オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2012年11月25日

木漏れ日市に出店

23日の金曜日。交野市は妙見工房付近で行われた「第4回木漏れ日市」という手作り市に出店することができました!
予報通りの雨模様でしたが緑多き空間で晩秋の空気を感じつつ,主催者の方々のエネルギーや出店者の皆さんの手作りへの情熱に触れながら,多くのお客様との会話も楽しく有意義な時間を過ごすことができました♪ 関わってくださった皆様ありがとうございました♥
我が家は自作綿関連の小物を中心に畑で育てた少しの野菜を店頭に並べていたわけですが「綿や~!やわらか~い」「ふわふわや~」などの声を聞くことができました♪ 沢山の人に綿栽培の様子や和綿の優しい肌触りを感じて頂けて嬉しく思います☆
   

さて。終了後はサッとお片付けして丹波に向かった我が家ですが翌日の丹波もまた雨ふり。それでもカッパを着て黒豆の収穫を頑張りました。畑で枯れた感じの黒豆を株ごと抜いてサヤを一つ一つ手で取り外します→それを更に干してカラカラに乾燥させます→その後一粒ずつ手で豆を取り出す地道な手作業が待ち構えています→最後にもう一度干すと真ん丸の黒豆になるんですよ~豆類は手が掛かりますよね^^;
大根類や葉野菜も雨の中の収穫です…大根大きくなり過ぎて運ぶの重いよぉ^^;
   


あと…。手作り市に自分の店を出すと他のお店をゆっくり見て回れない勿体ないような気持ちもありました。 そんな中お気に入りのコーヒー屋「カフェサボゾーロさん」の以前から気になっていた カフェ・オ・レのもと だけはゲット^^v 店頭では味わえなかったコーヒーカクテル(ホットミルクで割ってラム酒を少し…!)を家で作ってみました…にゃ~!! お・い・しピカピカ 
この2日間の疲れが癒されるようです♪
夜にコーヒー飲むと眠れなくなる私は昼間っから飲むしかない…ですよね^^;あはは♪

                                  by。俊ちゃんの妻   


Posted by 楽農一家 at 13:46Comments(0)その他

2012年11月21日

自作綿でつくる♪

初のマルチ栽培で豊作だった綿を使ってイロイロ作ってみました!
先日の記事で触れていたサツマイモの芋ヅルをベースに使ってコットンリースを二種類…他の材料は使わず綿だけで勝負!はじけたコットンボールとその殻を思いのままにグルーガンで止めつけて行く手仕事は楽しいし,このモコモコ感がたまらないって感じ^^! 他には枝つきのドライフラワーにしたり,麻布に枝の部分やコットンボールを適当に付けてフォトフレームにしてみました! 
   
綿にも色々品種がありますが今回栽培したのはアジア綿と呼ばれるもので,柔らかくふんわりした手触りで触っただけでも優しく,あったか~い気持ちになれます。 で!たくさん出来たので,より多くの人に優しさに触れて欲しいという気持ちもあり,わが街で開催予定の手作り市に出店することにしました~^^!
アクセスはこちら→http://www.katanocraft.com/komorebi/komorebitop.html    
      しかし...明後日は雨の予報でコマッタなぁ…^^;


自宅の玄関先でも実験的に子どもの朝顔観察用の小さな植木鉢に種を蒔いていたのですが,小さいながらもしっかり花を咲かせ綿を生み出してくれましたクローバー あなたも身近で綿の成長を観察してみませんか?いくつかのカンド-に出会える筈です…手作り市↑では綿の種なども用意してお待ちしておりますので~(^_-)-☆ アメニモマケズ…かな…。

                                       by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 18:34Comments(0)綿関連

2012年11月17日

大根いろいろ

  2日前のこと。冷たい雨が降ったりやんだりの中一人丹波に向かい,沢庵用大根(新八洲)50本ほどを抜いて→洗って→干してきてくれた俊ちゃん…エライっ拍手 来月初旬に漬けこむ予定なのですが,その一週間~十日前に干してしんなりしたころが付け頃になります。沢庵作りの中でも最も手のかかる工程だと思われます…お疲れ様でした♥

その他の大根も大きくなった(なりすぎた^^;)ものから順次収穫しています。
まずは生食向きの赤大根(←紫色ですがこの名称)の調理例から!
  ・サラダ…千切りにしてゴマだれで 
  ・カナッペ風…生ハムとディルをのせただけ
  ・なます…甘酢に漬けると鮮やかな赤紫色になりました
  

お次は蕎麦の為に作った何となくわさび風味のするカブ型の辛味大根カザフです。
皮ごと摩り下ろすのがポイントで鮮やか緑色の大根おろしになりますよ!
マイルドな辛さで卵焼きやお餅とも相性がイイです^^♪
   

代表的な京野菜とも言える聖護院大根は三度目の挑戦にてようやく収穫が叶いました☆ 1kg以上もある大型の丸大根で定番の千枚漬けにしてみました! 包丁で薄く切った大根をピクレという漬物容器で甘酢・昆布・唐辛子と共に一日漬けたら食べられます♪ 肉質が緻密で柔らかくしっとり食感に感激でした☆ 根の部分より栄養価が高いと言われている大根葉は,サッと茹でて菜飯にしたり炒めたりしています。 
そうして…我が家の食卓には毎日大根が登場することになるのです…^^; 
    あの手この手で頑張るぞ~!
    

                                          by。俊ちゃんの妻

  


Posted by 楽農一家 at 10:36Comments(0)畑・野菜日記

2012年11月13日

葉野菜たち

この秋の葉野菜は初の試みでトウモロコシの後作にしました! 害虫が付きやすいアブラナ科の葉野菜を無農薬で栽培するには…と俊ちゃんが関連サイトで見かけた栽培方法で,収穫を終えたトウモロコシを抜かずに株元を刈り取った後の畝に肥料は施さず,自宅で育苗した数種類の葉野菜を植えました。 不織布トンネルの効果もあるのでしょうが,ほとんど害虫被害がなく立派に育ち畑で見とれてしまうほどです^^;
左からキャベツ・水菜・中島菜・仙台雪菜です↓
   
調理の一例は…。   
   ・ロールキャベツ…白ワインとコンソメで味付けしました
   ・水菜煮びたし…冬瓜や揚げさんと薄い醤油味でたきました
   ・雪菜おかか和え…サッと茹でた雪菜を醤油とカツオ節で和えました
なかでも仙台雪菜は亡き友が「丹波は仙台と気候が似ているから雪が降ってもよく育つと思う。」と生前仙台から取り寄せてくれた貴重な種で,感慨も深く感謝しながら大事にいただいています。
降雪を受けると甘みを増すそうです…食べてもらいたかったな…。
   



 里芋の収穫も始まっています。
丹波のご近所さんに頂いた種芋で品種名は??ですが,味濃く粘りも強く掘りたては最高に美味しいです☆
まずは仙台芋煮風(味噌味)を作りました。 味噌は自家製麦みそだし,まだズッキーニも取れていて我が家ならでわの不思議芋煮です^^;

                                       by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 17:37Comments(0)畑・野菜日記

2012年11月05日

蕎麦脱穀

 先週土曜日は秋晴れの丹波畑にて大阪自宅のご近所Kさんと,兵庫県から姉一家の強力2大助っ人参戦!? まずは蕎麦の脱穀作業です! タイミング良く畑横Fさんから足踏み式脱穀機と電動唐箕をお借りすることができて,あっという間に玄蕎麦になりました♪ 小粒ながらまあまあの収量です。 この後水洗いして天日干しの工程となります…新蕎麦まであと一息! Fさん貴重な道具をありがとうございました☆

玉葱800本の植え付けや青大豆の収穫も短時間で終了でした。 小豆の殻むきも含めこういったマメマメしい?単純作業は人手が多いとホント助かりますね♪ 
Kさん&姉一家さんお疲れ様でした…感謝でした~☆ 
   

大根類はここ数年害虫の影響で不作だったので今季待望の初取りです! 
5月頃から大根用として畝作りをし黒マルチで覆って,夏の間にギラギラ照りつける太陽に土中の自然消毒をしてもらった形になります。無農薬でも害虫が少なく葉の部分もキレイで気持ち良く食べられます☆ 
   


 
親は農作業に追われてバタバタしていても息子たちはマイペース…畑の野菜よりも栗拾いに夢中になる長男だったりします^^; ま~それもイイかな♪

                                         
                             by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 21:26Comments(2)畑・野菜日記

2012年11月01日

日野菜とルッコラ

滋賀県は日野町特産の「日野菜」という野菜を知ったのは,5年ほど前滋賀の農業塾にてでした。 以来その独特の風味を味わいたくてほぼ毎年栽培している訳ですが,今年は9月初旬に自宅近くの市民農園に少しだけ種を蒔き,大きくなった物から順次収穫しています。首元が赤紫色なので見た目も楽しく,糠漬けにしたり甘酢に漬けたりしています。酢を使うと特に色鮮やかな桜色になることから「桜漬け」と呼ばれているようですね^^!
あ~この味! 滋賀の頃がアレコレ思い出されます…。
   

日野菜と同じ畝でワサワサと元気なのがピリッとした辛みとごまの香りが特徴の「ルッコラ」です。 
畑でちぎって食べるのが一番美味しかったりします♪
サラダなどの生食が一般的ですが調理例を紹介しますね↓
  ・マリネ風…玉葱やラディッシュと共に少量のオリーブオイル・酢・塩・コショーで和えました。
          ルッコラの風味が強烈なので調味料はかなり少なくて済みます♪
  ・生ハム巻き…玉葱と共に生ハムで巻いてカボスを搾りかけただけです!
            赤ワインもすすむお手軽前菜です♪
  ・豚角煮添え…豚の角煮にたっぷり添えてみました。
            肉料理の脂っこさを中和してくれてイイ感じです♪
  ・スープ煮…キャベツ・玉葱を使ったコンソメスープの仕上げに入れました。
          加熱すると香りが飛んでしまうので火を止める直前に入れるのがポイント!
     


昨日はハロウィンだしカボチャでも食べよっかな~ってことで,白カボチャをレンジで塩蒸しにしてみました…おほほ~☆ 収穫してから二ヶ月経過で更に味が良くなり,上品でホクホクした食感にプチ感動でした♪
 
自宅近くの畑には赤玉葱を50本植付けしたのですが,今週末は丹波の畑にも800本ほどの玉葱を植える予定です。他にも蕎麦の脱穀や豆類の収穫も予定しており猫の手も借りたいほど…となりそうです^^;


                                   by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 17:20Comments(2)料理