2010年01月13日
糸紡ぎ
前回の記事で紹介した今シーズンの綿はまだ種取りもしていない状態なのですが,先シーズンの綿は時間の空いたときに少しずつ紡いでいます^^!
★工程その①★
去年の今ごろ自作綿持参ではるばる愛知県は蒲郡市の「夢織人」まで行き,綿繰り機で種取りをさせて頂きました! 一年前のことなのに懐かしいな~^^。

★工程その②★
種取り後の綿を犬用ブラシ(ハンドカーダーの代用)でほぐしてフンワリさせます(綿打ち)

★工程その③★
薄く延ばします(10㎝×10㎝位)

★工程その④★
③を丸めて栞状の物を作ります

★工程その⑤★
綿用の金属製スピンドルを使って綿の繊維を絡ませるように伸ばし,スピンドルを回転させヨリをかけ芯棒に巻き取ります。この「紡ぎ」のコツを掴むまでが難しく最初は繊維の長い羊毛で練習したりしました…根気のいる作業になります!

★工程その⑥★
スピンドルに撒きついた状態で10分程茹でて冷ますとヨリが戻らなくなりました!
それを伸ばした状態で自然乾燥すると‘‘糸’’の完成となります☆

「糸」と言うより毛糸?な感じの太さでボコボコしており,これで布を織るにはまだまだ大量の糸を紡がないといけませんね。。。アジア綿は繊維が短く糸紡ぎには不向きと言われているようですが,地道な単純作業を経て取り合えず糸が紡げた(かな?)という満足感に浸っております^^;
♪ 縦の糸はあなた 横の糸は私
織りなす布は いつか誰かを 暖めうるかもしれない ♪
私の創作意欲の根源はココ↑にあるのです^^;ニャハハハ by。俊ちゃんの妻
★工程その①★
去年の今ごろ自作綿持参ではるばる愛知県は蒲郡市の「夢織人」まで行き,綿繰り機で種取りをさせて頂きました! 一年前のことなのに懐かしいな~^^。

★工程その②★
種取り後の綿を犬用ブラシ(ハンドカーダーの代用)でほぐしてフンワリさせます(綿打ち)

★工程その③★
薄く延ばします(10㎝×10㎝位)

★工程その④★
③を丸めて栞状の物を作ります

★工程その⑤★
綿用の金属製スピンドルを使って綿の繊維を絡ませるように伸ばし,スピンドルを回転させヨリをかけ芯棒に巻き取ります。この「紡ぎ」のコツを掴むまでが難しく最初は繊維の長い羊毛で練習したりしました…根気のいる作業になります!

★工程その⑥★
スピンドルに撒きついた状態で10分程茹でて冷ますとヨリが戻らなくなりました!
それを伸ばした状態で自然乾燥すると‘‘糸’’の完成となります☆

「糸」と言うより毛糸?な感じの太さでボコボコしており,これで布を織るにはまだまだ大量の糸を紡がないといけませんね。。。アジア綿は繊維が短く糸紡ぎには不向きと言われているようですが,地道な単純作業を経て取り合えず糸が紡げた(かな?)という満足感に浸っております^^;
♪ 縦の糸はあなた 横の糸は私
織りなす布は いつか誰かを 暖めうるかもしれない ♪
私の創作意欲の根源はココ↑にあるのです^^;ニャハハハ by。俊ちゃんの妻
Posted by 楽農一家 at 09:05│Comments(0)
│綿関連