2009年12月23日
石臼 80%完成
12月に入ると,なぜ社会は忙しくなるのでしょうか。
その社会に押されるように仕事が忙しくて久しぶりに投稿します。
京丹波も冬景色に変わりつつあります。畑も一段落で冬野菜の成長具合を確かめて,
後はのんびり過ごしています。
蕎麦プロジェクトで以前石臼を紹介していましたが,その製作状況をお知らせします。
畑近くのFさんの庭に放置されていた石臼は,蕎麦プロジェクトメンバーの努力で綺麗
になり,後は軸と取っ手の作成だけでした。
Fさんに頂いた「硬木」は名前のとおり硬く削るのも一苦労です。夏から「硬木」を削り
始めました。


根気のいる作業ですが,長男に助けられやっと軸と取っ手が完成しました。


最近の石臼は,上石と下石の隙間調整ができないものが多いです。
隙間調整ができると,蕎麦の実の外側だけを削ることも可能になります。
今回作製した軸は,下石の裏側から叩けば隙間調整ができます。

あとは,浅くなった溝をグラインダーで2ミリほど削り,粉受けを取り付ければ完成に
なります。畑の暇なこの時期に完成したいですね。
そういえば,石臼が完成したらFさんが「貸してね。」といってたな~。
うまく使われたのでは?(笑)
by俊ちゃん
その社会に押されるように仕事が忙しくて久しぶりに投稿します。
京丹波も冬景色に変わりつつあります。畑も一段落で冬野菜の成長具合を確かめて,
後はのんびり過ごしています。
蕎麦プロジェクトで以前石臼を紹介していましたが,その製作状況をお知らせします。
畑近くのFさんの庭に放置されていた石臼は,蕎麦プロジェクトメンバーの努力で綺麗
になり,後は軸と取っ手の作成だけでした。
Fさんに頂いた「硬木」は名前のとおり硬く削るのも一苦労です。夏から「硬木」を削り
始めました。


根気のいる作業ですが,長男に助けられやっと軸と取っ手が完成しました。


最近の石臼は,上石と下石の隙間調整ができないものが多いです。
隙間調整ができると,蕎麦の実の外側だけを削ることも可能になります。
今回作製した軸は,下石の裏側から叩けば隙間調整ができます。

あとは,浅くなった溝をグラインダーで2ミリほど削り,粉受けを取り付ければ完成に
なります。畑の暇なこの時期に完成したいですね。
そういえば,石臼が完成したらFさんが「貸してね。」といってたな~。
うまく使われたのでは?(笑)
by俊ちゃん
Posted by 楽農一家 at 18:07│Comments(0)
│楽農ライフ♪