2014年11月10日
秋の畑にて
先週末は久しぶりに一泊で丹波行き。日曜日は雨の予報だったので前日にやれることはやっておこう!と大忙しでした^^; 玉ねぎの植え付けは今年は控えめをお願いして早生・晩生・赤玉合わせて600本程…息子②のお手伝いに感謝♥ 枯れてきた白豆の収穫は遅れると畑で弾けてしまうので猫の手も借りたいほど! サヤを外して自宅に持ち帰り網で干して一粒づつ豆を取り出す地味な作業が待ち受けています^^; 鹿や虫に大半を食べられた小豆は枯れた物から順次収穫して干していたのですが,豆だけ出して更に干すことになります…乾燥保存系の豆は手間が掛かりますね…。

今季のサツマイモはスーパーで購入した安納芋を芽出しして栽培していたのですが,夏の大雨時に何度も畝が水没してしまってあまり期待していませんでした。 小振りな物も多いですが取れた分だけ有難く頂くことにします。 さっそく傷物を集めて息子’sの喜ぶ簡単大学芋を作りました…ピチピチな味です^^!

大根類はお試しの初取り! 生食向きの赤大根は苦みが少なく甘みが多いので取れたては特に何も味付けしない方が美味です☆ 栄養豊富な葉っぱは軽く塩茹でしてきざんで→醤油・白ゴマ・オカカで和えて→ご飯に混ぜて「菜飯」もおススメです^^!

京都縦貫道の車窓からは色鮮やかな紅葉にも出会えました♪ 丹波のご近所さんからは今年豊作だったというもぎ立てのキウイを頂き秋の深まりを感じながらの土曜日の昼下がり…滋賀の頃に出会ったMちゃんが可愛らしい双子のお嬢ちゃんを連れて訪ねてきてくれましたよ^^! S先生の愛弟子でもあるMちゃんがお母さんになった姿をご覧になられたら喜ばれたことでしょうね…。

by。俊ちゃんの妻
今季のサツマイモはスーパーで購入した安納芋を芽出しして栽培していたのですが,夏の大雨時に何度も畝が水没してしまってあまり期待していませんでした。 小振りな物も多いですが取れた分だけ有難く頂くことにします。 さっそく傷物を集めて息子’sの喜ぶ簡単大学芋を作りました…ピチピチな味です^^!
大根類はお試しの初取り! 生食向きの赤大根は苦みが少なく甘みが多いので取れたては特に何も味付けしない方が美味です☆ 栄養豊富な葉っぱは軽く塩茹でしてきざんで→醤油・白ゴマ・オカカで和えて→ご飯に混ぜて「菜飯」もおススメです^^!
京都縦貫道の車窓からは色鮮やかな紅葉にも出会えました♪ 丹波のご近所さんからは今年豊作だったというもぎ立てのキウイを頂き秋の深まりを感じながらの土曜日の昼下がり…滋賀の頃に出会ったMちゃんが可愛らしい双子のお嬢ちゃんを連れて訪ねてきてくれましたよ^^! S先生の愛弟子でもあるMちゃんがお母さんになった姿をご覧になられたら喜ばれたことでしょうね…。
by。俊ちゃんの妻