オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


2014年10月14日

実りの秋

台風接近前の先週末は久しぶりの丹波泊だったのですが「ほっといても野菜は育つ!」であれやこれやと収穫に追われました^^!
まずは待望の黒豆と白豆! 毎年不織布トンネルで育てていたのですが,今年は試験的に何も掛けず土寄せや除草もせずの自然農法(←グータラ農法とも呼ぶ^^;)でした。 虫食いも多いものの実成りは良くまあまあのデキ☆ まずは取って直ぐを塩茹でにしていただきま~す♪  あ~この甘味! 自宅に持ち帰る頃には若干味が落ちてしまうので丹波でしか味わえない豆の甘みはサイコ~☆です\(^o^)/
実りの秋 実りの秋 実りの秋

先月蒔いた大根も順調に育ち間引き菜はタライいっぱい!
5月に植え付けしていた里芋も一株分だけでバケツいっぱい!
実りの秋 実りの秋 実りの秋 実りの秋

生姜は初取りで,唐辛子は真っ赤,蕎麦の花の後には実が出来始め,庭の柿もたわわに実り食べ頃になっていました!
・・・そ~して。私は調理に加工にとヂミッチーな時間を過ごしています^^;
実りの秋 実りの秋 実りの秋 実りの秋

                                    by。俊ちゃんの妻


同じカテゴリー(畑・野菜日記)の記事画像
冬のキュウリ
柿など
コーヒーピー
秋の収穫
タバスコ
フェンネルシード
同じカテゴリー(畑・野菜日記)の記事
 冬のキュウリ (2021-12-21 17:20)
 柿など (2021-11-30 22:32)
 コーヒーピー (2021-11-14 22:03)
 秋の収穫 (2021-10-17 22:09)
 タバスコ (2021-09-26 22:37)
 フェンネルシード (2021-08-22 20:54)

Posted by 楽農一家 at 15:14│Comments(2)畑・野菜日記
この記事へのコメント
こんにちは
台風の被害は心配していたほどではなく良かったですね。
それにしても豊作ですね。
今来年に向けて育てる野菜を手帳に書き込んでいますが、里芋を書くのを忘れていましたので追加しました。
来年はこの秋と同じで、多品種に挑戦しようと思っています。
今迄は田んぼの土地の力だけで育っていましたが、これからは土つくりもしっかりしていかないと、土地の栄養も無くなってきているかと思います。
畑の地図を書き、シーズンごとに育てた野菜を書きこんで、連作にならないように管理していっていますが、あれこれ植えると頭がごちゃごちゃになってきますね。
庭の黒豆は手入れをしなかったら、薄皮の中まで小さな芋虫のようなものが入り込んで、半分以上が虫食い状態です。
鞘から口に持っていけないし、お皿に出したら虫が出て来てテンションが下がってしまい、食べる気も無くしてしまいます。
もう諦めて黒い豆にしてしまっても食べれないでしょうね
難しいですね。
Posted by 本川政明 at 2014年10月15日 12:03
                 ★本川さん
こんにちわ。コメントありがとうございます♪
台風が去ってから朝晩は冷え込むようになりましたね。でもこの寒暖の差で野菜も美味しくなるんですよね!
里芋は今年出来すぎました^^; 掘りたては特に美味しいのですが皮を剥くとき手が痒くなるので調理担当もタイヘンです。 
畑の地図作りまでエライですね~☆ ウチはだいたい適当です^^;
黒豆はカメムシ以外にも虫が付きやすいので自分の手で育ててみて初めて無農薬栽培の難しさを痛感しますよね。スーパーに並んでる野菜が何故あんなにキレイなのかを考えさせられます…。 丹波のお隣さんも今年は二度ほど黒豆にクスリを使ったそうですが,それでも虫食いはあると仰ってました。 茹でる前にサヤを一つ一つ観察してみればサヤの中に虫が入っていそうなのは大体わかりますので,お皿の上で虫君との遭遇も少なくなるでしょうか?^^;
最初から半分は虫たちにあげる覚悟で作っています!   
Posted by 楽農一家楽農一家 at 2014年10月16日 13:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。