オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


2013年04月26日

布を織るということ。

綿栽培を始めたのは7年ほど前だったでしょうか…。
滋賀の農園にてログ仲間のMさんからもらった数粒の和綿の種から始まり,茶綿や緑綿を作ってみたりいくつかの関連施設を訪ねて情報収集をしたり…すべてはこの時の為だったような気もしています。

その工程は…
  ①綿の種まき
  ②綿摘み&自然乾燥
  ③綿繰り機にて種とり
  ④ハンドカーダーにて綿打ち
  ⑤スピンドルにて手紡ぎ
  ⑥煮沸&自然乾燥
  ⑦縦糸の糊付け←自家製分の小麦粉使用
  ⑧アミーナにて手織り
         ☆布の完成☆←小さいけど…^^;
布を織るということ。 布を織るということ。 布を織るということ。 布を織るということ。

「自分の育てた綿で布を織ってみたい!」と人に話したら「気は確かか!?」と笑われた日もありました^^; 気がフレテ!?しまった原因はコレです↓

        ♪縦の糸はあなた 横の糸は私
         織りなす布は いつか誰かを
         暖めうるかもしれない♪


広い工房や昔ながらの大道具が無くても「やる気」さえあれば一般の家庭でも綿→糸→布ができるものなのですね~! 今回は取りあえずコースターにしてみましたが他にも活用できる布作りを考えて行きたいと思っています。 
家族をはじめ協力して下さった皆さまに感謝です♥ありがとうございました♥


                                     by。俊ちゃんの妻


同じカテゴリー(綿関連)の記事画像
自作綿でつくる♪
綿繰り機購入
綿の活用
綿の種取り
糸紡ぎ
綿栽培
同じカテゴリー(綿関連)の記事
 自作綿でつくる♪ (2012-11-21 18:34)
 綿繰り機購入 (2012-09-22 15:31)
 綿の活用 (2010-04-09 11:15)
 綿の種取り (2010-04-02 11:32)
 糸紡ぎ (2010-01-13 09:05)
 綿栽培 (2010-01-08 10:37)

Posted by 楽農一家 at 20:58│Comments(2)綿関連
この記事へのコメント
らん酎の隣にさりげなくラスクが☆彡
Posted by とらはむ at 2013年04月28日 20:21
          ★とらはむちゃん
らん酎&ラスクの相性ピッタリ♥ いつもありがと♪
そして。蕎麦ちょこのつもりで作ったのが酒器になるのであった…^^;アハハ
Posted by 楽農一家楽農一家 at 2013年04月30日 08:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。