2014年11月26日
秋も深まり…
先週末の二週間ぶり丹波ではいつしか初霜も降りていたようで,寒さに弱い野菜たちの葉は枯れて冬の訪れを感じさせられました。 里芋やウコンの枯れた葉を根本で切り取りもみ殻をこんもりと布団替わりに掛けてあげました。 これで春先の芽が出始めるま頃で土中保存状態となりその都度掘りたてが食べられるし雪が積もってもこの籾殻が居所の目安になってくれます♪
前回取りきれず半分ほど残っていた白豆の収穫にも追われました! 畑から根こそぎ抜いて来て庭先でサヤを外す作業はブツブツ言いながらも息子②が手伝ってくれます♪ テスト勉強中で手伝えない兄ちゃんの分も頑張ってくれました。この豆で味噌作りをしてみたいらしい…^^!

アブラムシ大発生で白菜等のアブラナ科野菜が全滅に近い中,亡友の忘れ形見とも思える仙台雪菜は逞しく育ち初収穫☆ サッと塩茹でして醤油とオカカと白ゴマで和えて有難く頂きました。
降霜で柿の葉も一気に落ちて実は完熟状態な中,固めの物を選んで干し柿にしました。 上の方の手が届かない実は無理に取らず野鳥たちへ…共に自然の恵みを頂くことにしましょ~(^^)/

by。俊ちゃんの妻
前回取りきれず半分ほど残っていた白豆の収穫にも追われました! 畑から根こそぎ抜いて来て庭先でサヤを外す作業はブツブツ言いながらも息子②が手伝ってくれます♪ テスト勉強中で手伝えない兄ちゃんの分も頑張ってくれました。この豆で味噌作りをしてみたいらしい…^^!
アブラムシ大発生で白菜等のアブラナ科野菜が全滅に近い中,亡友の忘れ形見とも思える仙台雪菜は逞しく育ち初収穫☆ サッと塩茹でして醤油とオカカと白ゴマで和えて有難く頂きました。
降霜で柿の葉も一気に落ちて実は完熟状態な中,固めの物を選んで干し柿にしました。 上の方の手が届かない実は無理に取らず野鳥たちへ…共に自然の恵みを頂くことにしましょ~(^^)/
by。俊ちゃんの妻
2014年11月18日
市民農園のこと
自宅から歩いて5分程の所に借りている市民農園は六畳程の広さしかないのですが,9年程前に始まり未だ手放せずにいるのはそこが我が家の原点だからなのかも知れません! 京丹波に広い畑を借りているのに必要なの!?と驚かれたりもしますが,生食用の新鮮野菜を
育てる為にはこの近さが魅力でもあります。 狭い空間を有効活用してブロッコリーや人参,水菜,ネギ,ルッコラ,二十日大根,ハーブ類が所せましと育っています。

丹波に行けない日が続くと,この市民農園で取れた野菜が貴重で有難く感じることもしばしば!
サラダやハーブティーにはやはり新鮮なものが一番ですからね☆
新豆が取れだしたので去年取れた白豆の消費も急ピッチ! 乾燥保存しておいた豆は一晩水で戻し水煮にして煮たり炒めてサラダに入ったり大忙しな感じです^^;

by。俊ちゃんの妻
育てる為にはこの近さが魅力でもあります。 狭い空間を有効活用してブロッコリーや人参,水菜,ネギ,ルッコラ,二十日大根,ハーブ類が所せましと育っています。
丹波に行けない日が続くと,この市民農園で取れた野菜が貴重で有難く感じることもしばしば!
サラダやハーブティーにはやはり新鮮なものが一番ですからね☆
新豆が取れだしたので去年取れた白豆の消費も急ピッチ! 乾燥保存しておいた豆は一晩水で戻し水煮にして煮たり炒めてサラダに入ったり大忙しな感じです^^;
by。俊ちゃんの妻
2014年11月10日
秋の畑にて
先週末は久しぶりに一泊で丹波行き。日曜日は雨の予報だったので前日にやれることはやっておこう!と大忙しでした^^; 玉ねぎの植え付けは今年は控えめをお願いして早生・晩生・赤玉合わせて600本程…息子②のお手伝いに感謝♥ 枯れてきた白豆の収穫は遅れると畑で弾けてしまうので猫の手も借りたいほど! サヤを外して自宅に持ち帰り網で干して一粒づつ豆を取り出す地味な作業が待ち受けています^^; 鹿や虫に大半を食べられた小豆は枯れた物から順次収穫して干していたのですが,豆だけ出して更に干すことになります…乾燥保存系の豆は手間が掛かりますね…。

今季のサツマイモはスーパーで購入した安納芋を芽出しして栽培していたのですが,夏の大雨時に何度も畝が水没してしまってあまり期待していませんでした。 小振りな物も多いですが取れた分だけ有難く頂くことにします。 さっそく傷物を集めて息子’sの喜ぶ簡単大学芋を作りました…ピチピチな味です^^!

大根類はお試しの初取り! 生食向きの赤大根は苦みが少なく甘みが多いので取れたては特に何も味付けしない方が美味です☆ 栄養豊富な葉っぱは軽く塩茹でしてきざんで→醤油・白ゴマ・オカカで和えて→ご飯に混ぜて「菜飯」もおススメです^^!

京都縦貫道の車窓からは色鮮やかな紅葉にも出会えました♪ 丹波のご近所さんからは今年豊作だったというもぎ立てのキウイを頂き秋の深まりを感じながらの土曜日の昼下がり…滋賀の頃に出会ったMちゃんが可愛らしい双子のお嬢ちゃんを連れて訪ねてきてくれましたよ^^! S先生の愛弟子でもあるMちゃんがお母さんになった姿をご覧になられたら喜ばれたことでしょうね…。

by。俊ちゃんの妻
今季のサツマイモはスーパーで購入した安納芋を芽出しして栽培していたのですが,夏の大雨時に何度も畝が水没してしまってあまり期待していませんでした。 小振りな物も多いですが取れた分だけ有難く頂くことにします。 さっそく傷物を集めて息子’sの喜ぶ簡単大学芋を作りました…ピチピチな味です^^!
大根類はお試しの初取り! 生食向きの赤大根は苦みが少なく甘みが多いので取れたては特に何も味付けしない方が美味です☆ 栄養豊富な葉っぱは軽く塩茹でしてきざんで→醤油・白ゴマ・オカカで和えて→ご飯に混ぜて「菜飯」もおススメです^^!
京都縦貫道の車窓からは色鮮やかな紅葉にも出会えました♪ 丹波のご近所さんからは今年豊作だったというもぎ立てのキウイを頂き秋の深まりを感じながらの土曜日の昼下がり…滋賀の頃に出会ったMちゃんが可愛らしい双子のお嬢ちゃんを連れて訪ねてきてくれましたよ^^! S先生の愛弟子でもあるMちゃんがお母さんになった姿をご覧になられたら喜ばれたことでしょうね…。
by。俊ちゃんの妻
2014年11月03日
蕎麦刈り取り
この三連休の初日は小雨の中蕎麦の刈取りをしてきました。息子②が大活躍です^^! 初霜が降りるまでに刈り取れないと枯れてしまうので,ぎりぎりセーフと言ったところでしょうか。 20m長さ一畝分と少ないですが自家消費分にはちょうどイイ量になります…蕎麦は栽培よりも収穫後の脱穀や製粉などの手作業に手間が掛かるので多く作るとタイヘンなのです^^; 刈り取った蕎麦は畑に干して鳥害防止にブルーシートを掛けて今週末までそのままです…台風さん来ないでね…。

丹波宅の庭の柿はその年年で実の成り方が違います。 豊作と不作がだいたい一年おきなのですが,今年は去年に続き豊作で不思議~?? 一本の木に甘柿と渋柿が出来て「ロシアン柿」なんて呼んだりもしているのですが,今年は甘い方がほとんどと言うのにも驚きです! 6月にヒョウを受けたことも影響してるのでしょうか!? ご近所さんに形で甘いか渋いかの見分け方も教わったので渋柿を口にすることもなくなりました^^!
柿の品種は知らないのですが実は小振りで種が多く程よい甘味です。
チーズや生ハムとの相性も良いし二十日大根とバルサミコ酢で漬けてもイイですよ~!
近ごろ朝ドラの影響でニッカウヰスキーがブームの我が家・・・柿料理とハイボール~(^_-)-☆

by。俊ちゃんの妻
丹波宅の庭の柿はその年年で実の成り方が違います。 豊作と不作がだいたい一年おきなのですが,今年は去年に続き豊作で不思議~?? 一本の木に甘柿と渋柿が出来て「ロシアン柿」なんて呼んだりもしているのですが,今年は甘い方がほとんどと言うのにも驚きです! 6月にヒョウを受けたことも影響してるのでしょうか!? ご近所さんに形で甘いか渋いかの見分け方も教わったので渋柿を口にすることもなくなりました^^!
柿の品種は知らないのですが実は小振りで種が多く程よい甘味です。
チーズや生ハムとの相性も良いし二十日大根とバルサミコ酢で漬けてもイイですよ~!
近ごろ朝ドラの影響でニッカウヰスキーがブームの我が家・・・柿料理とハイボール~(^_-)-☆
by。俊ちゃんの妻