2015年06月26日
梅など
先週末は一か月ぶりの丹波でしたが,息子達の体調不良やテスト数日前ということもあり,お泊りは断念し日帰りでアレもコレもと大忙しでした! 今年も庭の隅にある梅の木には梅の実がたわわに実っており,有難く6㎏ほど取らせていただきました☆ 青梅だけを選んで1㎏は梅酒にしました材料はウチにあるものだけを使ったので,ブラックニッカ1.5リットル・ザラメ400gで漬け込み中…どんな味になるのか楽しみです♪ 残りの5kgは室内で四日程ザルに広げて追熟を待ち17%の塩分で梅干しにしました!

久しぶりの畑の方はと言いますと予想通り草ぼうぼうの中麦とジャガイモは収穫期を向かえ,トマトの脇芽は伸び放題,ズッキーニは巨大化しておりました^^;

初どり万願寺とうがらしは網焼きで!
きゅうりは自宅近くの畑でも作っているので毎日食べています。
写真は「糠漬け」と「たたききゅうり」
大小20本ほど取れたズッキーニも毎日食ですが今回紹介するのは「ビシソワーズ」
玉葱・ジャガイモと共にバターで炒めて塩麹で煮て,フードプロセッサーにかけ牛乳を加えて味を調えたら,冷蔵庫で冷まして完成です! 優しい味ですよ。

by。俊ちゃんの妻
久しぶりの畑の方はと言いますと予想通り草ぼうぼうの中麦とジャガイモは収穫期を向かえ,トマトの脇芽は伸び放題,ズッキーニは巨大化しておりました^^;
初どり万願寺とうがらしは網焼きで!
きゅうりは自宅近くの畑でも作っているので毎日食べています。
写真は「糠漬け」と「たたききゅうり」
大小20本ほど取れたズッキーニも毎日食ですが今回紹介するのは「ビシソワーズ」
玉葱・ジャガイモと共にバターで炒めて塩麹で煮て,フードプロセッサーにかけ牛乳を加えて味を調えたら,冷蔵庫で冷まして完成です! 優しい味ですよ。
by。俊ちゃんの妻
2015年06月07日
豆味噌作り
丹波のしろ豆(緑豆)を使って豆味噌作りに初チャレンジです! 豆は去年秋収穫した物で干した後ペットボトルに入れて保存しておりました。 豆味噌用の粉末種麹はネット通販で買いました。 一袋400円とお安いです♪
以下忘備録として材料と工程を簡単に書いておきます↓
(材料)
・大豆 3㎏・・・蒸して発酵後は5.6㎏になりました
・塩 620g・・・豆麹の11%の塩分にしました
・種菌16g
・芋焼酎・・・2カップ(本来は使用しないようですが義母直伝の麦味噌作りには使うので
(作り方)
①大豆をよく洗い24時間たっぷりの水につけておく
②大豆の水を切り蒸気の上がった蒸し器で柔らかくなるまで蒸す(1.5時間)
③紙製の米袋を敷いた平らなザルに大豆を広げ50度以下になるまで冷ます
④茶こしを使って種麹をムラなくふりかけ,まんべんなく混ぜる
⑤餅箱に平らになるよう移して米袋を被せ蓋をして毛布で包み発酵を待つ(24時間)
※途中大豆の温度が上がりすぎないよう何度かかき混ぜました(28~30度が理想)
↑これで豆麹の完成です☆
⑥フードプロセッサーで細かくした豆麹と塩と焼酎を樽に入れよく混ぜる
⑦⑥を小さく丸くまとめて空気を抜くようにして甕に詰める
⑧2,5㎏の重しを乗せて押入れに入れ二年ほど寝かすことになります

蒸し大豆は長時間掛かると言われていますが,自作の豆は取れて半年ししか経っていないためか,一時間半で指でつぶせるほどの柔らかさになります! 豆麹作りは麦麹や米麹に比べると雑菌に犯されやすく難しいと言われているので,使う道具類は事前に天日干しし直前に焼酎でアルコール消毒しました。 麹の発酵適温は27度と言われていますが,仕込んだ日(6/5)は雨で急激に気温が下がり15度にまでなったので慌てました^^; 毛布や羽毛布団をかけてあげてようやく大豆の温度が上がり次始めた時はホッとしました♡ 息子②はこの八丁味噌で名古屋名物「味噌カツ」を作りたいのだそうですが先は長いですね^^;
さて。新玉葱の簡単レシピを二つほど…。
・レンジ蒸し…6方向に包丁で切り込みを入れてラップに丸ごと包んで3分加熱。
オカカポン酢であっさりいただきま~す♪
・焼き玉葱…くし形に切った玉葱を少量のオリーブオイルでこんがり焼いて塩ふって,
お好みで醤油を数滴たらしていただきま~す♪ あ、あまい!!!
収穫期を過ぎたスナップエンドウのサヤが固くなって食べられない分は豆だけ取り出して塩茹でして冷凍保存するのですが,その茹で汁を使って刻み豆ご飯を作りました。 酒と塩のみの味付けで昆布を入れて炊き込み炊き上がる直前に刻んだ豆を加えます。 丸のままの豆より刻んだ方がより美味しく感じますよ♪ お試しください(^_^)/

by。俊ちゃんの妻
以下忘備録として材料と工程を簡単に書いておきます↓
(材料)
・大豆 3㎏・・・蒸して発酵後は5.6㎏になりました
・塩 620g・・・豆麹の11%の塩分にしました
・種菌16g
・芋焼酎・・・2カップ(本来は使用しないようですが義母直伝の麦味噌作りには使うので
(作り方)
①大豆をよく洗い24時間たっぷりの水につけておく
②大豆の水を切り蒸気の上がった蒸し器で柔らかくなるまで蒸す(1.5時間)
③紙製の米袋を敷いた平らなザルに大豆を広げ50度以下になるまで冷ます
④茶こしを使って種麹をムラなくふりかけ,まんべんなく混ぜる
⑤餅箱に平らになるよう移して米袋を被せ蓋をして毛布で包み発酵を待つ(24時間)
※途中大豆の温度が上がりすぎないよう何度かかき混ぜました(28~30度が理想)
↑これで豆麹の完成です☆
⑥フードプロセッサーで細かくした豆麹と塩と焼酎を樽に入れよく混ぜる
⑦⑥を小さく丸くまとめて空気を抜くようにして甕に詰める
⑧2,5㎏の重しを乗せて押入れに入れ二年ほど寝かすことになります
蒸し大豆は長時間掛かると言われていますが,自作の豆は取れて半年ししか経っていないためか,一時間半で指でつぶせるほどの柔らかさになります! 豆麹作りは麦麹や米麹に比べると雑菌に犯されやすく難しいと言われているので,使う道具類は事前に天日干しし直前に焼酎でアルコール消毒しました。 麹の発酵適温は27度と言われていますが,仕込んだ日(6/5)は雨で急激に気温が下がり15度にまでなったので慌てました^^; 毛布や羽毛布団をかけてあげてようやく大豆の温度が上がり次始めた時はホッとしました♡ 息子②はこの八丁味噌で名古屋名物「味噌カツ」を作りたいのだそうですが先は長いですね^^;
さて。新玉葱の簡単レシピを二つほど…。
・レンジ蒸し…6方向に包丁で切り込みを入れてラップに丸ごと包んで3分加熱。
オカカポン酢であっさりいただきま~す♪
・焼き玉葱…くし形に切った玉葱を少量のオリーブオイルでこんがり焼いて塩ふって,
お好みで醤油を数滴たらしていただきま~す♪ あ、あまい!!!
収穫期を過ぎたスナップエンドウのサヤが固くなって食べられない分は豆だけ取り出して塩茹でして冷凍保存するのですが,その茹で汁を使って刻み豆ご飯を作りました。 酒と塩のみの味付けで昆布を入れて炊き込み炊き上がる直前に刻んだ豆を加えます。 丸のままの豆より刻んだ方がより美味しく感じますよ♪ お試しください(^_^)/
by。俊ちゃんの妻