オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2010年01月29日

ウコンのジャムと染色

先月収穫したスーパーウコンを冷蔵庫の野菜室で保存していたのですが,傷み出したので皮を剥いてすりおろし,砂糖・蜂蜜と煮て仕上げにレモン汁を加えジャム風にしてみました^^!
小さじ一杯程をカップに入れて熱湯を注ぎ甘めのウコンティーにして飲んでいるのですが,何かで乳製品と共に摂取するとクルクミンを吸収しやすくなり更に効果的!と見かけたのでケフィアヨーグルトに乗っけてみました…ミントを添えたら摩訶不思議な味^^;





冷蔵庫に入れてなかった分は萎びておろすことすら出来なくなっていたので,粉にするべくスライスして茹でて乾燥中なのですが,その茹で汁で百均で購入していた白色のストールを染めてみました!
         ウコンだけだと明るいレモンイエローに染まります↓



首に巻くには派手すぎかな?な色だったので,更に夏の間に乾燥保存しておいた赤ジソを煮立てた染液で染めたらオレンジがかった濃い黄色になりました! 



それを古釘を使って鉄媒染してみたら,ほんのり黄緑色がかった渋めの色になって満足満足^^! 
このストールを身に着けていると首元からもウコンのパワーを頂いてるような…ありがた~い気持ちになります←いつもながら単純なワタシ^^;アハハハ♪



     こちらはウコンのみで染めた布で作ったティッシュカバー↓



野菜を使った草木染を初めて二年程になりますが,なかなか面白いものです♪♪ 
                               by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 10:34Comments(0)草木染

2010年01月27日

鶏はむ・烏骨鶏卵のその後

前に簡単・ヘルシー・低コストで人気の「鶏はむ」の記事を紹介しましたが,その続編になります! レシピが気になる方は去年五月の記事を見てね^^!
今の様な寒い時期には前回のレシピから更に「干す」工程をプラス!
一晩干し(ベランダにて干し網使用)中華鍋で軽く燻します。(スモークチップはリンゴを使用)
「干す」「燻す」工程が加わった効果で更にりシットリ感が増し奥深い味に仕上がりますよ☆
九条ネギとの相性も抜群で,軽くトーストしたフランスパンにも乗せてみましたwithディル→お・い・し^^♪





鶏肉の茹で汁は野菜たっぷりカレー風味のポトフにしました!(ウコン入り)
鶏ダシと野菜の甘味にカレー味がマッチングー☆な一品です^^!





さて。お次は去年の暮れ妙見工房で貰ってきて温め続けていた烏骨鶏の卵の続編です!
一週間後に少しの変化は見られたものの一ヶ月経ってもそれ以上の進展はなく,陶芸先生に聞いてみたのですが「産卵から21日で孵化する筈だから…ダメでしょう…。」とのこと!
残念な結果に終わってしまい丹波まで持って行って庭先の一角に埋めてあげました...生まれさせてあげれなくてゴメンネ...(TT)
「ヒゲピヨ」と名付けて誕生を待ち望んでいた息子達は「次は生まれますように!」と手を合わせていたけれど…やはり孵化器等がないと難しいのでしょうか? リベンジの機会はありやなしや!?







いつか...鶏など放し飼いできるような環境に住めたらイイな~!...なんて想ったりもしますね。。。産み立て卵を食べれて~☆畑に放したら虫だけ食べてくれて~☆糞はちょうどイイ肥料になって~☆とか…楽な農法=楽農♪ができそうなんですけどね…野菜も食べられちゃって大変でしょうか…^^;
                          by。俊ちゃんの妻

  


Posted by 楽農一家 at 09:31Comments(0)料理

2010年01月26日

沢庵試食と蕗と梅

先月中旬に漬けた大根(新八州)の沢庵漬け・・・あれから一ヶ月と少ししか経っておらず食べ頃にはまだまだ早いのですが…上手く漬かっているか気になって...気になって...様子見ついでに食べてみました! 気が早いとお笑いください^^;



着色に使ったスーパーウコンの摩り下ろしが所々でほんのり黄色く色付いていました!
まだほろ苦さも残り若い感じですが何とも素朴な味わい☆
沢庵の切り方も人それぞれ好みがあるでしょうが,私は繊維に沿って薄く切るのが好き♥



 

冬らしい寒い日が続いていますが,先週末の丹波の庭先では枯れた野ブキの葉をかき分けてみると蕗の薹が芽吹き,直ぐそばの梅の木には花の蕾が膨らみ初めていました!
寒さに耐えながら植物たちも健気に春を待っているのですね!! その生命力には度々元気を貰っています…あしたへの活力をありがとう♪な気持ちになります。





蕎麦PJメンバーの皆さま。も少し温かくなったら梅の花でも愛でながら沢庵かじりましょう(摘み立てヨモギで草餅の方がいいかな^^?)春が待ち遠しいですね♪ S先生の体調をお聞きしながら集合できる日を考えておりますので,皆さまも体調を整えておいて下さいね!
蕗の薹は沢山取りすぎると新芽が出なくなるらしいので,俊ちゃんと私が代表で?少しだけ食べておきますから…やっぱ天ぷらかしら^^♪ウシシ。
                            by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 09:24Comments(0)加工食

2010年01月24日

石臼の溝切り

 石臼の軸が前回完成したとお知らせしましたが,
今回は,長年使ったため浅くなってしまった石臼の溝を
切る作業を紹介します。

 石臼は,上石と下石を擦り合わせて製粉するもので,その
摩擦に耐えうるよう,硬度の高い素材の石を使用します。
よく使用されるのは「御影石」などが有名ですが,この石臼は
近所の人から譲り受けた物なので,何の石かはわかりません。

 この硬い石を削るのですから,手で掘るなど気が遠くなりそうなので,
今回,ダイヤモンドカッターを買っちゃいました。
石臼の溝は,いにしえの知恵により考案された形なので,その溝の
とおり少しずつ削っていきます。

 まず,石臼の溝に師匠が子供の絵の道具として持ってきて下さった,時間が
経てば消えるマジックで線を引きます。



 硬い石を切るために今回購入した「グラインダー」に「ダイヤモンドカッター」
を装着します!



 マスクと保護メガネの完全防御で慎重に溝を切り始めます。






 石を切る際にでる埃にまみれながら,きれいに溝が切れました。



 これで,90%石臼の完成です。残りは粉を受ける受け皿を作成すれば
完成です。石臼再生もなかなか大変なんですよ…ね。ムーミン!(笑)
                       by俊ちゃん
  


Posted by 楽農一家 at 08:52Comments(0)蕎麦プロジェクト

2010年01月22日

蕎麦PJの記録

蕎麦栽培の話はこれまで写真と共に度々紹介して参りましたが,去年の6月~11月までの作業(畑の整地・種蒔き・刈り取り等)の様子をPJメンバーの皆さんと共にクレヨンで絵を描き残してきました! 30枚程の絵の中から数枚だけですがご紹介しますね!















丹波宅の一室の壁に進行過程の順に掛けているのですが,時折眺めては写真とは違った趣があるな~と感慨に耽ってしまいます・・・これらの絵の中には
    ‘‘荒廃休耕地に蕎麦の花を咲かそうと立ち上がった老若男女10数人の物語’’
                              が詰まっているのですから^^!
野菜作り師のS先生は滋賀の頃から絵の指導もして下さいます…有り難いことです☆
農作業に追われつつも「絵を描く」という心のゆとりは持ち続けたいものです!
                             by。俊ちゃんの妻 
  


Posted by 楽農一家 at 10:08Comments(0)蕎麦プロジェクト

2010年01月20日

日野菜

旬の冬野菜第三弾は滋賀県蒲生郡日野町が原産の「日野菜」になります!
滋賀の農園に出会う数年前までは存在すら知らなかったこの滋賀特産の野菜ですが,丹波の地でもやはり作ってみたくなりました! 細長く首の辺りが赤紫色で主に漬物にされるようです!



半日ほど天日干しして葉の部分と共に糠漬けにします…独特の辛味があってクセになる味☆
カブの部分のほんのりピンクがかった淡い色が何とも言えませんね^^!





こちらは刻んで(葉は軽く塩もみ後)甘酢に漬け込んだ色鮮やかな「サクラ漬け」
甘酸っぱさの中にほろ苦さが加わって美味しいです^^ ♪



俊ちゃんの実家は鹿児島にも送っているのですが九州では大変珍しいらしく喜んでもらっています…ご近所の方々には「なるちゃん菜」と紹介しているのだとか…^^;アハッ
                             by。俊ちゃんの妻


  


Posted by 楽農一家 at 07:00Comments(0)畑・野菜日記

2010年01月18日

ミドリ豆

今回は緑色の大豆(「兵庫みどり」という品種らしい…。)のお話しです^^!
一昨年滋賀の農業塾共同圃場で栽培し乾燥保存していたミドリ豆をダメ元で蒔いてみたのは,去年8月初旬の暑い日のことでした! 割と順調に発芽してくれたので天敵のカメムシから守る為,不織布で覆い過保護に育てた結果実入りも良く,10月下旬には枝豆として美味しくいただきました♪ その後残った株は畑に植わった状態で放置しておいたところイイ感じで乾燥してくれたので,去年末刈り取ってきて母子で殻剥きをしました!
俊ちゃんはと言うと…そんな妻子を横目にドームくんでナスの草木灰作り! 豆の殻剥き作業はみんなでした方が捗るのにな~。と思いながら3人で一時間ほど掛かりました…ふぅ。





何とか1kg程の収量となり麦味噌作りにも使えそうです^^♪ヤッタ!!
しかし…その前に息子達のオモチャ?として活躍?するのでありました^^;アハハハ





                               by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 12:54Comments(0)畑・野菜日記

2010年01月17日

九条ネギ

旬の冬野菜第二弾は京野菜の一つでもある「九条ネギ」の紹介です!
植え付けは忘れもしないあの日……。 蕎麦PJの焼畑作業(火事とも言う?^^;)終了後にS先生ご指導の下,Mさんご夫婦やムーミン一家と共に植えたあのネギです!



種苗はS先生が遠く奈良から電車で運んで下さいました!そんな有り難~い九条ネギちゃんは順調に生長し,分けつ後の細い内から間引と称してはチョコチョコ抜いて食べていたので,ほとんどの株が一本立ち状態で随分と太いネギになりました^^; 暑い夏土寄せも頑張ったんだもん!





薬味の他鍋物などにも活躍してくれていますが,シンプルに炒めて少量の醤油&塩で味付けする「ネギ炒め」はこのネギ特有の甘味とトロミを引き立ててくれる調理法でもありますね^^!
            ↓このテカリもたまら~ん♪♪♪



これまでに下仁田ネギや赤ネギ等数種類のネギを栽培してきましたが,私はこのネギが一番目に好きなんです♥ 来シーズンもたっくさん植えたいと思います^^。
                               by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 17:23Comments(0)畑・野菜日記

2010年01月14日

白菜

ここ数日「冬本番」な寒さですね~!南国鹿児島からも積雪の写メが届きましたよ。
この寒さの恩恵を受けて旬の冬野菜達は糖度を増すと言われていますね…そんな中から今回は去年の8月末に種蒔きした白菜のご紹介です^^!
30株以上植えた白菜(ニンニクと混植)でしたが半分はヨトウムシに食べられました…無農薬ですから想定内のことで,虫が付かないくらい元気に育ってくれる子もいる筈!!と見守った結果半分は小振りながらも頑張って生き延びてくれました♪ エライっ!!





畑から取って来て直ぐを千切りにして何も付けずに食べてみました・・・この生の瑞々しさと甘さを味わえる幸せ☆ 無農薬にこだわって良かった~♪と思える瞬間です^^!



       自家製麦味噌で作る白菜の味噌汁も大好きなんです~♥



白菜は虫の付きやすいアブラナ科の野菜の中でもヨトウムシの被害が断トツで,手で一匹ずつ取っても取ってもキリがありません!! それでも農薬は使いたくないのでダメ元で収期を終えたバジルの種の部分を葉の中心部に置いてみたら,少しはマシになったように思いました…来シーズンはこの手で行く方針!ヨトウムシ君あの香りが苦手なのかな?? バジルも沢山植えたいと思います^^!
                           by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 09:51Comments(0)畑・野菜日記

2010年01月13日

糸紡ぎ

前回の記事で紹介した今シーズンの綿はまだ種取りもしていない状態なのですが,先シーズンの綿は時間の空いたときに少しずつ紡いでいます^^!


  ★工程その①★
去年の今ごろ自作綿持参ではるばる愛知県は蒲郡市の「夢織人」まで行き,綿繰り機で種取りをさせて頂きました! 一年前のことなのに懐かしいな~^^。



  ★工程その②★
種取り後の綿を犬用ブラシ(ハンドカーダーの代用)でほぐしてフンワリさせます(綿打ち)



  ★工程その③★
薄く延ばします(10㎝×10㎝位)



  ★工程その④★
③を丸めて栞状の物を作ります



  ★工程その⑤★
綿用の金属製スピンドルを使って綿の繊維を絡ませるように伸ばし,スピンドルを回転させヨリをかけ芯棒に巻き取ります。この「紡ぎ」のコツを掴むまでが難しく最初は繊維の長い羊毛で練習したりしました…根気のいる作業になります!



  ★工程その⑥★
スピンドルに撒きついた状態で10分程茹でて冷ますとヨリが戻らなくなりました!
それを伸ばした状態で自然乾燥すると‘‘糸’’の完成となります☆




「糸」と言うより毛糸?な感じの太さでボコボコしており,これで布を織るにはまだまだ大量の糸を紡がないといけませんね。。。アジア綿は繊維が短く糸紡ぎには不向きと言われているようですが,地道な単純作業を経て取り合えず糸が紡げた(かな?)という満足感に浸っております^^;


              ♪ 縦の糸はあなた 横の糸は私 
          織りなす布は いつか誰かを 暖めうるかもしれない ♪

        私の創作意欲の根源はココ↑にあるのです^^;ニャハハハ    by。俊ちゃんの妻     
  


Posted by 楽農一家 at 09:05Comments(0)綿関連

2010年01月08日

綿栽培

綿栽培二年目となった去年三種類の綿(白・茶色のアジア綿と緑色の西洋綿で種は人に頂いたものなので正式な品種名は不明です!)を交配を裂け,それぞれ別々の畑で育てました!
アジア綿は両方とも畑で順調にはじけてくれました! 綿摘みは子供達も楽しそうです♪







一方初めての栽培となった西洋綿の方はと言うとコットンボールが大きく膨らみはするものの,そのまま硬く縮んでしまって全くはじける気配がありませんでした!! ??
色々と調べてみたところ「西洋綿は畑に植わったままだとはじけにくいので,刈取って陽の当たる場所に干すべし!」という驚きの事実が判明! 知らなかった~^^;
根元から刈取り葉を切り落として陽の当たる軒下に干し,雨や夜露に当たらない様に夜や雨の日は室内に移動したりして待つこと約一ヶ月・・・少しずつはじけ出しました・・・手を掛けた分喜びも一塩です^^♪







摘み取った三種類の綿は紡ぐ前に,とりあえずカゴに入れて惚れ惚れと眺めています^^; それぞれ手触りや繊維の長さが違っていて,実体験から幾つかの発見がありしました!
アジア綿に比べると西洋綿は柔らかで繊維も長くフワフワで思わず頬ずりしてしまいます♪ 一方茶色アジア綿の方は硬い感じで繊維も短く紡ぎも難しそうだな~という印象! それぞれに合った用途もあるのでしょうね…これからまだまだ勉強です^^!





                           by。俊ちゃんの妻  


Posted by 楽農一家 at 10:37Comments(0)綿関連

2010年01月06日

桜島大根で千枚漬け

「千枚漬け」は本来京野菜である「聖護院蕪」を使って漬けられる京都の伝統的なお漬け物と知られていますが,先日初取りした桜島大根で作ってみました…以前から一度この大根で作ってみたいと思ってたんですよね~♪
鹿児島県は桜島の火山灰の降り積もった土壌で育った物に比べたら,かなり貧弱ですが「小振りなくらいが美味しい!」と師も仰いますし,実際本場の物を食べた経験からして私も同様に感じています!



根の部分の重量は1,1㎏で直径10㎝!皮を剥いて包丁で,2㎜の薄さを目標に頑張ってみましたが,中々上手く切れず三日月型になったり厚くなったりしました…専用のカンナがあると均一に切れるようですが…ま,自分で食べるんだからイイや!と開き直り, 塩漬けして水が上がった後に酢・砂糖・唐辛子・昆布(酢で湿らせた)で漬け込みました!





漬け込みから一日後には待ちきれず試食してみました! 一般的な大根よりきめが細かく甘味があり,しっとりした食感でクセになりそうな美味しさ☆ 四つ折にするとオシャレーな感じになりますね^^♪





その次の収穫は鶏挽肉とそぼろ煮にしてみました…トロットロの食感でこれまた美味ナリ!
S先生。貴重な種をありがとうございました+.(・∀・)゚+



                             by。俊ちゃんの妻

  


Posted by 楽農一家 at 15:02Comments(0)料理

2010年01月04日

年の初め!

新年あけましておめでとうございます☆
我が家はいつもの年と変わりなく自宅で「鏡餅を飾り」「御とそを飲み」「お雑煮食べて」2010年が始まりました^^!
御とそは以前から気になっていた新潟は朝日酒造の清酒「久保田 千寿」を選び,お雑煮は京丹波のお隣Mさんに正月用という白味噌を頂いていたので京風にしてみました♪







二日の日は暇だったので「うどんでも打ってみるか!」と言うことになり鹿児島の地粉と市販の強力粉半々で手打ちのうどんを食べました! 蕎麦打ちの道具が大活躍です^^♪ 









辛味大根(カザフ)との相性もマアマアで亡母の「手うどん」を想い起こさせるゴツゴツの食感(TT)ウルル。  今年は自作麦のうどん作りが叶うのでしょうか??
可能性を信じて楽農一家は色々なチャレンジを考えていますよ~!!
   今年もどうぞよろしくお願いします(*`・∀・)人(・∀・´*)   by。俊ちゃんの妻  
 
  


Posted by 楽農一家 at 08:51Comments(0)その他