2010年03月16日
ポッチィ&石臼始動
先週土曜日が小型耕耘機(管理機)のデビューとなりました^^!
その数日前の冷え込みで京丹波は10cmの積雪もあったようで,水はけの悪い畑はまだ多くの水分を含んでいましたが,翌週予定しているャガイモ植付けに備えての強行です!
俊ちゃんが私や子供も使えるようにと吟味して購入しただけあって,操作も簡単でラクラク耕耘が出来ました♪ この日は水の抜け切れてない畝間で久しぶりに泥んこ遊びも出来るほどの暖かさでした…洋服も泥だらけだけど気持ち良さそうに歓声を上げる息子達は楽しそうです♪ 洗濯がタイヘンだけど怒らない…怒れない^^;

畑横Fさんに頂いていた石臼も半年以上掛けてようやく試運転に辿り着けました☆ かなりの重さで移動だけでも大変なのですが,軒下から家の中に運び最初に挽いてみたのは自作の玄蕎麦! 挽かれた蕎麦粉が石の間から出てきた瞬間は言葉になりませんでした(TT)ウルル
蕎麦PJメンバーの皆さんと共に苔取りの掃除から始まり,取っ手・芯棒作りや溝切りまで時間は掛かりましたがよく頑張りましたね☆ いつの頃から使われて来た物かは不明ですが大事に使わせて頂きたいと思います・・・アレやコレや挽いてみたい物があるんですよね~^^♪

by。俊ちゃんの妻
その数日前の冷え込みで京丹波は10cmの積雪もあったようで,水はけの悪い畑はまだ多くの水分を含んでいましたが,翌週予定しているャガイモ植付けに備えての強行です!
俊ちゃんが私や子供も使えるようにと吟味して購入しただけあって,操作も簡単でラクラク耕耘が出来ました♪ この日は水の抜け切れてない畝間で久しぶりに泥んこ遊びも出来るほどの暖かさでした…洋服も泥だらけだけど気持ち良さそうに歓声を上げる息子達は楽しそうです♪ 洗濯がタイヘンだけど怒らない…怒れない^^;




畑横Fさんに頂いていた石臼も半年以上掛けてようやく試運転に辿り着けました☆ かなりの重さで移動だけでも大変なのですが,軒下から家の中に運び最初に挽いてみたのは自作の玄蕎麦! 挽かれた蕎麦粉が石の間から出てきた瞬間は言葉になりませんでした(TT)ウルル
蕎麦PJメンバーの皆さんと共に苔取りの掃除から始まり,取っ手・芯棒作りや溝切りまで時間は掛かりましたがよく頑張りましたね☆ いつの頃から使われて来た物かは不明ですが大事に使わせて頂きたいと思います・・・アレやコレや挽いてみたい物があるんですよね~^^♪


by。俊ちゃんの妻
Posted by 楽農一家 at 14:04│Comments(0)
│楽農ライフ♪