オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2022年03月26日

プチお知らせ

長い間当ブログをご愛読下さった皆さま,ありがとうございました☆彡
この度インスタの方に移行しましたので,今後ともよろしくお願いします(^^)/
    https://www.instagram.com/lakunou  


Posted by 楽農一家 at 21:27Comments(0)その他

2022年02月28日

米こうじ

例年麦味噌の為の麦麹作りりは秋に行っている我が家ですが,真冬の米麹作りができるかどうか実験してみようという気になったのは先月中旬のことでした。(最高気温10度) 鹿児島産あきほなみという品種の米2㎏を蒸して粉末種麹をまぶして,エアコン稼働の部屋に毛布やブルーシートに包んで丸一日待ってみましたが発酵の気配はありません(涙) 仕方なく普段は使っていないコタツを出してお湯を入れたボールと共に中に入れてみたら仕込みから41時間後にようやく発酵臭が漂い始めホッとしました。失敗だったら肥料として畑にまく覚悟はできていましたが一喜一憂でした^^; 種麹の色が深緑で量も多めに使ったのでやや緑がかった麹になってしまいましたね…
できた麹に塩をまぶして水を入れ毎日かき混ぜ10日で塩こうじが沢山できました~^^♪メデタシ
   

それでも余ったので去年秋に取れた黒豆(割れや小さい分)を使って黒豆味噌を仕込んでみました(塩分13%) 一年後が食べごろでしょうか?どんな味になるか?色の変化も楽しみです^^♪
去年秋ごろ取れたカボチャは常温保存でも腐ることなく,ほうとうに使うこともできました~☆彡
   


  


Posted by 楽農一家 at 17:06Comments(2)加工食

2022年01月22日

干し大根

冷たい冬の風が吹き乾燥した日が続くこの時期は大根を干すのに最適ですね!
週間予報でしばらく雨が降らず気温が下がる日を確認し,大根と聖護院蕪を切って干し網を使いベランダに干します。一週間もすればカラカラに乾きました。
  

拍子切りにした大根は水で戻して薄揚げや昆布とだし醤油で炊きました…できたての干し大根は色白で柔らかです! 
薄めに剥いた皮は乾燥も早いです。山形風芋煮に入れてみたら程よい食感で麺みたい!?
厚めに向いた蕪の皮は半生状態でキンピラにしてみました。旨味が凝縮されてます!
  

今季二度目の野沢菜漬けはカブごと抜いてきて,四等分のくし切りにして葉っぱと共に樽で塩漬け中です。 ちょっと試食してみたらやや固めながら美味しく漬かっています…野沢菜風味の蕪の漬物を想像してください。
  

鹿児島実家の庭先で育った無農薬キンカンが久しぶりに届いたので甘煮にしてみました。
半分に切って種を抜き,一度茹でこぼし,ひたひたの水とキンカンの半分量のきび糖で20分煮込みました。煮汁と共にお湯を注いでキンカンティーにしたり,クリームチーズと共にワインのおつまみにもイイ感じです☆彡
…こうして寒い冬は畑仕事はない代わりに屋内での手しごとに追われるのでした~^^;
  


 
  


Posted by 楽農一家 at 21:50Comments(0)

2022年01月02日

新年。

あけましておめでとうございます☆彡
年々ブログの更新も面倒と感じるようになってきましたが,まあ気ままにのんびり気持ちで参りたいと思います^^!
鏡餅作りも面倒だしやめようかな~と思ったりもしながら過去最少の小ささにしました^^; まあこじんまりとしたのも可愛くてイイ感じ…鹿児島の仏壇用も同時に作りました。幼い頃に母の手伝いをしていた経験が今になって役に立つことを想います。そばで見ていただけの息子①にも役立つ日が来るかな~
丹波ならぬ交野の黒豆は去年より粒も大きくシットリ食感で美味しく炊けました~バンザイ☆彡
漬け込みから一ヶ月以上たった野沢菜は乳酸発酵が進み古漬けっぽい味になってきたので,真ん丸野沢菜オニギリにしてみました。酸味を帯びた味もさることながら,どこか芸術的にも思える葉脈に見とれるワタシでした…笑
     …そんなこんなで今年もごひいきに~(^^)/
   


追記。
 例年のお雑煮は醤油味おすましの我が家なのですが,年末に関西のスーパーで大量に並ぶ白みそを買って昆布出汁に大根と人参,茹でた丸餅で関西風白みそ雑煮を作ってみたら,甘すぎて家族全員に不評でしたぁ…やはりいつもの慣れた味がイイようです^^; 



  


Posted by 楽農一家 at 17:07Comments(2)料理

2021年12月21日

冬のキュウリ

ダメ元で9月中旬頃に直播してみた地這キュウリの成長はゆっくりで,寒さが厳しくなってからはビニールトンネルで育てていました。 今月になってから小さいながらも4本の収穫ができて貴重なキュウリです…取れすぎ夏の頃のソレと同じ野菜とは思えませんね^^;
夏に比べるとギュッと引き締まったような食感と味です。鹿児島から届いた豚味噌を乗せたり,秋の新ジャガとサラダにして食べました♪
   

寒くなり冬野菜が甘みを増して美味しくなる季節になりましたね~
聖護院蕪も取れ始めました。糠漬けにしたり里芋とそぼろ煮にしたり…大根とは違った柔らかシットリ食感の冬の味,美味しいですね~☆彡
里芋と言えば蒸してつぶして梅干しと和えてみました…クリームチーズも添えてオツな味です!
   

いつも通販でお世話になっているコーヒー豆販売のサボローゾさんが,京田辺に焙煎所を開店されたとのことで見学に行ってきました。羨ましくなるような素敵な空間でした。何かと慌ただしい年の瀬ですが美味しいコーヒーでホッと一息つきながら雑事をこなしていきたいと思います^^!
     


Posted by 楽農一家 at 17:20Comments(2)畑・野菜日記

2021年11月30日

柿など

丹波に通っていた頃は庭先に柿の木があって嫌というほど食べてたな~と少し淋しさも感じていたのですが,今年は大当たり?でアチコチから頂いて嬉しい悲鳴です♪ 生ハムと共にワインと頂くのは定番で,大根となますにしたり,小松菜と白和えにしたり…シーズン中に一度は食べたい方法で食べた後は,初めての試みで「柿プリン」も作ってみました~! 牛乳と柿をジューサーにかけて冷蔵庫で冷やすだけで固まるのが面白くて二度も作りました^^♪
   

今月20日には黒豆の収穫をしました。この時期濃霧注意報が毎日のように出ていた湿度の高い丹波と違って,乾燥傾向の大阪では早めに収穫しないと畑でサヤがはじけて実が落ちてしまうという事実を知りました…同じ近畿でも土地が変われば気候が違って栽培や収穫時期に差が出るものですね~!
直播して育てた野沢菜は虫にも負けず外葉から初収穫,樽にて3%の塩分で塩漬け中です。
   

先週は年に一度の麦みそ作り(三日掛かり)…10%位の塩分です。
大豆は初栽培でこの秋にとれた鶴の子大豆を使いました。本当は丹波の白豆(緑色)で作りたかったのですが,門外不出なのか!?大阪ではほとんど発芽してくれなかったので日本で広く栽培されているという一般的な大豆の種をネット通販で購入してみたって訳です…味噌の味やいかに?? ついでに米を発酵させて次男熱望の塩麹も作りました…これを塩代わりに使えば色んな料理を更に美味しくしてくれますよ~☆彡
   
  


Posted by 楽農一家 at 22:32Comments(0)畑・野菜日記料理

2021年11月14日

コーヒーピー

先月上旬に収穫し洗って干していた落花生(ジャンボ)のお話です。 一ヶ月もしたら中の実が乾いて振ってみてカラカラという音がしたらOKの合図→殻を剥いてフライパンで煎れば食べられます♪ 
  

煎った落花生の薄皮を剥いて以前から作ってみたいと思っていたコーヒーピーナツに初挑戦!
フライパンにインスタントコーヒー,砂糖,塩,水を入れて煮立たせピーナツを絡めれば完成…簡単ですね^^♪ 市販のものに比べたら甘さ控えめにしてネバっとした仕上がりですが,濃い豆の味とほろ苦コーヒーとの相性も良くまあまあのデキでした♪ コーヒー味が苦手な息子達の為に砂糖と水を煮詰めて作ったキャラメルピーナツも美味でした~☆彡
   

今月5日にはまあまあ大きくなった玉ねぎ(早生)苗を200本植え付けしました。同じ日に種まきした晩生種は何故か発芽せず,数週間後に種まきし直したので,まだ小さくて移植はもう少し先になりそうです。菊芋は今シーズン初の試し掘り…去年の掘り残しの芋が同じ場所で勝手に増殖してくれるので楽でいいのですが,ちょっとは手を掛けてあげないとダメかな~収量は少なそうです^^;
  

新型ウイルスの感染数も減少傾向なので先週は息子②に誘われて近鉄特急(行きは伊勢志摩ライナー,帰りは観光列車しまかぜ)に乗って賢島日帰りの旅でした♪ 「海」という感じではなく波のない穏やかな英虞湾の景色に出会えました。 流れゆく車窓の風景を眺めながらのビール&しまかぜ弁当はやっぱサイコーでした~\(^o^)/
   
  


Posted by 楽農一家 at 22:03Comments(2)畑・野菜日記

2021年10月30日

ライムしごと

先週末ちょこっとだけ鹿児島へ単身帰省していた父さんが,実家前畑で元気に育っているライムの収穫も頑張ってきてくれました♪ ライムの枝には鋭いトゲが沢山ついているので,手は傷だらけになりながらタイヘンだったようです。 10年程前に植えてくれた亡き父にも感謝しながらいただきます☆彡 あ~この香り!台所中に充満することのシアワセ☆彡
   

薄く輪切りにしたものはグラニュー糖でシロップ漬けにしました…冷蔵庫で半年くらいは保存出来て熱湯に少し入れればライムティーになります。 小振りの物を選んでくし形に切った物はホワイトリカーと氷砂糖に浸けてライム酒を仕込みました…一ヶ月もすれば飲めるでしょう♪ 
もちろん,ジンライムも欠かせませんね^^♪
お土産に買ってきてくれた鹿児島限定芋焼酎と地元スーパーの鳥刺し&つきあげもウマカー^^♪
  

さて,畑の方では大根が待望の初取りです♪
この時期の大根は若いという表現が正しいでしょうか…柔らかくて瑞々しいですね☆彡
皮も柔らかいので剥かずに使います。まずは豚汁にサラダに,葉っぱはサッと塩ゆでしてジャコとお浸しにしました。 もうすぐ冬がくるよ~と言われてるような味に感じました^^!
  




  


Posted by 楽農一家 at 10:04Comments(2)その他

2021年10月17日

秋の収穫

秋とは名ばかりで,昨日までの冷房を使う程の暑さから今日は一気に11月並みの冷え込みで,野菜達もビックリ!?なこの頃ですね^^;
大阪での黒豆栽培二年目となった今年は,夏の長雨のお陰か?出来が良く,本場丹波並みの食感と甘みが感じられます♪ 去年同様のハスモンヨトウの襲来も父さんが手でバケツにうじゃうじゃと集めて駆除してくれたお陰で無農薬黒豆でも安心して食べられます…あのバケツの中の光景はしばらく忘れられません^^;
採れたて→茹でたて&ビールのシアワセ☆彡
ギリシャのエビ料理風サガナキの仕上げにも入れてみました~イイ感じです♪
  

大納言小豆は開花の遅れが気になり寒冷紗を掛けるタイミングが遅れ虫食いもありますが,まあまあの出来で殻が茶色くなった物から順次収穫しています。時々元気な虫君に出会う時もあるので,私は辞退して殻剥き担当は父さん→働き者です☆彡
落花生も収穫を終え洗った後に天日干ししています。
   

初栽培だったシルクスイート(さつまいも)は収量が多く色鮮やかです。 収穫後すぐは甘みが少ないですが,絹の様なシットリ感と瑞々しさは感動もの☆彡 天ぷらやバター炒めで食べてみました…うっま~^^♪
   

豆殻を畑で燃やして灰作りついでに焼き芋♪ ほんのりした甘さと豆チップ?のスモーキー臭はここだけの味ですね~☆彡
この秋は自宅での苗づくりはせず畑に苗床スペースを作ってワイルド?な育苗をしてみました! 水菜に白菜にキャベツに野沢菜などなど…大きく育て~
菊芋の花見もできました^^♪
   


  


Posted by 楽農一家 at 22:09Comments(2)畑・野菜日記

2021年09月26日

タバスコ

去年はハスモンヨトウと思われる害虫被害で出来が悪かった唐辛子ですが,今年は15本ほどの自作苗がまあまあ順調に育ち赤くなり始めました♪ 色鮮やかな赤と緑はクリスマスカラーで季節を先取り過ぎ?な感じですね^^; 生の収穫期は今だけなので以前から何となく気になっていたタバスコ作りに初挑戦してみました! 材料は生の唐辛子と同量の米酢と少量の塩だけで,ミキサーに入れてペースト状になるまで回すだけで簡単♪ しかし…種ごと使ったせいか辛みが強すぎて酸味をほとんど感じません! タバスコと言うより唐辛子ペーストと言った方が良いかも(笑) ついでに青唐の方では毎年この時期恒例の柚子胡椒も作りました。
   

タバスコと言い難く激辛だけど何だか美味しいこの唐辛子ペーストは息子達もすっかりお気に入りで,炒め物やスープ系にも使われていて減りが早いので,今シーズンもう一度多めに作りたいと思っています。今夜は試し掘りした里芋の芋煮にも入れてみましたよ…甘めのおだしにこの辛みが合います~♪
生の赤唐を輪切りにして米酢に浸けるだけの「唐辛子酢」も初めて作ってみたのですが,こちらの方がタバスコに近い感じです^^! 年中使える一味唐辛子にするべく乾燥中の物もあります…そ~んなに食べちゃ良くない?かな?^^;
  

今年もトマトと混植していたバジルはと言うと開花時期を過ぎ沢山の種を実らせています。今までは翌年の種だけを取り置いて後は放置状態だったのですが,これも食べれるかな?と思いつき関連サイトを見てみたら,高栄養価でスパーフードと言われているのだと知りました~そうと聞いたら早速少しだけお試し^^! バジルの穂を刈り取って茶色くなるまで干す→殻ごとしごきとる→ザルに乗せて麺棒で軽くゴリゴリ→下に落ちた種と殻ゴミを選別→種を水に浸けて3時間ほどふやかせば完成!
葉っぱはあんなに風味豊かなのに種は無味に近いのに驚き! チーズにのせてみたりオレンジジュースに入れてみたらタピオカみたいな食感でオモシロ~イ^^♪ しかし…この手間のかかる採種作業とカエル卵に似た見た目のキモさを考えると,そう多くはイランかも??^^;
   

葉っぱの方はバジルペーストにもしてパスタに絡めてみたら定番の味でした~良い香り♪
落花生の実りの合図?カラスが土をほじって食べだしたので,大慌てで不織布で覆ったり試し掘りしたり! 生落花生の塩ゆでも今だけの味ですね~シットリ食感で美味でした~^^♪ 
     


Posted by 楽農一家 at 22:37Comments(2)畑・野菜日記加工食

2021年09月07日

パプリカパウダー

パプリカの粉って自作できるかな~?という興味から,一株だけ苗を購入した赤いミニパプリカが実をつけたので,関連サイトを参考に試作してみました! 薄めの輪切りにして網でカラカラになるまで干す→皿に広げて二分レンチン→粉状になるまでミキサーにかければ完成!
…う~ん,期待したほどの赤い色にはなりませんでしたねぇ…。もっと真っ赤っかに完熟するまで待ってから収穫するべきだったかな^^; ピーマンを乾燥させたような風味です!
  

作ろうと思った一番の目的は息子①大好物のスンドゥブー着色の為。 色的にはイマイチだけどピーマン嫌いな息子達もこれなら食べてくれるので結果オーライですね^^v 
6月に作って冷蔵保存していたザワークラウトにも振りかけてみました…ほんのりピーマン風味が加わって面白い♪
生食でサラダ系にすると彩に一役でピーマンを甘くしたような味でした。
   

去年の親芋も種芋にしてみた里芋は逞しく育ち,花までつけています! 毎年栽培している里芋ですが花を見たのは初めてでビックリ! 追肥は一度もしていないのですが…原肥が多すぎたのかな~^^;
久しぶりの栽培となった蕎麦の花も咲き始めています。大阪での蕎麦は初めてで,後で困らないように少量の作付けにしました(笑
  

先月末の我が家の夏休みは緊急事態宣言中ということもあり旅行は控え,関空付近の二色の浜やマーブルビーチの海風にササーっと吹かれ,りんくうタウンの観覧車を見上げただけでした~
   
  


Posted by 楽農一家 at 12:44Comments(0)加工食

2021年08月22日

フェンネルシード

6月に触れていたフェンネルの続編です。
開花の勢いはすさまじく甘い香りのせいか?ミツバチの他にアシナガバチやスズメバチも多く集まりだしたので,身の危険も感じ仕方なく寒冷紗で覆ったほどでした^^; 蜂のお陰か?種の出来も良く予想以上の収量です!! 枝ごと切って持ち帰り種の部分はハサミで切り外し,フルイで細かいゴミなどふるい落として再び天日で乾燥中!
  

お茶にして飲むと消化器官の働きを良くし,解毒や利尿の効果が期待できるとのことで早速! サラダやジャガイモ炒めにも使ってみました。 清涼感のある香りでミントに近い物も感じました。 タネを噛んでジンで流し込むのも一興☆彡 カレーのスパイスにも良いらしくこの量だと一年中何かに活躍してくれそうです♪
  

畑のお隣さんから頂いた苗で初栽培となった「まくわうり」は,かつては広く親しまれていたようですが,今となっては甘みの強いメロンんの登場で栽培が激減しているようですね。爽やかな甘みがあってそのまま食べても美味しいです…が,この長雨の影響で腐りかけてるものも多くきび糖を使ってジャムにもしてみましたよ…フェンネルシードも入れて清涼感アップ^^!
   

早生の黒枝豆はまあまあの出来で塩ゆでが飽きたら,ガーリック枝豆やピザ(父さん作)にもしてみました!
黒豆と言えば去年の乾燥豆で赤飯(黒豆おこわ?)も試作してみましたが,小豆の方が良いかな~という結果でした^^;
   

虫食いが多く凶作だったトウモロコシですが,何とかご飯にはできました^^;
今月の初めには大納言小豆も発芽し蕎麦の種まきもしましたが,季節外れの長雨に後は空任せと言ったところでしょうか…。
     


Posted by 楽農一家 at 20:54Comments(2)畑・野菜日記

2021年07月25日

赤しそ

梅で有名な天神さまを祀る太宰府天満宮の近在で昔から栽培されて門外不出だった・・・と言われていたらしい赤しその苗を畑のお隣さんから頂いて初栽培となった「天神あかしそ」は赤紫色も濃く香りも良い…気がします(笑
梅干し作りに大半を使いますが,柴漬けやしそジュースにも大活躍です☆彡  ジュース作りにはきび糖と白ワインビネガーを使いました…ストレートも良いですが,牛乳を少し足すと飲むヨーグルトみたいにドロッとなってオイシ~夏バテ予防になっています♪
   

きゅうりに続いて収穫最盛期を迎えたのがトマト!!! 大玉,中玉,プチの三兄弟^^!
サラダ(例,カプレーゼ)や過熱料理(例,卵炒め)などなど毎日トマトで嬉しい悲鳴です…がやはり我が家だけでは消費しきれず人手に渡る他は,ソースにして冷凍したりドライトマトにするべく天日干ししたりしています。干したトマトは三日目ごろは甘みが凝縮されてジャムみたいですね~お試しください^^!
   

野菜の中でも私が一番目に好きなオクラは,これまた去年夏畑のお隣さんに苗を頂いた丸オクラの種を一年保管しておいて蒔いてみたのが,程よく取れています♪ 一般的な五角オクラに比べると大きくなり過ぎても柔らかくて気に入っています。今後はしばらくコレで行くことになりそう…レディーフィンガーという別名を教えて下さったのは,S先生でしたね…。 夏野菜のミネストローネの仕上げに入れて彩もイイ感じ☆彡
ナスにへばりつくカエルちゃん害虫を食べてくれてるのかな~ありがとう♪
そして今年も畑の隅に勝手に生えてきたオモチャカボチャ! 夏ですね~
   
  


Posted by 楽農一家 at 22:29Comments(2)畑・野菜日記

2021年07月05日

地這きゅうり

やってきました今年も! 夏野菜がドンドンとれて悲鳴の季節です^^;キャー
中でも種から育てた9本の地這きゅうりはダントツで,二日に一度の収穫の度に15本程!
近年は支柱を立てネットに這わす真っすぐなきゅうりが主流の様ですが,我が家は10年以上前からこの昔ながらの品種を作っています。支柱立ての手間が省けるので楽なのと収期がやや長めなのが気に入っています。誘引しない分曲がった物が多いですが売り物にするわけではないので問題なし! 一般的なきゅうりに比べたら太短くて肉質は柔らかめになるでしょうか。
まずは自家製大葉味噌で! 一本漬けは塩をまぶしてナイロン袋でもみもみして一晩冷蔵庫で寝かせて完成…割りばしをさして豪快に丸かじりです^^!
   

たたききゅうりには多めのおろしショウガを入れて爽やかに!
ポテサラや春雨サラダにはフツーではない大量のきゅうりが入ります^^;
お漬物も毎日きゅうり! 浅漬け,糠漬け,キムチ漬け~^^; 半ばやけっぱちきゅうり!?
しか~し,我が家だけでの消費は無理で毎回収量の半分程は友人知人に配り歩いています…こうなることは分かり切っていたし自分で蒔いたタネなのでナントカしないとね~来年は控えることを心に誓う…笑
   

きゅうりによく似た形のズッキーニも最盛期!
今年は一般的なグリーンの他にイエローも初栽培してみたのですが,どう見てもバナナみたいで笑えますね~味噌汁に入れた時の違和感たるや(笑
簡単レシピはフライパンでチーズ焼き…とろけるチーズを広げたテフロン加工のフライパンに薄切りズッキを並べて焼くだけです! お好みで蓋をして蒸し焼きにしても良いしひっくり返して両面焼きでも良いと思います。
バジルも多収の頃なのでガパオライスにしてもイイ感じでした~♪
   

畑のご近所さんに頂いた苗で初栽培となったツルありインゲンは,ツルなしに比べると真っすぐなサヤで収量も多いように感じています。定番のゴマ和えや豚肉巻きにもしてみました。味的にはツルありも無しも変わりませんでした。
    トマト&バジル 夏がきた~な味がしますね~^^!
      


Posted by 楽農一家 at 22:39Comments(2)畑・野菜日記

2021年06月20日

豆まきなど

今月15日は丹波の黒豆と白豆(青大豆)の種を蒔きました。12~3m長さのの畝に二畝は黒豆,一畝は白豆を一人きりで黙々と蒔く作業は何となく寂しかった…。今までは誰かと一緒だったからかな~?と思いながら,去年は謎の幼虫繁殖でデキが悪かったので豊作を祈りつつです☆彡 その三日後も一人で黙々とツマイモの植え付けをしました。今年は初の試みでシルクスイート!スーパーで購入した二個の芋を畑の片隅に埋めて芽出しをしたら25本の苗が出来ました…美味しいお芋さんにな~れ☆彡
   

春じゃが(レッドムーン)の収穫も始まっていて,一度に掘ると運ぶのが大変なので畑に行く度に二株くらい掘るようにしています^^; まずは定番の肉じゃが~! 簡単レシピはチーズポテト…拍子切りにしてレンチン→塩ふってチーズを乗せる→更に一分レンチンで完成! 新ジャガ独特の瑞々しさよ☆彡
  

今年の春先に一本だけ苗を買って植えたフェンネルは2m近い高さまで大きくなり花盛りで,今回はフェンネルシードも沢山できそうです♪ 葉の部分はカモミールと共にハーブティーにしたりスパサラに入れたり
   
魚のハーブとも言われるほど相性も良いです…白身魚のソテー
スープ系入れて煮込むと爽やか香りが加わり,みじん切りを最後に添えて…アサリのチャウダー
玉ねぎやレタスなどとオリーブオイル,米酢で和えても変色せずイイ感じ…野菜マリネ
消化器官の働きを良くし,目や更年期障害にも良いと言われているので期待したいと思います☆彡
  
  


Posted by 楽農一家 at 22:49Comments(0)畑・野菜日記

2021年05月29日

お豆さんs

この時期取れる豆類は色々ありますが,我が家は例年通りスナップエンドウと空豆の二種類です。どちらも去年の秋に畑に直播して,成長と共に支柱やネットなどのサポートを受け,この春沢山の実をつけてくれました♪
まずはスナップエンドウから…生育が良く茂りすぎた感ありで途中整枝などするべきだったな~と反省^^;
ナイロン袋に筋を取ったスナップエンドウとオリーブオイルと塩を入れてシャカシャカふり,フライパンで2分程蒸し焼きにしてみました。お!コレは豆の甘みが引き立つ感じ&シンプル簡単でおススメです♪
サッと塩ゆでして辛し和えやピーナッツ和えも美味でした☆彡 去年とれた落花生を煎って冷蔵保存しておいて良かった~^^!
   

収穫期を遅らせるとサヤは固くて食べられませんが,中の豆はえんどう豆同様に調理できます!
外せないのが豆ごはん^^! ひすい煮はだし醤油でサッと煮てそのまま冷ましふっくら色鮮やかに☆彡 オリーブオイルと塩で揚げ焼きにすればバーボンもススムというものです(笑
最後の収穫時は豆だけを冷凍保存しました…色んな料理の彩に活躍してくれるでしょう♪
  

空豆はと言うと途中の剪定や摘果を迷いながらもテキトーな感じで去年よりはマシな出来です^^;
まずは塩ゆで&ビール! う~ん,美味しいんやけど茹でると水っぽいかな~
3分程レンチン後皮を剥いて新玉とサラダにしたり,ホタテとクリームチャウダーにしてみました…ワインとも良き~^^♪
   

異例の梅雨入りの早さに戸惑いながら玉ねぎは晴れ間を見て少しづつ収穫しています。乾燥がイマイチでベランダに並べて干すこともあり 洗濯干しがタイヘンな時も…^^; 
感染症の影響でままならない日も続きますが,トマトの青い実に…落花生やオクラの発芽に…元気を貰っています☆彡
   
  


Posted by 楽農一家 at 22:23Comments(4)畑・野菜日記

2021年05月17日

ザワークラウト

前回触れていた取れすぎ春キャベツの続編です^^;
以前から何となく気になっていたドイツの伝統的なお漬物?「ザワークラウト」に初挑戦してみました。
関連サイトからヒントを得て→ ①太め千切りキャベツに2%の塩と常備している適当なハーブ等(ローリエ,唐辛子,パクチー&セロリシード)まぶす ②20分放置後もみ込んでしんなりしたら清潔な瓶にスプーンでギュウギュウ押し込んで詰める ③フタをして常温で保存し四日後に白い泡が出ているのを確認 ④泡の出た後は毎日試食して一週間後に程よい酸味を感じたので以後は冷蔵庫に保存
本場の物を食べたことがないのでコレで良いのかビミョーですが,ソーセージやワインと共に頂くとザワザワする美味しさでした~笑
酢など使わず塩だけの味付けなのに酸味が出てくるのはキャベツ自身の持つ乳酸菌が発酵して作り出す技なのだそうで,改めて自然の力に感動です☆彡 日を追うごとに色の変化や酸味が深くなっていく味の変化を観察していく行程はどこか実験的な感覚で楽しかった~デス
   

毎日キャベツは春なのにアキも感じながら一ヶ月近く続いており頑張って食べています^^; 友人知人に配給もしているのですが…作り過ぎましたねぇ。
スープ系は大量消費に持って来いで中華風やポタージュにもしてみました。キャベツシュウマイは皮の代わりに大量に使えたし,困ったときのカレー頼みで丸一個使ったりしました^^;
が!食べても食べても減らない感じで青虫くんの気持ちです…笑笑
   

さて順調に育ってきたニンニクですが,収穫目前にして赤さび病を発生してしまいました(涙
もう少し早く気が付いて対策をするべきでしたが蔓延状態で打つ手なし! まだ未熟で収穫には2~3週間早い感じでしたが,球根部分にも菌が移り始めていたので,泣く泣く早めの収穫となりました…窒素系の肥料が多すぎたのでしょうか?? まあ,しかし…今年の異常とも言える梅雨入りの早さを考えると,早めの収穫は結果オーライだったとも言えますね~と前向きにとらえて,新ニンニク独特の味をホイル焼きや生スライスで~体の芯から元気がみなぎってくるようです(*^^)v
   
  


Posted by 楽農一家 at 23:23Comments(0)料理加工食

2021年04月28日

春キャベツ

去年12月直播して寒冷紗トンネルで育ててきたキャベツは,無農薬ながら虫もほとんど付くことなく過去最高のデキで毎日食べています^^; 春に収穫するキャベツは広葉で先が盛り上がった独特の形をしてますよね~なんでやろ?? 年中栽培できるキャベツですが柔らかくて甘みもある春キャベツは今だけの旬の味と言えますね! 太めの千切りにして塩もみしたコールスローサラダや,サッと塩ゆでしたラーパーツァイ(中華風甘酢和え)は簡単で大量消費にも向いていますね♪
   

過熱調理の一例は…↓
  ・巻かないロールキャベツ…ハンバーグだねとキャベツを数段重ねて和風味で煮込み
  ・蒸し焼き…くし形にざく切りにしてプライパンで蓋をして焼きお好みのタレで
  ・ミンチカツ…大き目のみじん切りキャベツを混ぜてパン粉は薄めに
  ・ポトフ…ウインナー,ビーフンと共に薄味和風で
   

もうしばらくは毎日キャベツが続きそうなので,キャベツ調理例はまた次回でも…。
その代わりといってはナンですが,前回のたけのこ料理続編です^^!
  ・卵とじ…カニカマとだし醤油で炊いて溶き卵でとじる
  ・スンドゥブ…韓国料理の豆腐を使った辛いスープにも入れてみた
  ・ソテー…バターで炒めてニンニク醤油で味付け 
  ・春巻き…豚肉,キャベツ,春雨と炒めてトロミをつけ春巻きの皮で巻いて揚げる
   

今年初めて作ってみたのは酢飯とのコラボで
  ・握りずし…酢飯握りにだし醤油で軽く炊いたたけのこ乗せて海苔と木の芽と
  ・ちらし寿司…人参,ゴボウ,椎茸と甘辛く炊いたたけのこを酢飯に混ぜて上にも
キャベツにしてもたけのこにしても大量に食材があると定番料理以外にもアレコレ作れて楽しいですね~
新玉ねぎの試し取りはレンチンしておかかポン酢(まずはコレですよね~^^♪
モミールの最盛期でもあり夜な夜な花をきり取る内職!?に励むこの頃です☆彡 これを干してカラカラになったら瓶に詰めて冷蔵庫で保存すれば一年分は確保できそうです! 思えばワタシの内職的手作業にも季節を感じるな~と思いつつデス
   
  


Posted by 楽農一家 at 17:24Comments(0)畑・野菜日記

2021年04月16日

たけのこ

今回は畑の野菜ではなく,畑の地主さんから頂いた「たけのこ」料理に関する話です^^!
丹波に通っていた頃は掘りたて新鮮たけのこを味わうことができていたのに,そんな幸せからも遠ざかってしまうのかな~と残念に思っていたのですが,そのバトンを引き継ぐかのように近くに借りている畑の地主さんから娘さん経由で新鮮たけのこが届くようになりました…あ~ありがたや☆彡 大鍋で茹でて,まずは定番の「おかかポン酢」「若竹煮」「たけのこご飯」で頂きます…新鮮なので柔らかくて甘くて香りがイイ!!
   

更に定番の木の芽和えも外せないし,畑のほうれん草と共に穂先のゴマ和えも美味でした♪ 皮で包まない餃子バーグや牛肉と共にオイスターソース炒めなどは渋めの赤ワインに合いますね~^^♪
   

根元の太い部分は一昼夜干してメンマ風に炒め煮にしたり,細長に切って佃煮風に炊いて冷凍保存もできました! そんなこんなでもう食べ終えるな~と思ってた今日,第二弾が届けられました~嬉しすぎるぅ♪ 旬の味はイイですね~感謝感謝です♡ 
畑から望む山の風景は新緑の淡い緑がまぶしい季節となりました☆彡
   



  


Posted by 楽農一家 at 21:09Comments(2)畑・野菜日記

2021年04月04日

アサツキ

畑を借りた時から植えられていたネギの様な植物は前利用者さんの置き土産と思われ,一度植え替えもし一年以上観察してきて味や見た目から「アサツキ」だろうという結論になりました! 当初はネギかな~?ワケギかな~?と思ったりもしたし,最近では若らっきょうのエシャレットかな~?という疑いも出ていたのですが,この時期になって薄紫色の花芽が出だしたのでアサツキに間違いないだろうと思います。これまでに栽培したことがなかったし,わざわざ買ってまで食べたこともなかったので判断に時間がかかりましたね^^;
まずは生を酢味噌で食べてみました…爽やか系の辛みがありネギほどのクセはありません。
根元の丸くなってる部分はパクチーシードと共に酢漬けにしてみました…うん,らっきょうに近いです♪
  

馴染みのない野菜でしたが細ネギ同様に使えるし,洋風や中華風の料理にもちょっとしたアクセントになってイイ感じでした♪
調理例は
 ・焼きそばやピザのトッピングに  ・汁ビーフや煮物の仕上げに
   

昨日と一昨日は草刈りや夏野菜に向けた畝づくりなど畑三昧の二日間でした。
作業の合間には畑の摘み立てハーブティーで一息です☆彡
先月末で契約を終えた市民農園から移植していた,ミントやカモミールが元気に根付いてくれて嬉しい春です♪
     


Posted by 楽農一家 at 22:32Comments(0)畑・野菜日記