2010年09月17日
自家製柚子こしょう
九州北部が発祥と言われる「柚子こしょう」のお話しです^^!
主に鍋物等の薬味として活躍する柚子こしょうですが,材料に胡椒が使われている訳ではなく,九州の一部では唐辛子のことを「こしょう」と言うご当地独特の呼び名から付いた名称のようです。実際私の故郷長崎でも唐辛子のことは「こしょう」と言っていました!
畑の唐辛子が色付き始めた頃,亀岡の道の駅でタイミング良く青柚子を見つけたので,初めての柚子こしょう作りです♪
(材料) 生青唐60g・青柚子5個・塩小さじ2
(工程)①青唐のヘタを取り縦半分に切り種とワタを取り除く(ゴム手袋使用)
②青柚子の皮を薄くむく
③①と②をフードプロセッサーで細かくする
④③と塩をすり鉢でペースト状になるまですりつぶす(ゴーグルとマスク使用)
⑤柚子の搾り汁を加えて混ぜ瓶に詰めて冷蔵庫で保存

一週間後位が塩がなじんで食べごろとなるようですが,せっかちな我が家ですから翌日試食を兼ねて湯豆腐の薬味にしてみました~^^!
にゃ~☆ 柚子の香りと青唐の刺激ハンパじゃありませんよ~!!! この自家製の味を知ってしまうと今後柚子こしょうを「買う」ということが出来なくなってしまうのか!? しかし...結構な手間が掛かったんですよねぇ。毎年この時期に一年分作る根気が続くかどおかは??なのでありました^^;

赤く熟した唐辛子は鷹の爪にするべく自宅ベランダにて乾燥中!
この鮮やかな彩に見とれてしまう幸せ♪
S先生から今月のカレンダー用に届いた素晴らしい唐辛子画もご覧下さい^^!
by。俊ちゃんの妻
主に鍋物等の薬味として活躍する柚子こしょうですが,材料に胡椒が使われている訳ではなく,九州の一部では唐辛子のことを「こしょう」と言うご当地独特の呼び名から付いた名称のようです。実際私の故郷長崎でも唐辛子のことは「こしょう」と言っていました!
畑の唐辛子が色付き始めた頃,亀岡の道の駅でタイミング良く青柚子を見つけたので,初めての柚子こしょう作りです♪
(材料) 生青唐60g・青柚子5個・塩小さじ2
(工程)①青唐のヘタを取り縦半分に切り種とワタを取り除く(ゴム手袋使用)
②青柚子の皮を薄くむく
③①と②をフードプロセッサーで細かくする
④③と塩をすり鉢でペースト状になるまですりつぶす(ゴーグルとマスク使用)
⑤柚子の搾り汁を加えて混ぜ瓶に詰めて冷蔵庫で保存




一週間後位が塩がなじんで食べごろとなるようですが,せっかちな我が家ですから翌日試食を兼ねて湯豆腐の薬味にしてみました~^^!


この鮮やかな彩に見とれてしまう幸せ♪
S先生から今月のカレンダー用に届いた素晴らしい唐辛子画もご覧下さい^^!
by。俊ちゃんの妻