラの腕も磨いておく必要があるようです^^;
                                       by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 11:53Comments(0)楽農ライフ♪

2009年06月10日

夜の会復活^^!

滋賀の農園で週末を過ごしていた頃は,ほぼ毎週農作業後に数人が野菜料理を持ち寄り「宴」が催されておりました・・・アレから数ヶ月後の先週末久しぶりにその時の主メンバーでいらしたS先生・Mちゃん・ムーミン一家が丹波の家を訪問して下さいました♪
ゴーヤ・落花生・セロリの定植などのお手伝いをしてもらい作業もはかどります^^!




程よく疲れた農作業の後は家の庭先で炭火焼…畑仕事の後のビールは格別ですネ☆




炭火焼の主役は猟師でもいらっしゃるお隣のMさんにいただいた猪肉!
豚に比べるとやや硬いですが味わい深く臭みは無くで,味付けはクレイジーソルトのみでいただきました! 焼きニンニクも美味でございます~☆




ムーミン一家の土佐土産「こなつ」も皮ごと焼いてみましたよ!
「焼きみかん」…賛否は分かれましたが私は割と好きです^^。





久しぶりの「夜の会」で共に楽しい時間を過ごしてくれた皆様・・・遠いところまで来て下さりありがとうございました♪ 次回開催もそう遠くはない筈です...よね^^?          by。俊ちゃんの妻              
                                   


Posted by 楽農一家 at 15:18Comments(2)楽農ライフ♪